
お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
ドッグランにて ― 2011/08/04
日露戦争戦病死者・西歳徳の巨大な石碑@鹿が瀬 ― 2011/08/04
日露戦争の個人碑というイメージをはるかに超える巨大な墓碑でした。写真ではその石塊としての大きさが伝わりません。
お寺の境内にありますが、参拝者は、それが戦争の個人碑であることに気がつかないと思われます。「陸軍歩兵一等卒」という階級名もなければ、姓もなく、「歳徳」だけの碑です。
どうして、このような形で、巨大な碑を建設したのでしょうか。たとえば、通常の戦死者の墓碑は、「階級名」をいわば誇らしげに掲げています。国のために命をささげた集落の英雄として。しかし、西歳徳の場合は「階級名は」一切ありません。私には、抗議の意思表示に思えます。「西」という姓がないのは、あくまで私的なものであることを宣言しているように感じます。
この碑は、いろんなことを考えさせてくれます。建立の経過などのお話をぜひお聞きしたいと思いました。
西歳徳。出身地は高島郡「高島村大字鹿が瀬」、兵種は「歩兵」、階級は「一等卒」、勲等功級は「勲八等」、戦病死年月日は「明治三十七年八月二十二日」、戦病死場所は「角面堡」
「歳徳碑」の右側面には、「旅順盤竜山」で戦死と刻まれています。「角面堡」は、盤龍山の一部なのでしょうか。「高島村戦時事績」では、西歳徳は、「後備歩兵第九聯隊」に所属し、「盤龍山東砲台」で戦死したとあります。
お寺の境内にありますが、参拝者は、それが戦争の個人碑であることに気がつかないと思われます。「陸軍歩兵一等卒」という階級名もなければ、姓もなく、「歳徳」だけの碑です。
どうして、このような形で、巨大な碑を建設したのでしょうか。たとえば、通常の戦死者の墓碑は、「階級名」をいわば誇らしげに掲げています。国のために命をささげた集落の英雄として。しかし、西歳徳の場合は「階級名は」一切ありません。私には、抗議の意思表示に思えます。「西」という姓がないのは、あくまで私的なものであることを宣言しているように感じます。
この碑は、いろんなことを考えさせてくれます。建立の経過などのお話をぜひお聞きしたいと思いました。
西歳徳。出身地は高島郡「高島村大字鹿が瀬」、兵種は「歩兵」、階級は「一等卒」、勲等功級は「勲八等」、戦病死年月日は「明治三十七年八月二十二日」、戦病死場所は「角面堡」
「歳徳碑」の右側面には、「旅順盤竜山」で戦死と刻まれています。「角面堡」は、盤龍山の一部なのでしょうか。「高島村戦時事績」では、西歳徳は、「後備歩兵第九聯隊」に所属し、「盤龍山東砲台」で戦死したとあります。
高島村
●大塚 徳松 高島村大字鹿ヶ瀬
明治37年10月15日 大坂予備病院
*黒谷墓地に四角錐の墓碑
●八田 金蔵 高島村大字高島
明治37年8月22日 旅順
*伊黒墓地に四角錐の墓碑
●西川 元治郎 高島村大字高島
明治38年3月7日 小貴興堡
*伊黒墓地に四角錐の墓碑
●西 歳徳 高島村大字鹿ヶ瀬
明治37年8月22日 東鶏冠山北砲台
*鹿ガ瀬に巨大な碑
本庄村「忠魂碑」と「十七桜」碑@西光寺 ― 2011/08/04
戦死者の墓碑もそうですけれど、「忠魂碑」の探索も、途絶えていました。思い出すために、少し書いてみます。
「忠魂碑」は、戦死者の顕彰のために、日露戦争後に全国各地に建てられました。あまりに多数とならないために、一町村あたり一基に制限されたとききました。敗戦をむかえ、日本の軍国主義の象徴のひとつとして、埋葬されたり、破壊される時期がありました。そして、サンフランシスコ講和条約のあと復活・再建されます。
ですから、現在見ることができる「忠魂碑」がはたして、オリジナルな場所に、オリジナルな形で存在しているのか、破壊された状態のものなのか、それとも、再建されたものなのか・・・少なくとも、3つのうちのどれにあたるかということを考慮しなければなりません。
この「忠魂碑」の場合は、別の場所での再建です。
クリック→旧高島郡の忠魂碑など 背面の下のほうに再建の文字が見えます。
ですから、現在見ることができる「忠魂碑」がはたして、オリジナルな場所に、オリジナルな形で存在しているのか、破壊された状態のものなのか、それとも、再建されたものなのか・・・少なくとも、3つのうちのどれにあたるかということを考慮しなければなりません。
この「忠魂碑」の場合は、別の場所での再建です。
クリック→旧高島郡の忠魂碑など 背面の下のほうに再建の文字が見えます。
3シバの出会い ― 2011/08/04
風景 ― 2011/08/04
キノコ ― 2011/08/04

西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
最近のコメント