お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
かぼちゃが6つ ― 2009/10/20
「大津宿本陣跡」の立て札に ― 2009/10/20
京都から逢坂山を越えて、大津に入ります。逢坂の関所跡を越えれば、一気に下り坂。その途中にあるのが「明治天皇聖跡碑」。
立て札を見つけました。それは碑の説明文ではありませんでした。 「大津なかまち元気回復委員会」が作成したもので、中身は次の通りでした。
甲賀市にしばらく滞在して、5年前の合併のあと、、旧町のよさが失われ、その痛みとともに、「自分たちの町とはなにであったのか」「この後、どういう方向にすすめばいいのか」という模索が進行中だと思いました。
合併して消滅した甲賀町の大幹部の方が「合併はまちがいだった」と公式の席で発言されたとききました。「甲賀町の将来を考えて”創健”のまちづくりをしようと「鹿深の森」に図書館、花風香の湯をつくり、そこに庁舎を移転しようとした。ところが、合併のため庁舎は建たず、花風香の湯は、地元になんの相談もなく休業。無念でならない」と。
まったく歴史も風土も産業もちがう5つの町の合併。それも自発的なものではなくて、財政が成り立たなくなるという脅迫と上からの主導のもとに強行された「平成の大合併」。そのツケは、どうなるのか。合併した以上は、そのよさをどう伸ばしていくのか。
合併すれば、当座は旧町のままにすすむけれど、たちまち平準化がはじまります。それも、いいほうに合わせるのではなく、悪い方に合わせる平準化。「だまされた」という感情が生まれるのも当然です。
そのようななかで、旧町のよさを取り戻した結果、全市民に利益が及ぶ例があると知り、興味を持ちました。
土山町には「3人目からの保育料は無料にする」という子育て支援策がありました。それが合併で一旦は廃止になりました。党派をこえて旧町の議員さんが共同し、とりもどした結果、全市に広がったというのです。これは、合併のよさを生かしたともいえますね。
現在進行形の甲賀市の合併のプロセス。それを肌で感じたあと、自分のまち大津市にもどってきました。「大津宿本陣跡」の立て札を見て、過去から元気をもらうことが大切と同時に、全市を一体のものとして考える必要がないのではないかと思うようになりました。
多様な地域が合併して現在に至っているのです。それは過去にさかのぼるほど、多様なわけです。それを生かした多様なまちづくりがいいのではないかと思うのです。
旧ソ連のピアニストのスビャトスラフ・リヒテルは1960年に「鉄のカーテン」を越えて、アメリカに初の演奏旅行。秘密警察に付きまとわれての旅で、アメリカの音楽仲間から亡命の誘いをうけましたが、拒否しました。ほんとうのところはわかりませんが、「なんでもスタンダードな」アメリカに魅力を感じなかったのです。
甲賀市を歩いてみて、国道を中心にチェーン店が立ち並び、大型店が人を集める水口の中心街よりも、さびれかけた町並みとお城、甲賀町に広がる田畑、タヌキがいっぱいの信楽、茶畑と街道の土山がいとおしく感じたのです。
国の経費節減のために合併を強要された地方の苦しみと疲弊を甲賀市でも見てきました。住民を救う道は、国家財政のあり方の転換、大型公共事業と軍事費を削ることに尽きます。消費税の大増税でお茶を濁せば、国民から失望と怨嗟をかうことになります。決断のときは迫っており、それまでは右往左往の政権運営にならざるをえないと私は思います。
立て札を見つけました。それは碑の説明文ではありませんでした。 「大津なかまち元気回復委員会」が作成したもので、中身は次の通りでした。
本陣とは,大名や公家などが宿泊するために設けられた施設で、大津宿では大坂屋嘉右衛門(大塚本陣)、肥前屋九左衛門の2軒の本陣と、播磨屋市右衛門の脇本陣1軒が八丁筋におかれていました。八丁筋には、旅籠などが多数軒を連ね、旅行く人々を迎えていました。大津は、北国海道と東海道の合流地点であり、また湖上交通の拠点であったことから、繁栄を極めました。しかし、現在は本陣に関する遺構などは残っておらず、大塚本陣のあったこの場所に、明治天皇の休憩所として利用されたことを示す「明治天皇聖跡碑」が建つのみです。過去を大切にせず、目先を追うことは「元気」と誇りのの源をなくすことになるのですね。
甲賀市にしばらく滞在して、5年前の合併のあと、、旧町のよさが失われ、その痛みとともに、「自分たちの町とはなにであったのか」「この後、どういう方向にすすめばいいのか」という模索が進行中だと思いました。
合併して消滅した甲賀町の大幹部の方が「合併はまちがいだった」と公式の席で発言されたとききました。「甲賀町の将来を考えて”創健”のまちづくりをしようと「鹿深の森」に図書館、花風香の湯をつくり、そこに庁舎を移転しようとした。ところが、合併のため庁舎は建たず、花風香の湯は、地元になんの相談もなく休業。無念でならない」と。
まったく歴史も風土も産業もちがう5つの町の合併。それも自発的なものではなくて、財政が成り立たなくなるという脅迫と上からの主導のもとに強行された「平成の大合併」。そのツケは、どうなるのか。合併した以上は、そのよさをどう伸ばしていくのか。
合併すれば、当座は旧町のままにすすむけれど、たちまち平準化がはじまります。それも、いいほうに合わせるのではなく、悪い方に合わせる平準化。「だまされた」という感情が生まれるのも当然です。
そのようななかで、旧町のよさを取り戻した結果、全市民に利益が及ぶ例があると知り、興味を持ちました。
土山町には「3人目からの保育料は無料にする」という子育て支援策がありました。それが合併で一旦は廃止になりました。党派をこえて旧町の議員さんが共同し、とりもどした結果、全市に広がったというのです。これは、合併のよさを生かしたともいえますね。
現在進行形の甲賀市の合併のプロセス。それを肌で感じたあと、自分のまち大津市にもどってきました。「大津宿本陣跡」の立て札を見て、過去から元気をもらうことが大切と同時に、全市を一体のものとして考える必要がないのではないかと思うようになりました。
多様な地域が合併して現在に至っているのです。それは過去にさかのぼるほど、多様なわけです。それを生かした多様なまちづくりがいいのではないかと思うのです。
旧ソ連のピアニストのスビャトスラフ・リヒテルは1960年に「鉄のカーテン」を越えて、アメリカに初の演奏旅行。秘密警察に付きまとわれての旅で、アメリカの音楽仲間から亡命の誘いをうけましたが、拒否しました。ほんとうのところはわかりませんが、「なんでもスタンダードな」アメリカに魅力を感じなかったのです。
甲賀市を歩いてみて、国道を中心にチェーン店が立ち並び、大型店が人を集める水口の中心街よりも、さびれかけた町並みとお城、甲賀町に広がる田畑、タヌキがいっぱいの信楽、茶畑と街道の土山がいとおしく感じたのです。
国の経費節減のために合併を強要された地方の苦しみと疲弊を甲賀市でも見てきました。住民を救う道は、国家財政のあり方の転換、大型公共事業と軍事費を削ることに尽きます。消費税の大増税でお茶を濁せば、国民から失望と怨嗟をかうことになります。決断のときは迫っており、それまでは右往左往の政権運営にならざるをえないと私は思います。
西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
最近のコメント