お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
「1名の将校と14名の下士官、そして206名の兵卒」の日清戦争 その4 ~腸カタル、赤痢、マラリヤ、腸チフス~ ― 2011/08/23
清国との戦争は終わり、中国深く侵攻する予定だった歩兵第九聯隊は、その任務を解除され、下関条約で獲得した遼東半島の守備の任務につきました。しかし、戦闘がないのに、壮健なはずの20代前半の若者がつぎつぎと死亡していきました。
兵卒だけで見れば、4月には65名、5月には23名、6月には11名、7月には25名、8月には22名、9月には34名、10月には15名、11月には5名が亡くなりました。いよいよ日本に帰還することが許された12月にも、4名。合計204名。将校は1名、下士官は14名。
歩兵第九聯隊は一部を除いて、明治28年12月の末に、凱旋帰国を果たします。そのなかには、歓呼の声に送られた高島市出身の中村林蔵、福井乙吉、内田検次郎、奥村粂蔵、井花長次郎、大塚長治郎、日置卯市そして富田媒吉の姿はありませんでした。 さて、旧大津陸軍墓地の墓碑には、「沙家屯」とだけ刻まれて、それが戦場なのか、病院なのかわからないよういなっています。戦死なのか、戦病死なのか、病死なのかもわかりません。
一方、旧真田山陸軍墓地には、ほぼ同じ行動をとった第4師団第八聯隊の墓碑があります。碑の側面には、亡くなった病院名がはっきり刻まれています。
私は、なんとかして、第九聯隊の220名の若者の直接の死因を確認したいと思いました。それを、明治44年の『大津市志』のなかに見つけました。
「沙家屯」で4月27日に亡くなった兵卒に、大津市出身の井上友次郎がいます(碑文は上の写真)。『大津市志』では、つぎのように書かれています。
兵卒だけで見れば、4月には65名、5月には23名、6月には11名、7月には25名、8月には22名、9月には34名、10月には15名、11月には5名が亡くなりました。いよいよ日本に帰還することが許された12月にも、4名。合計204名。将校は1名、下士官は14名。
歩兵第九聯隊は一部を除いて、明治28年12月の末に、凱旋帰国を果たします。そのなかには、歓呼の声に送られた高島市出身の中村林蔵、福井乙吉、内田検次郎、奥村粂蔵、井花長次郎、大塚長治郎、日置卯市そして富田媒吉の姿はありませんでした。 さて、旧大津陸軍墓地の墓碑には、「沙家屯」とだけ刻まれて、それが戦場なのか、病院なのかわからないよういなっています。戦死なのか、戦病死なのか、病死なのかもわかりません。
一方、旧真田山陸軍墓地には、ほぼ同じ行動をとった第4師団第八聯隊の墓碑があります。碑の側面には、亡くなった病院名がはっきり刻まれています。
私は、なんとかして、第九聯隊の220名の若者の直接の死因を確認したいと思いました。それを、明治44年の『大津市志』のなかに見つけました。
「沙家屯」で4月27日に亡くなった兵卒に、大津市出身の井上友次郎がいます(碑文は上の写真)。『大津市志』では、つぎのように書かれています。
大津市下百石町二十一番屋敷同じく9月1日に「大孤山」で亡くなった大津市出身の竹村安次郎。
陸軍歩兵上等兵 井上 友治郎
明治三年八月一日生れ
明治二十三年徴兵出身予備役として歩兵第九連隊に属し二十七八年戦役従軍。腸加答留症に罹り清国沙家屯舎営病院に於て明治二十八年四月二十九日死亡。
大津市川町六十八番屋敷同じく9月13日に「海城」で亡くなった大橋卯三郎。
陸軍歩兵一等卒 竹村安治郎
明治二年二月四日生
明治二十二年徴兵出身予備役として歩兵第九連隊に属し、二十七八戦役従軍。赤痢病に罹り明治二十八年九月一日清国大弧山兵站病院に於て死亡。
大津市玉屋町四番地10月16日に「海城」で亡くなった歩兵一等軍曹・太田末次郎。
陸軍歩兵一等卒 大橋卯三郎
明治六年十月二日生
明治二十六年徴兵出身にして現役として歩兵第九連隊に属し二十七八年戦役従軍。マラリア病に罹り明治二十八年九月十三日清国海城舎営病院に於て死亡。
大津市和泉町二十五番屋敷すべてがそうだどは言えないかも知れませんが、腸カタル、赤痢、マラリヤ、腸チフス・・・これらが、若者の命を奪った正体でした。
陸軍歩兵軍曹 太田末次郎
明治四年七月二十五日生
明治二十四年徴兵現役として歩兵第九連隊に属し、二十七八年戦役従軍。腸窒扶斯症に罹り、明治二十八年十月十六日清国海城舎営病院に於て死亡。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2011/08/23/6064651/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。