お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

日清戦争の個人墓碑は、”いつ”建てられたのか?Ⅲ ~ 「陸軍歩兵一等卒中村林蔵碑」の場合~2010/12/04

「陸軍歩兵一等卒中村林蔵碑」@中野墓地
 高島郡の日清戦争の戦没者は17名以上でした。『高島郡誌』はその一部しか載っていません。それぞれの戦没年月日と碑(墓)の建立の年月日の関係は、どうなのかと思いはじめました。
 明治28(1895)年8月27日に戦没した吉田伊之助の碑が建立されたのは、10年後の明治38(1905)年12月のことでした。同じ明治28(1895)年5月4日に戦没した山崎松蔵の碑は、4年後の明治32(1899)年3月に建立されました。

 三番目に見てみようと思うのは、中村林蔵(『郡誌』では林造)の場合です。

 中村林蔵は、高島郡大溝村大字勝野出身。歩兵第九聯隊に所属する一等卒(『郡誌』では二等卒)。明治28(1895)年5月1日に沙家屯営病院で亡くなりました。  下の写真は、中野墓地に置かれている「陸軍歩兵一等卒中村林蔵碑」の右側面の先端部分です。
 碑は、明治31(1908)年7月15日の日付を持っています。つまり、戦病死してから、3年後です。
 もしかすると、中村林蔵は山崎松蔵より一年早く靖国神社に合祀された結果(想像でしかありませんが)を反映しているのでしょうか。
 碑文が参考になるかも知れません。
林蔵君高島郡大溝村中村利兵長男也明治七年四月十九日生焉二十七年十二月齢丁徴兵入第四師団大津分隊為歩兵第九聯隊第一中隊一等卒時會征清之役起明年三月有出軍之命乃君被撰抜属第二軍赴清盛京省大連湾扈衛北白川宮殿下既而轉旅順口又有兵站部之命将之缸瓦屯其間山墾遼遠露営連夜偶乃兵食缺乏不敢米粒三昼夜矣拉麺麺少許纔以飢經四日至食粥若麥奮迅踊躍而前間關崎嶇以遠是時金州城附近戦闘○○砲弾雨注硝畑漲空轟轟震山訇訇谷君勇奮盡務焉而役病歿享年二十三實五月一日也此事達皇太后陛下叡閨特賜弔賛又辱小松宮妃殿下頌歌且受恩給扶助特別賜金亦可謂以名誉焉矣郷人賞讃嘖嘖不己遺族咸不耐銘肝因勒之碑陰以為記念云爾
明治三十一年七月十五日 従二位勲一等子爵高島鞆之助篆額  岸本昌織撰文 大園重思書
 高島鞆之助は、陸軍軍人で、明治28年当時は、台湾副総督の地位にいました。中村林蔵が台湾征服戦争で戦没したためですね。
裏面には、父中村利平の名前が刻まれています。
父が跡取り息子(長男)のために建てた墓碑・・・。

日清戦争の個人墓碑は、”いつ”建てられたのか?Ⅳ ~ 「陸軍歩兵一等卒三矢松太郎墓」の場合~2010/12/04

「陸軍歩兵一等卒 三矢松太郎墓」
 旧大津陸軍墓地にも、日清戦争・台湾征服戦争の戦没者の墓碑が並んでいます。

 高島市出身者では、西庄村大字蛭口の井花長太郎、高島村大字拝戸の奥村粂蔵、先に紹介した中村林蔵、新儀村大字太田の大塚長次郎、饗庭村大字饗庭の冨田梅吉、饗庭村大字旭の内田検次郎、安曇村大字三尾里の日置卯市、安曇村大字常磐木の福井乙吉の墓碑があります。
 しかし、それらは、画一的で、碑文も簡素なものです。

 その一方で、共同墓地の墓碑は多様な形をしています。それぞれの集落が、身近な若者のために、それぞれの台所事情にあわせて建設したからでしょう。

 高島郡の田中墓地の「陸軍輜重輸卒 山崎松蔵碑」や鵜川・打下の「陸軍工兵上等兵 仁賀宗太郎碑」は、驚くほど大きく、また立派なものでした。それとは対照的に簡素な墓碑がありました。永田墓地の「陸愚歩兵一等卒 三矢松太郎墓」です。他を威圧することの少ない文字通りの「墓」だと思いました。

 三矢松太郎は、高島郡大溝町大字永田の出身です。『高島郡誌』では所属部隊が不明だとされています。戦没年月日は、明治28(1895)年9月23日。場所は、牛馬頭患者宿泊所病院。
 私は、死亡場所と年月日から、三矢松太郎は、近衛歩兵だと考えました。水尾村の吉田伊之助は、近衛歩兵第二聯隊所属と『郡誌』では記録されています。
 墓碑が置かれているのは、農耕地の中にある永田共同墓地。
 上の写真に墓地の中心となる建物が写っています。その手前正面の一番目立つ墓碑が、三矢松太郎の墓碑です。この墓地と集落にとって初めて経験する戦没者ですから、そういう位置に置かれたのでしょう。
 建立年月日は、かろうじて読み取ることができます。
「明治二十九年八月建之」
つまり、戦病死してから一年と経たないうちに、共同墓地に墓碑がつくられました。宮野の吉田伊之助が10年後、山崎松蔵が4年後、中村林蔵が2年後だということを考えれば、早い時期だと思いました。
 この墓碑には、左側面に文字が刻まれています。しかし、元が花崗岩の崩れやすい墓碑なので、もはや全体を読み取ることはできないと思います。読めるのは「明治」とか「干」ぐらいです。残念なことです。

陸軍兵卒・山中鹿蔵の死亡と埋葬についての記録2010/12/07

陸軍兵卒・山中鹿蔵の死亡と埋葬についての記録
 山川招魂社に、西南戦争で亡くなった歩兵第九聯隊将兵の墓碑が16柱あるのを、ネットで見つけました。その際、同じ人物の墓碑と思われるものが2柱でてきました。それが「滋賀縣近江国甲賀郡三大寺村平民」山中鹿蔵の墓碑でした。
 2柱あることが不思議でしたから、名前が記憶に残っていたのでしょう。アジ歴の資料のなかから、偶然、この人物の死亡と埋葬についての記事を見つけました。
 これを読むと、いったん別な場所に仮埋葬して、あとで移葬したことがわかります。それが2柱ある理由でしょうか。しかし、同じ人物の墓碑を一つ別の墓碑をはさんで並べるのは異常です。
 内容から、いざ凱旋というときに、コレラで亡くなったことがわかります。なるほど、気がつきませんでしたが、死亡年月日は、西南戦争の終結後です。
陸軍省
内容 工兵第六方面ヘ御達案 後備第五大隊故兵卒山中鹿蔵一昨十年西南之役凱旋之際筑前刻山家駅ニ於テ虎列剌病ニ罹リ死込之末同所字本谷ヘ仮埋葬相成居候ニ付於其方面筑後国久留米茶臼山陸軍埋葬地ヘ改葬可取計此旨相達候事 但改葬入費ハ旧軍団会計部ヨリ可請取事
もうひとつ記事がありました。ほぼ同じ。
陸軍省
軍会事第四百六十七号 筑前国山家駅ヨリ久留米茶臼山埋葬地御改葬之儀ニ付伺 後備第五大隊第四中隊 故兵卒山中鹿蔵 一昨十年西南之役平定凱旋之際福岡県下筑前国山家駅ニ而虎列剌病ニ罹リ死亡之末同地山家村字本谷御仮埋葬相成居候由有ハ戦死同様取計可申儀ト被存候願@@最寄久留米字茶臼山埋葬地御改葬致度然ル処僅一名之儀ニ付工兵第六方面御依託レ改葬相成度候旁々便利ト被存候間有改葬方之儀同方面御達ニ相成度然シテ改葬入費之儀ハ非常金之内ヨリ御支払相成候様致度此段相伺候也 明治十二年二月十七日 旧軍団会計部副長監督川崎祐名 旧軍団事務所御中
 私がほんとうに探していたのは、名古屋鎮台「朽木六蔵」少尉についての記事でした。あとでわかったことですが、山中鹿蔵は、この名前だけで記事が出てきます。朽木六蔵の場合は、出てきません。記録がない・・・ということなのでしょうか。

「別紙戌卯戦死病死及除隊書類等」(『明治十二年大坂鎮臺』)2010/12/07

『明治十二年大坂鎮臺』
 アジア歴史資料センターで資料を調べていて、西南戦争の兵卒の死亡記事を見つけました。『明治十二年大坂鎮臺』という冊子で、「別紙戌卯戦死病死及除隊書類等」のなかにありました。府県毎に分けられていました。「九年後備歩兵」の名簿ですので、現役兵は別にあるのでしょう。全体で24ページ。滋賀県の戦病死者は3枚にわたります。途中までですが、以下のような記述方法です。
 高島郡出身者は、赤の太字にしました。
戍卯
       滋賀県
九年後備歩兵
第一       戦死     中川寅蔵
同 第七     負傷死亡 藤田捨松
同 第八     戦死    小泉即如
同 第十一   同      萩下吉松
同 第十二   同      内貴亀次郎
同 第十八   同      上田弥三治
同 第二十六 生死未明ノ処戦死 演野源蔵
同 第二十八 戦死     八斬由松
同 第四十八 同       木下海蔵
同 第四十九 同       久野治太郎
同 第五十三 生死未明ノ処戦死 谷口筆松
九年後備歩兵
第六十一    戦死     上阪夘之助
同 第六十二 同       青木虎太郎
同 第六十五 同       竹中宇吉
同 第七十一 負傷後死亡 宮尾彦七
同 第七十七 病死      穀口荘七
同 第七十八 戦死      西村秀四郎
同 第八十二 同       日置住吉
同 第八十三 病死      青木乙次郎
同 第八十四 戦死      宕崎林弥
中川寅吉は百瀬村知内の出身、谷口筆松は剣熊村山中の出身。後者の「生死未明ノ処戦死」という記述には生々しさがあります。
 高島郡ではありませんが、「近江国甲賀郡下田村」出身の七十七番の谷口庄七の墓碑は、旧真田山陸軍墓地にあります(B-11-1)。
日置住吉は安曇村三尾里出身で、岸嘉七は同村西万木出身です。
谷口由造(剣熊村野口)、井上亀吉(広瀬村上古賀)、駒井新吉(北舟木)らの名前も見えます。

 高島郡出身者の戦病死者は、7名確認できます。うち『高島郡誌』に記載があるのは、6名です。 C10072368700

「虎列刺」(コレラ)による死2010/12/07

「罹虎列刺病・・・」
 ハイチでコレラで2,000人が死亡という記事を読みました。感染者は、9万人を超えているそうです。コレラは日本でも10年おきに流行して怖れられた伝染病。西南戦争の年にも、流行しました。戦で生き残ったにもかかわらず、コレラで命を落とす兵士が続出しました。気の毒なことです。
 先に紹介した後備第5大隊兵卒・山中鹿蔵もその一人でした。「虎列剌病ニ罹リ死」と記録されています。直接、戦争にかかわる死ではないので、田原坂の戦没者の碑のなかに名前はありません・・・。

「故軍役夫 平山興三吉墓」@旧真田山陸軍墓地2010/12/07

「故軍役夫 平山興三吉墓」@旧真田山陸軍墓地
以前、撮影した写真を見直していると、忘れていたことを思い出します。たとえば、この墓碑のことです。砂岩の旧い墓碑が並ぶなかで、花崗岩の新しい墓碑となって建っていました。正面は「故軍役夫 平山與三吉墓」。右側面は、「滋賀縣滋賀郡大津町字関寺村」と刻まれています。
 国立民族博物館の調査では、「A-5-38」というIDが振られている墓碑です。
ちなみに、滋賀郡大津町というのは、明治22年から31年まで使われた地名です。明治22年に町村制ができ、滋賀郡は大津町と14の村から成立します。そして、明治31年10月に、滋賀郡から大津町が分離し、大津市となるからです。
 左側面には「明治二十八年六月二十三日死」とありますから、日清戦争期の墓碑です。『大津市志』のなかに、名前があったかどうか、確かめてみます。

・・・ないですね。軍役夫だから・・・?

ムーとチー2010/12/07

ムーとチー
「すっかり、お墓ブログに なってるし。
 チーが(お墓の写真に)挟まれて
 かわいそう」

とカミさんが心配しています。

まあ、それならばと
ムーにも登場して
もらうことにしました。

左がムー、右がチー。

あと・・・モーは・・・どこ?

旧真田山陸軍墓地にもあった「陸軍歩兵二等卒林力松之墓」2010/12/08

 国立歴史民俗博物館の研究報告「慰霊と墓」を丁寧にみています。これには、旧真田山陸軍墓地にある墓碑のリストが掲載されているからです。
南小松にある「陸軍歩兵二等卒林力松碑」
 以前、旧志賀町で「陸軍歩兵二等卒林力松碑」を紹介しました。上の写真がそれです。記事は→ここ
 旧真田山陸軍墓地にも墓碑があることがわかりました。

「陸軍歩兵二等卒林力松之墓」

IDは、E-6-5でした。南小松は「碑」ですが、旧真田山陸軍墓地では「墓」です。この墓碑には、「明治二十八年九月十六日於台湾牛四島頭兵站司令部死」と刻まれているそうです。
 永田村の陸軍歩兵一等卒 三矢松太郎と同じ場所で、同じころに死亡したのかもしれません。記事は→ここ。三矢が死亡したのは、牛馬頭患者宿泊所病院(島の上に四を書けば、馬に見えるのか、その逆かも?)。ときもほぼ同じ九月二十三日でした。
 旧真田山陸軍墓地にある墓碑だけでは、林力松の出身地がわからなかったはずですが、現地(民間墓地)と照らし合わせることで、判明したことになります。

陸軍砲兵一等卒中井藤八之墓@旧真田山陸軍墓地2010/12/08

旧真田山陸具墓地の墓碑名簿を見ていたら、「滋賀県高島郡平良村平民」と刻まれた墓碑があるのを見つけました。これ以上の碑文は読めないそうですが、気になったので、メモとして残しておきます。 F-8-1

明治8年以前の第九聯隊兵卒の墓碑は旧真田山墓地にあるのか2010/12/08

 旧大津陸軍墓地にある墓碑のうち、最も古い死亡年月日を刻んでいるのは、彦根に屯所があった十八番大隊の兵卒の墓碑で、明治5年の日付をもっています。しかし、これは、明治の末に、彦根から移葬されたものであって、最初からあったわけではありません。
 旧大津陸軍墓地は、第九聯隊が営所が大津市に新設(明治8年)されることにともなって、附属埋葬地として造られました。竣工は、明治10年10月ですが、第九聯隊の墓碑で最も古いもの(舘源左衛門の墓碑)は、明治8年7月15日の日付があります。
明治八年七月十五日死亡の「舘源左衛門」の墓
 しかし、第九聯隊そのものは、大津営所が完成する以前(明治7年)に、設けられていましたから、その間に亡くなった兵卒は、どこに葬られたのかということになります。たぶん、旧真田山陸軍墓地だろうと思っていましたが、その例証を見つけました。

「兵卒木村松之墓」

死亡年月日は、「明治七年十月に𠘨三日
右側面には、「近江国甲東郡杣中村□兵衛男とあるそうです。F-37-21.

「陸軍一等兵福嶋松次郎之墓」

福嶋の墓碑を見ると、明治7年4月22日に歩兵第九聯隊に入営し、明治10年11月13日に、大坂鎮台病院で亡くなっています。想像するに、西南戦争に出征後、亡くなったのだと思います。戦の終わったあとにです。F-41-21。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)