お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

歩兵第九連隊の日清戦争での行動を追跡する :金州半島兵站病院2007/11/20

●日清戦争で明治28年4月歿の墓碑は65基

 旧大津陸軍墓地の個人墓碑は559基。もっとも古い死亡年月日を持つものは、1872(明治5)年。最後は将校で1930(昭和5)年、兵卒では1924(大正13)年。
 このように旧大津陸軍墓地では、半世紀をこえる死者が葬られているなかで、1895(明治28)年の墓碑は、223基と群を抜いて多い。これはすでに見たとおりである。
 しかも、その年のなかでも、一番多いのが、4月の死亡者の墓碑である。日清戦争関係だけで、下士官が1基、兵卒が64基、あわせて65基ある。
 そのうちの5基については、すでに紹介した。それ以降について、見ていく。

●部隊は船中で待機?

大連湾には、4月11日と13日に到着するが、柳樹屯に上陸するのは、22日と23日になっている。戦地に到着しながら、10日もしくは11日後の上陸となっている。
 その原因はなにか。
 一方では、すでに17日に日本と清国の間に講和条約が締結されて、戦争が終わったということもあるだろう。しかし、それが原因ではない。「戦役経歴書」には書かれていないが疫病の蔓延が原因であった。
 船の中ですでに伝染病に感染しているとすれば、病院に搬送・隔離して、治療するのが当然のことである。だから、大連湾に到着すれば、部隊全体は船中に待機させたとてしても、病人だけをまず下ろすと考えられる。
 では、どういう病院が確保されていたのか。

●病院名が刻まれている旧真田山陸軍墓地

 同じ第四師団でも、旧真田山陸軍墓地の墓碑には、亡くなった場所だけでなく、病院名も刻まれている。そころが、旧大津陸軍墓地では、病院名がない。『大津市志』の「人物志」では、旧大津陸軍墓地に葬られている同じ兵卒の死亡場所として、病院名が書かれている。
 この違いはどこから来るのだろうか。

●兵站病院と検疫所

 「金州半島平坦監部各部編成表」(明治28年7月調)によると、検疫所が1つ、兵站病院が3つ、兵站病院と検疫所を兼ねるものが2つある。
 最大のものは、柳樹屯兵站病院で、二等軍医正をはじめ軍医が4名配置され、薬剤師、看護長などのスタッフが18、看護手8名、看病人70名となっている。
 看護人の規模がそれぞれ56名、50名とすこし人数はすくないが、医者などは同じ規模の兵站病院として、旅順口兵站病院金州兵站病院がある。
 それらの半分の規模で検疫所を兼ねているのが、大孤山兵站病院兼検疫所営口兵站病院兼検疫所である。それぞれ看護人は25名。
 検疫所単独では、大連湾検疫所があり、軍医が4名、看護長などのスタッフが11名、看護手7名、看護人17名がいた。

以上のことを念頭において、死亡場所を考えて見るべきだと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2007/11/20/2448311/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。


                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)