お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

バイパス工事による移葬地@旧大津陸軍墓地2008/03/20

バイパス工事のために237柱の兵卒の墓を移葬した土地
 旧大津陸軍墓地は、1877(明治10)年10月に竣工した。当初の形態は、丘陵地に段々畑のような形状であり、中央に通路をはさんで、上段・中段・下段の三段構造になっていた。
 だが、当初の形態から、少なくとも2度、大きな形状変更があった。

 一度目は、日清戦争終結直後の1897(明治30)年頃。このときは、中段を西方向に拡張するものであった。
 二度目は、下段を取り壊して、そこにあった237柱もの兵卒の墓碑を、中段をさらに西に拡張して、移葬するという大改編であった。これは、1970年代にバイパス工事を行い、このために下段を道路用地として、埋め立てたためである。

 上の写真は、二度目の改変のときに、つくられた土地全体の姿である。この改変は、旧来の墓を掘り起こして、遺骨や遺品、大量の土を移動させるというものであっただけに、鎮魂のために記念碑がつくられることとなった。
 碑は、ひとつではない。中央にあるものと、黒い石の碑である。

「超日月光 霊土」の碑@旧大津陸軍墓地2008/03/20

「超日月光 霊土」の碑@旧大津陸軍墓地
 元あった埋葬地をバイパス工事によって撤去するということは、反対なしには進まなかった。 
旧陸軍墓地に対してどういう見解をもとうとも、死者への冒涜ともいえる行為だからである。

 陸軍が解散し、陸軍墓地を移管された財務事務所は、それを「無償」で、大津市に貸し出して、悪い言い方をすれば、管理をおしつける格好となった。
 その旧陸軍墓地の清掃と管理は、大津市とボランティア組織である「奉賛会」によって担われることとなった。
 奉賛会は、墓地を壊すことに反対の立場であったが、国の圧力の前にどうすることもできず、墓地を掘り返して、すべての遺品を移葬することを条件に、納得せざるをえなかったという。
 上の「超日月光」ということばの意味は私にはわからない。しかし、「霊土」の意味は、教えてもらうことはできた。土葬された237もの兵卒の墓を暴いたときに出てきた土をすべて移動して、「霊土」となずけたのである。
 「一粒として、車の足蹴にさせない」と語った会長の語気は強かった。
 単純な土木事業ではなく、鎮魂の意味をもたざるをえなかったことは、この祭壇の大きさから推し量ることができる。

移葬地を見渡せる「超日月光 霊土」の祭壇@旧大津陸軍墓地2008/03/20

移葬した237柱の墓碑を見渡せる祭壇
 バイパス工事が完了したのは、1976(昭和51)年である。このときに、この祭壇がつくられた。
階段を上れば、二つの墓地(KブロックとLブロック)に分かれて、移葬された237柱の墓碑を見渡すことができる。

「超日月光 霊土」の碑の背面に刻まれた文字@旧大津陸軍墓地2008/03/20

「超日月光 霊土」の碑の背面に刻まれた文字
 バイパス工事によって移葬された237柱の兵士の霊を慰めるための「超日月光 霊土」の碑の背面には、「昭和52年11月10日」という日付とともに、これをかかわった二つの団体名が刻まれている。

 一つは、「建設省近畿地方建設局滋賀県国道工事事務所」

 もう一つは、「大津陸軍墓地護持奉賛会」である。

 上の写真の左には、「明治三十七年戦役兵卒戦病死者合葬碑」、つまり、日露戦争のときの兵卒の合葬碑が見える。これも、バイパス工事のために、移動を余儀なくされている。
 木立のむこうには、琵琶湖の湖面が見えている。
 旧大津陸軍墓地は、琵琶湖が見渡せる、住宅地から離れた丘陵地に建設されていたのである。だが、バイパス工事は、その環境をすっかり損なうことになった。

大量に出土した「霊土」の碑@旧大津陸軍墓地2008/03/20

座棺から出土した「霊土」の碑@旧大津陸軍墓地
 1976年にバイパス工事のために、旧大津陸軍墓地の下段の墓碑237柱が掘り返され、移葬されることとなった。
 埋葬当時は、土葬。そのために、強烈な異臭が漂う作業となった。座棺で葬られていて、骨は失われていたが、靴などはそのまま残っていた。同時に、大量の土砂が棺に入っていたという。
 それぞれの兵士の遺留品は移葬した墓碑に埋めなおされたが、土はまとめて、「超日月光 霊土」の祭壇の下に埋められた。しかし、それだけでは収まりきらない量であった。
 「ひとかけらといえども、道路の足蹴にしない」という奉賛会の意向もあり、その土は、「霊土」と名づけられて、もう一箇所別に埋める場所が確保された。それが、中段(現在の下段)の東側Bブロック付近である。
 そこに目印として、「霊土」の碑が置かれている。

「旧大津陸軍墓地移転対策委員会」の碑文@旧大津陸軍墓地2008/03/20

旧大津陸軍墓地移転対策委員会の碑文祀祀
 1977(昭和52)年に建設されたのは、「超日月光 霊土」の祭壇と碑だけではない。墓地全体の碑も建立されている。
 気になるのは、墓碑の数である。
 なにを含めるのかという基準がちがうのかも知れないが、私の調査結果とはちがう。


一、名称 大津陸軍墓地
一、所在 大津市皇子が丘一丁目字部屋ヶ谷
一、祭祀 将兵 五五九柱
       他に各戦役記念碑五基
       太平洋戦争戦没者合同碑一基
  昭和五十一年六月吉日
  旧大津陸軍墓地移転対策委員会

あらためて1976年移転地全体を見る@旧大津陸軍墓地2008/03/20

1976年に新設された墓地全体@旧大津陸軍墓地
 旧大津陸軍墓地は、1977(明治10)年に竣工したときは、上段・中段・下段という三層構造であった。つぎつぎと拡張されていったのは、中段である。最終的には、バイパス工事のために、下段は失われ、中段の一番西に移った。
 移ったといっても、平らな土地があったわけではない。
 谷を埋め立てて、それだけの土地を確保したのである。

 したがって、中段は、

①当初あった部分(1877年)
②日清戦争の結果増設された部分(1897年)
③戦後バイパス工事のために造成され移設された部分(1976年)

に分かれる。

 この墓地を調査し始めたころは、そのことを全く知ることはできなかった。
 旧大津陸軍墓地は、上・下二段の構造であるとしか思わなかったのである

 上の写真(既述のもの)は、上段から、1976年に増設され移葬された墓地を移したものである。
 左のまとまりを、私は、Lブロック、手前のまとまりをKブロックと呼ぶことにした。

中段に新たに移設された地蔵尊@旧大津陸軍墓地2008/03/20

七地蔵とロシア人俘虜の墓碑@旧大津陸軍墓地
 この間、ずっと個人墓碑を調べてきた。バイパス工事による改変についても、同様であり、それ以外については、ほとんど注意を払うゆとりはなかった。
 23日(明日)に予定されているミニ研究会では、旧大津陸軍墓地の全体像を報告するのがよいと思われるので、墓地全体を見ておくことにしたい。

 上の写真(既出)には、「七地蔵」とロシア人俘虜の墓碑が写っている。右の樹の脇にぽつんと一基だけあるのが、ロシア人墓碑である。

●ロシア人俘虜の墓碑の位置について

 戦前にこの場所に来た方の記憶によれば、ロシア人墓碑は、がけっぷちにあったという。となると、これは、移動させたのか、それとも、バイパス工事のときに、土地を下手に拡張したか、どちかである。

●七地蔵尊はどこにあったのか

 「七地蔵」は、そもそもこの場所には、存在しなかった。バイパス工事以前の位置は、兵卒の墓地(下段)のすみにあったのである。
 そのことに触れた碑文がある。

「七地蔵尊」移設の経過@旧大津陸軍墓地2008/03/20

「七地蔵尊」の碑文@旧大津陸軍墓地
上の写真をクリックすれば、碑文が読める。
経過は一目瞭然である。
「七地蔵尊」は、発見されてから、二度も移設されている。
 一度目は、1967(昭和42)年。このとき陸軍墓地の入り口に安置された。
 二度目は、1976(昭和51)年のバイパス工事で、せっかく安置された場所を追われて、この地に来たのである。

1980年新設の「供養塔」@旧大津陸軍墓地2008/03/20

戦後(1980年)に新設された供養塔@旧大津陸軍墓地
 旧大津陸軍墓地の上段には、見るからに新しくりっぱな「供養塔」がある。
 これは、バイパス工事のさらにあとに造られたものである。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)