お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

4コマで学べる天ぷら鍋火災の怖さ@防災訓練2008/05/24

これからはじまりますよ、天ぷら火災実験!
防災訓練が24日(土)にありました。
なんども自治会から案内があり、参加しました。
何年か前にも、近畿一斉防災訓練がありましたが、まさにその日に大きな災害が起きていました。この日の防災訓練も、四川大地震の直後だけに、参加者は多数になりました。

さて、以下の写真4コマで、天ぷら鍋火災の怖さがわかります。
 一番上の写真は、油の発火温度の説明ですが、この後で、「論より証拠」ですので、これから試します。といって、実験がはじまりました。



①このヒシャクを見てください。水が少ししかないでしょ。50ccもないですよ。ほらほら、ぼうやわかる?



②さて、天ぷら鍋はもう発火していますね。消そうと思って、水をかけたら、どうなるか。見てみましょう。



③ほんのわずかですよ。はい、水をかけます!!



④(見学者は「おお!!」のどよめき)

中国四川省大地震で中国人留学生が募金運動@JR三ノ宮駅2008/05/19

中国四川省大地震で中国人留学生が募金運動@JR三ノ宮駅
 JR三ノ宮駅で、「神戸地区中国人留学生学友会」の学生たちが、四川大地震の被災者へのカンパを呼びかけていました。
 わずかなお金ですが、協力しました。
 時間に余裕がなかったので、話すことはできませんでしたが、少しでも激励になればと思いました。
 あとで、神戸新聞の記事を見ると、学友会には、四川省関係の留学生もいるとのことです。
 震災でなくなられたみなさんに心からのおくやみを申し上げます。

「火の用心」ポスター展@今津平和堂2008/03/07

自作ポスター展
 高島市今津にある平和堂で、小学生(たぶん)の火の用心ポスター展をしていました。目を奪われましたが、だれも見てない??
 学校内でやるよりも、こういう場所の方が市民に目に触れるということでしょうか?商店街でやってもいいですね。
 真ん中の絵を見ていると、アニメを連想しました。
 「ハウルの動く城」
家族4人で見に行きました。

雪はしんしんと降り続いています2008/02/09

夕方になって雪のため渋滞が始まりました
滋賀県大津発。午後4時15分。
事務所の前は、湖岸道路。
片道2車線の幹線道路です。

午前中は、混む様子はなかったのですが、
夕方になって渋滞が始まりました。

琵琶湖洪水と南郷洗い堰2007/08/24

琵琶湖に洪水があった・・・しかも、巨大な規模の災害。
その絵図がリアルでした。
そして、琵琶湖の水位を調節する弁にあたる洗い堰。
この工事も明治ではなかったでしょうか。
明治の工事は、レンガ造りが多いですね。
先月、写真を撮るために出かけていったので、よけい興味が湧きます。

「平成の大合併」の弊害:震災における独自の判断や対応を遅らせる2007/07/27

《中越沖地震:備蓄食糧千人分…地震当日、避難所に届けず》という記事が毎日新聞から発信されました。タイトルを見て、住民の苦難に向き合った対応にまず怒りがわきました。そのうえで、記事を読みました。
 どんな不手際には、その理由があり、原因があります。そもそも緊急時には、現場の判断が大事なのです。上からの規則や手続きにしばられたのでは、自治体という名前と趣旨に矛盾します。
 そのことをふまえたうえで、「平成の大合併」がもたらした荒廃を見た気がしました。制度のあり方についても、それを運営する人たちの意識のなかにも。こういう点を指摘したいい報道だと思いました。

***************資料  毎日新聞の記事******************

中越沖地震:備蓄食糧千人分…地震当日、避難所に届けず

 新潟県中越沖地震が起きた今月16日、柏崎市が同市西山町(旧西山町)の倉庫に備蓄していた約1000人分の食糧を、当日は被災者に一切配っていなかったことが26日分かった。このため同町の避難所の約2400人に食べ物が行き渡ったのは、16日午後11時過ぎだった。市西山町事務所は「備蓄食糧があると知らなかった。もし把握していても、本庁の指示がなく配れなかったはず」と説明。備蓄を管理する本庁の担当者は「事務所が独自に対応してもよかった」と反論している。
 市防災・原子力課によると、市は同事務所が管轄する西山町の住民向けに、事務所近くの倉庫に缶入り乾パン約1000食分を保管。しかし同事務所は町内12カ所の避難所に、地震後すぐに届けていなかった。間もなく備蓄に気付き、17日以降に配ったという。
 同町の16日夜の避難者は約2400人。約250人の避難者がいた同町の南部コミュニティセンターに食べ物が届いたのは午後11時ごろで、本庁から事務所経由で送られた救援物資だった。民間団体が同8時半ごろ、水とおにぎりを高齢者や子供に優先的に配ったが、大半の人には行き渡っていなかった。家族と避難した会社員の男性(50)は「いつ食べ物が届くのか情報がなく、不安なまま過ごした。備蓄があったのなら届けてほしかった」と話した。
 西山町は05年5月に柏崎市と合併している。合併前の04年の中越地震は夕方に発生したが、同町ではその日の夜に約230食分の炊き出しがあった。町が農協と連携し、スムーズだったという。元町幹部は「合併により、以前のような独自の判断や対応が難しくなった」と指摘する。
 都市防災に詳しい長岡造形大学の平井邦彦教授(63)は「中越地震後に進んだ『平成の大合併』の影響で、人口が多く力の強い自治体に裁量権や権限が集中。周縁部では、予算措置を伴う決断などが難しくなっている。地震などの緊急時にこそ、各地域の判断で機敏な対応ができるシステムをつくる必要がある」と話している。【浅野翔太郎、伊藤直孝】

毎日新聞 2007年7月27日 3時00分

湖西線の橋げたは大丈夫?新潟で震度6の地震発生2007/07/17

新潟で震度6の大きな地震がありました。
お亡くなりになった方々は、大変お気の毒でしたし、怪我をされたみなさんには、一日も早い回復をお祈りします。
昨日の午後には、近畿でも震度3程度の地震がありました。
阪神淡路大震災の記憶はいまでも鮮明です。
最初に飛行機で映し出された高速道路の被害は、
忘れられません。

大津市を走る湖西線は高架ですが、それを支える柱に
なにやら巻かれています。

補強しているのは、わかりますが、
どういう心配が生まれたのでしょうか?
気になるところです。

どっちの耐震化が優先か?2007/01/12

●上の写真は、現在の大津市役所。

大津市では、庁舎の新築立替を進めようという計画があります。
もちろん、地震に強い庁舎は必要です。
しかし、財政難な時期であり、耐震補強ですむならすませて、
より緊急の学校施設の耐震化を進めるべきだという
私は、思います。

***********
1月11日の報道から

滋賀・大津市 耐震補強2年で一気
避難…小中学校の体育館

近畿以西で最も危険度が高いとされる琵琶湖西岸断層帯は、地震発生の際には避難場所となる私立の全小、中学校55校の体育館のうち、耐震性に問題があるとされた27校分について、平成19年~20年度の2年間ですべて補強工事を行うことを決めた。来年度は14校分の計約1億5500万円を当初予算案に計上する。自治体が地震などに備え、学校の耐震工事を一気に進めるのは全国的にも珍しいという。

市は平成15年度から、昭和56年の新耐震基準法施行前に建設された小、中学校の耐震調査を実施。国が定めた耐震基準を下回っている体育館は小学校で20校、中学校で7校あった。来年度は、そのうち小学校10校、中学校4校について、地震の横揺れにも耐えられるように体育館の壁や屋根を鉄骨で補強する。

琵琶湖西岸断層帯は県西部を帯状に南北に連なる9つの断層で構成されており、全長59キロ。30年以内にマグニチュード(M)7.8級の地震が発生する確率は最大9%と予測されており、その場合、大津市は最大で震度7の揺れに見舞われるおそれがあるという。

このため市教委は、災害発生時に地域住民の避難場所となる体育館の耐震改修は命に関る緊急性の高い課題であり、教育現場の安全性という面からも耐震化は不可欠として、一気に補強工事を進めることにした。

目片信市長も厳しい財政事情の中、市役所の建て替えよりも小、中学校の耐震化を優先する意向を示しており「どこへ避難すれば安全かという市民の不安を解消したい。他の事業予算は削っても補強工事費を削るつもりはない」と話している。

産経新聞

野島断層博物館に行きました ②断層そのもの2004/03/31

断層そのものが保存されていました。

野島断層博物館に行きました ①2004/03/31

北淡町震災記念公園 野島断層保存館といのが、正式名称でしょうか。
断層をまるごと保存しているのは、リアルに地震の大きさを実感できて
いいと思いました。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)