
お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
K52からK85までの照応関係メモ@旧大津陸軍墓地 ― 2007/10/28
細かいデータは載せませんが、
以下の番号の照応関係は確認しました。
要するに、西側59を除くと、順番どおりです。
●第4列
K52=西側46 寺島外吉
K53=西側47
K54=西側48
K55=西側49
K56=西側50
K57=西側51
K58=西側52
K59=西側53
K60=西側54
K61=西側55
K62=西側56
K63=西側57
K64=西側58
(西側59は、K46)
K65=西側60
K66=西側61
K67=西側62
K68=西側63
●第5列
K69=西側64
K70=西側65
K71=西側66
K72=西側67
K73=西側68
K74=西側69
K75=西側70
K76=西側71
K77=西側72
K78=西側73
K79=西側74
K80=西側75
K81=西側76
K82=西側77
K83=西側78
K84=西側79
K85=西側80 亀井新?郎
以下の番号の照応関係は確認しました。
要するに、西側59を除くと、順番どおりです。
●第4列
K52=西側46 寺島外吉
K53=西側47
K54=西側48
K55=西側49
K56=西側50
K57=西側51
K58=西側52
K59=西側53
K60=西側54
K61=西側55
K62=西側56
K63=西側57
K64=西側58
(西側59は、K46)
K65=西側60
K66=西側61
K67=西側62
K68=西側63
●第5列
K69=西側64
K70=西側65
K71=西側66
K72=西側67
K73=西側68
K74=西側69
K75=西側70
K76=西側71
K77=西側72
K78=西側73
K79=西側74
K80=西側75
K81=西側76
K82=西側77
K83=西側78
K84=西側79
K85=西側80 亀井新?郎
K86からK102までの照応関係@旧大津陸軍墓地 ― 2007/10/28
●第6列
K1からK85までは、番号が飛ぶことはあっても、
Kのオーダーと西のオーダーは一致した。
これに対して、
K86から102までは、
Kは昇順なのに、西は降順というように、
逆転している。
なぜだろう??
K86=西98 村田?五郎
K87=西97 望月
K88=西96 中川 元吉
K89=西95 瀬尾
K90=西94 森 文六
(西93はK47)
K91=西92 末 鉄次郎
K92=西91 濱地
K93=西90 渡辺
K94=西89 藤枝
K95=西88 中濱
K96=西87 仲井
K97=西86 松永
K98=西85 山野
K99=西84
K100=西83 田畑
K101=西82 大中
K102=西81
K1からK85までは、番号が飛ぶことはあっても、
Kのオーダーと西のオーダーは一致した。
これに対して、
K86から102までは、
Kは昇順なのに、西は降順というように、
逆転している。
なぜだろう??
K86=西98 村田?五郎
K87=西97 望月
K88=西96 中川 元吉
K89=西95 瀬尾
K90=西94 森 文六
(西93はK47)
K91=西92 末 鉄次郎
K92=西91 濱地
K93=西90 渡辺
K94=西89 藤枝
K95=西88 中濱
K96=西87 仲井
K97=西86 松永
K98=西85 山野
K99=西84
K100=西83 田畑
K101=西82 大中
K102=西81
K103からK116までの照応関係@旧大津陸軍墓地 ― 2007/10/28
K117からK130までの照応関係@旧大津陸軍墓地 ― 2007/10/28
K131からK139までの照応関係@旧大津陸軍墓地 ― 2007/10/28
Kブロックへの下段からの改葬のオーダーについて ― 2007/10/28
●下段とKブロックの照応関係
Kブロックには、現在、139柱がある。
これを、西側から134柱、東から
5柱移して、139柱とした。
下段西側から見ると、
全135柱のうち、134柱をKブロックへ
残り1柱をLに移したということになる。
その1柱は、L237。
下段東側から見ると、
下段東側から5柱を取り出して、
それを西側の134柱をあわせて
Kブロックを構成した。
●これらの構成になんらかの意義があるか
埋葬順というわけでもない。
たしかに、順序は考慮されているが、
下段にあった姿を再現したという
わけでもない。
下段西は、Kブロック
下段東は、Lブロック
というように、
完全に分かれているわけでもない。
石台が1台を前列に
2台を後列に配置している。
これは、見栄え以外に
意味がない。
Kブロックには、現在、139柱がある。
これを、西側から134柱、東から
5柱移して、139柱とした。
下段西側から見ると、
全135柱のうち、134柱をKブロックへ
残り1柱をLに移したということになる。
その1柱は、L237。
下段東側から見ると、
下段東側から5柱を取り出して、
それを西側の134柱をあわせて
Kブロックを構成した。
●これらの構成になんらかの意義があるか
埋葬順というわけでもない。
たしかに、順序は考慮されているが、
下段にあった姿を再現したという
わけでもない。
下段西は、Kブロック
下段東は、Lブロック
というように、
完全に分かれているわけでもない。
石台が1台を前列に
2台を後列に配置している。
これは、見栄え以外に
意味がない。
Lブロックの台石の数に注目@旧大津陸軍墓地 ― 2007/10/28
Lブロックは、前から6列で構成されています。
最前列から第4列目までは、20柱づつ。
第五列目は、15柱。
最後の列は、3柱で、合計98柱。
Kブロックは、139柱でしたから、
K+L=237柱
下段西側が、135柱。下段東側が102柱。
下段西側+下段東側=237柱。
ひとつのもれもなく、下段からM・Lに
移設されています。
Kブロックは、5柱をのぞくとすべて西側から移設。
Lブロックは、1柱をのぞくとすべて東側から移設。
●Lブロックの墓石を観察
Lブロックの最前列は、すべて台石が1つ。
第2列目は、左から4つが台石が2つ。
残りは、台石が1つです。
第3列目以降は、すべて台石が2つです。
よって、台石が1つが、36基あるのです。
下段東の、台石が1つの墓石も、
順番がばらばらにありますが、数は36。
つまり、下段東から、台石1つを選んで、
大津市がつけた連番の順に並べたと
予想がつきます。
それ以降は、台石2つを連番の順に
並べたのではないかと予想されます。
下段東側の連番の図↓
http://nostalghia.asablo.jp/blog/2007/10/07/1840474
⊥が台石が1こ
□が台石が2こ
最前列から第4列目までは、20柱づつ。
第五列目は、15柱。
最後の列は、3柱で、合計98柱。
Kブロックは、139柱でしたから、
K+L=237柱
下段西側が、135柱。下段東側が102柱。
下段西側+下段東側=237柱。
ひとつのもれもなく、下段からM・Lに
移設されています。
Kブロックは、5柱をのぞくとすべて西側から移設。
Lブロックは、1柱をのぞくとすべて東側から移設。
●Lブロックの墓石を観察
Lブロックの最前列は、すべて台石が1つ。
第2列目は、左から4つが台石が2つ。
残りは、台石が1つです。
第3列目以降は、すべて台石が2つです。
よって、台石が1つが、36基あるのです。
下段東の、台石が1つの墓石も、
順番がばらばらにありますが、数は36。
つまり、下段東から、台石1つを選んで、
大津市がつけた連番の順に並べたと
予想がつきます。
それ以降は、台石2つを連番の順に
並べたのではないかと予想されます。
下段東側の連番の図↓
http://nostalghia.asablo.jp/blog/2007/10/07/1840474
⊥が台石が1こ
□が台石が2こ
L140からL159までの照応関係@旧大津陸軍墓地 ― 2007/10/28
Lブロックの墓石は、全部で98基。
番号でいくと、140から237。
Lブロックの最前列の20の墓石
すべて台石が1つの墓碑である。
大津市が作成した名簿では、「東1」という番号は、
「明治三十七八年戦役戦没兵卒戦病死者合葬碑」
にふられている。したがって、東2から103までが
個人墓の番号。
●Lブロック最前列の照応関係
L140=東2 陸軍歩兵二等卒 馬場寅吉
L141=東3 陸軍歩兵一等卒 西田末次郎
L142=東4 藤井安太郎
L143=東5 奥村 季吉
L144=東6 八木喜之助
L145=東7 月井彦太郎
L146=東8 高坂早実
*東9から13までの5つの墓石は、Mにある。
L147=東14 盛田 留蔵
L148=東15 杉森 祐吉
L149=東16 山口 佐兵衛
L150=東17 平野
L151=東18 西堀 政吉
L152=東19 中嶋浅次郎
L153=東20 小杉 喜一郎
L154=東21 西村 喜太郎
L155=東22 松井 元市
L156=東23 河合 増太郎
L157=東24 塚???太郎
L158=東25 大北
L159=東26 池田藤一郎
番号でいくと、140から237。
Lブロックの最前列の20の墓石
すべて台石が1つの墓碑である。
大津市が作成した名簿では、「東1」という番号は、
「明治三十七八年戦役戦没兵卒戦病死者合葬碑」
にふられている。したがって、東2から103までが
個人墓の番号。
●Lブロック最前列の照応関係
L140=東2 陸軍歩兵二等卒 馬場寅吉
L141=東3 陸軍歩兵一等卒 西田末次郎
L142=東4 藤井安太郎
L143=東5 奥村 季吉
L144=東6 八木喜之助
L145=東7 月井彦太郎
L146=東8 高坂早実
*東9から13までの5つの墓石は、Mにある。
L147=東14 盛田 留蔵
L148=東15 杉森 祐吉
L149=東16 山口 佐兵衛
L150=東17 平野
L151=東18 西堀 政吉
L152=東19 中嶋浅次郎
L153=東20 小杉 喜一郎
L154=東21 西村 喜太郎
L155=東22 松井 元市
L156=東23 河合 増太郎
L157=東24 塚???太郎
L158=東25 大北
L159=東26 池田藤一郎
L160からL179までの照応関係@旧大津陸軍墓地 ― 2007/10/28
Lブロックの第二列目。
一列目は、東の番号にあわせて左から右へ。
二列目は、その逆です。
右から左へ、東の番号にあわせています。
(メモの段階)
L160=東44
L161=東43
L162=東42
L163=東34
L164=東94 台石が1?2?
L165=東92
L166=東41
L167=東40
L168=東39
L169=東38
L170=東37
L171=東36
L172=東35
L173=東33
L174=東32
L175=東31
L176=東30
L177=東29
L178=東28
L179=東27
一列目は、東の番号にあわせて左から右へ。
二列目は、その逆です。
右から左へ、東の番号にあわせています。
(メモの段階)
L160=東44
L161=東43
L162=東42
L163=東34
L164=東94 台石が1?2?
L165=東92
L166=東41
L167=東40
L168=東39
L169=東38
L170=東37
L171=東36
L172=東35
L173=東33
L174=東32
L175=東31
L176=東30
L177=東29
L178=東28
L179=東27
L180から199までの照応関係@旧大津陸軍墓地 ― 2007/10/28
Lブロックの前から3列目。
(メモの段階)
L180=東45
L181=東46
L182=東47
L183=東48
L184=東49
L185=東50
L186=東51
L187=東52
L188=東53
L189=東54
L190=東55
L191=東56
L192=東57
L193=東58
L194=東59
L195=東60
L196=東61
L197=東62
L198=東63
L199=東64
(メモの段階)
L180=東45
L181=東46
L182=東47
L183=東48
L184=東49
L185=東50
L186=東51
L187=東52
L188=東53
L189=東54
L190=東55
L191=東56
L192=東57
L193=東58
L194=東59
L195=東60
L196=東61
L197=東62
L198=東63
L199=東64

西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
最近のコメント