お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
瀬田川でカヌーを見て ― 2007/06/13
日曜日は、空気までちがうのかも知れません。
少し日差しは強いなか、瀬田川でカヌーの練習風景を
見ることができました。
川沿いのお店で一人(日曜日でも仕事中でしたから)
遅い昼食をとっているときです。
同じカヌーが、
沖縄の辺野古の海では、海をまもる命綱のような
役割を果たしています。
瀬田川の風景を見ながら、
この平穏な日々のむこうで、
体力と神経をすりへらしながら、
非暴力と説得をもって、今日も明日も
海に出ている人たちがいる・・・たとえ、
立場がちがったとしても、
人として敬意をはらうべできだと思います。
そのことを心にとめて、生きることが大切だと思います。
体をはって守る人たちへの共感と
無法をおしつける人たちへの怒りを胸に。
少し日差しは強いなか、瀬田川でカヌーの練習風景を
見ることができました。
川沿いのお店で一人(日曜日でも仕事中でしたから)
遅い昼食をとっているときです。
同じカヌーが、
沖縄の辺野古の海では、海をまもる命綱のような
役割を果たしています。
瀬田川の風景を見ながら、
この平穏な日々のむこうで、
体力と神経をすりへらしながら、
非暴力と説得をもって、今日も明日も
海に出ている人たちがいる・・・たとえ、
立場がちがったとしても、
人として敬意をはらうべできだと思います。
そのことを心にとめて、生きることが大切だと思います。
体をはって守る人たちへの共感と
無法をおしつける人たちへの怒りを胸に。
コメント
_ けんちゃん ― 2007年06月13日 20時22分48秒
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2007/06/13/1576583/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 犬と歩けばゴミを拾う in 沖縄 - 2007年06月13日 18時43分57秒
辺野古の浜です。
防衛施設局の作業を、非暴力で止めた市民たちが帰ってきました。
朝8時から夕方5時まで、海の上での座り込みと、作業員への説得をし続けた人たち
西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
わたしも地元でNPO法人YASU海の駅クラブの理事をしていますので、これから先の季節は何度かシーカヌー教室のサポートに行きます。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_e2de.html
それからわたしの趣味はディンギー・ヨットです。下手の横好きで年中休日にはセーリングしています。
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat2367757/index.html
滋賀県の琵琶湖もヨットが盛んなところと聞いています。2002年の国体で優勝した人が役場職員でいますが、琵琶湖で練習されてように聞いています。
辺野古とは異なるのんびりした話ですみません。
個人的な話ですが、実は私の家内は沖縄出身です。また娘が現在沖縄の学校へ行っております。娘に辺野古へ行くようにと言いましたが、あまり関心がないようです。親の教育が悪かったと反省しています。