お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

「石けん運動」から富栄養化防止条例へ2020/06/25

滋賀県のサイト(「しが水環境ビジネス推進フォーラム」)には、石けん運動の成り立ちの既述がある。

『1.琵琶湖に大発生した赤潮から、住民による「石けん運動」への発展

 滋賀県では、高度成長による人口増加や工場立地等により琵琶湖の汚濁負荷が増えたことから、1960年代後半から琵琶湖の水質悪化が問題視されるようになりました。
そうした中、1977年5月、琵琶湖に悪臭を放つ赤褐色のプランクトンの大発生、すなわち「淡水赤潮」が大発生し、その原因の1つとして合成洗剤に含まれているリンであることが分かったため、県民が主体となり、リンを含む洗剤の使用をやめて天然油脂を主原料とした粉石けんを使おうという運動が始まりました。これがいわゆる「石けん運動」です。

■ 石けん運動の様子(1970年代)
1978年には、粉石けんを使おうという機運の中で、主婦層を中心とした「「びわ湖を守る粉石けん使用推進県民運動」県連絡会議」が結成され、この連絡会議が中心となって行政に対して早急な対策を強く要求しました。その結果、1979年の「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(富栄養化防止条例)」の制定へとつながりました。 』

『琵琶湖と富栄養化防止条例』(1981)の購入2020/06/22

 実は、最近『琵琶湖と富栄養化防止条例』(アイリーン・M・スミス/鈴木紀雄/渡辺武達/編著 市民文化社 1981年)という古書を買いました。

滋賀県議会での次のやり取りを読んだことがきっかけです。

ときは、2019年の11月議会。

佐藤健司県議(当時)の代表質問(12・3)から。

『住民運動を契機に策定された滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例が成立してから40周年を迎えました。言うまでもなく、琵琶湖を取り巻く環境は大きくさま変わりし、当時社会問題となった水質の問題だけでなく、現在の琵琶湖では、外来魚問題や水産資源の減少、外来水生植物や水草の増殖、全層循環に見られるような地球温暖化の影響、プラスチックごみの問題など、多くの新たな課題に直面しています。EBPM──証拠に基づく政策立案の取り組みを進める本県としても、しっかりとした時代認識や、科学的な根拠に基づく新たな琵琶湖政策を進める必要があります。
 現在、琵琶湖が貧栄養にあえぐ中で、いつまで琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例を不磨の大典とするのでしょうか。40年前の理念は受け継ぎながら、条例を改正、廃止することや、場合によっては、琵琶湖にかかわる他の条例と統合した新たな条例を制定することについて、見解を伺います。』

知事答弁のその部分

『6点目、富栄養化防止条例の改正、廃止や新たな条例の制定についてもお尋ねいただきました。
 これまでの琵琶湖の保全は、水質汚濁対策に代表されるように、人間活動からの過度な環境負荷を削減するという視点を中心に展開してまいりました。琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例も、淡水赤潮にあらわれた人為的な富栄養化に対して制定され、琵琶湖の窒素やリンの濃度が改善するなど、一定の成果を得てきたところでございます。
 しかし、その一方で、近年、在来魚介類の減少や水草の大量繁茂などのさまざまな課題が生態系にあらわれており、琵琶湖からの本来の恵みが損なわれている状況にございます。
 こうした生態系における課題の解決に向けましては、環境負荷の削減という経済社会活動からの影響の緩和策に加えて、生態系から得られる恵みを経済社会の中で活用につなげ、健全な循環をつくるという視点に立った新たな琵琶湖政策が求められると考えております。
 例えば、窒素やリンを削減すべき対象として捉えるだけではなく、在来魚介類につながる琵琶湖の食物連鎖を支える植物プランクトンに必要な物質として捉え、良好な水質と豊かな生態系が両立する水質管理手法を構築していくことなどが考えられます。
 こうした新たな取り組みは全国でも先駆的でありますため、科学的な知見を収集しつつ、具体的にどういった取り組みが効果的なのか検討してまいります。将来的には、条例のあり方についても必要に応じて議論をしてまいりたいと存じます。』

「琵琶湖」編集委員会『琵琶湖 その自然と社会』(サンブライト出版 1983)2020/02/21

 琵琶湖の「深呼吸」が二年連続して起きなかったことが、不安と危機意識を私のなかに生んでいます。といって、たちまちできることは思いつきませんが、琵琶湖についておおまかにせよ、知りたいと思うようになりました。そこでいくつかの本を買いました。
 その一つがこれ。

今関信子『琵琶湖のカルテーー科学者からのメッセージ』(文研出版2010年)2020/02/20

 琵琶湖関係の本を読もうと思ったら、とてもとりつきやすいなぁと思える本がありました。それがこれ。
 今関信子『琵琶湖のカルテーー科学者からのメッセージ』(文研出版2010年9月)
 装丁は童話本のようなイメージ。関心はあるけど、むつかしい本は困るって思う人でも手に取ってみたくなる雰囲気があります。ドキュメント風の語り口で、どんどん読めるんですが、扱っている主題やメッセージは軽くないです。ボールをぽんとわたされて、困惑。

古谷桂信『どうしてもダムなんですか?』(岩波書店2009)2020/01/26

 古谷桂信『どうしてもダムなんですか』をアマゾンで注文しました。一冊もっていたのですが、あまりに安価だったので衝動買い。

 この本に注目したのは、つぎのような理由からです。

 2012年12月の第二次安倍政権の誕生によって、大型公共事業優先への流れが再発しました。滋賀県的にみれば、それがすぐに表れたわけではありませんが、象徴的な存在として、大戸川ダム計画があります。この計画は、事実上撤回となったはずのものでした。しかし、県議会での自民党の議席増により、ゆりもどしがはじまりました。2018年6月の第二次三日月県政の出発にあたって、自民党は大戸川ダム計画の再起動(凍結の見直し)を踏み絵にして、支持を約束したのです。
 2019年4月に、知事は大戸川ダムが治水対策に有効として「必要」と表明しました。
 そこで、嘉田由紀子県政のもとで進められてきた流域治水政策と対立するダム問題が再浮上。
 そこで私は、淀川流域委員会の活動をあらためて学んでみようという気になりました。
 古谷桂信氏の『どうしてもダムなんですか?』の副題は、「淀川流域委員会奮闘記」。まさに、そういう内容であり、胸が熱くなりました。

幸福の押しつけはよくない2011/09/10

 山手を開発して生まれた仰木の里、仰木の里東の住宅地。琵琶湖を一望にできる緑豊かな環境に惹かれて入居した人が多数。しかし、近年、住民生活に影を落とす出来事が相次いでいる。バイパス無料化による騒音問題など。 いま大問題は、「幸福の科学」学園の建設計画。

湖西道路の騒音対策で「前原大臣に、要望書」と「住民の会」ニュース2009/10/26

湖西道路の騒音対策で「前原大臣に、要望書」と「住民の会」ニュース
 甲賀市にでかけていたので、すれちがいが多くなり申し訳ありませんでした。《湖西道路の騒音対策を求める仰木の里「住民の会」ニュース》(2009.10.26)を確かに受け取り、拝見しています。私でお役にたてることがあれば、なんなりと。

騒音の消えた街・・・・2009/06/29

人と騒音の消えた街・・・・にはなりませんねぇ。
気温が40度近くなったある日、
人と車が突然街から消える・・・・
そして、街は静けさに包まれる・・・

そんなことを妄想していました。
だって、暑いうえに騒音では
たまりません。

実際には、無理な注文。
カメラアングルを工夫すれば、
そんな風景が擬似的に写らないかと
思ってやって見ました。

街なかで人と車の姿を
視野に入れないなんてとても難しいです。

写真の端っこに写っていますね。

でも、なんとなく、
不思議な印象がありましたので、
この写真を日記に載せることにしました。

そうそう、今思い出しました。
キリコの絵のような
写真が撮りたかったんです。

大型公共事業で変貌する地域 ダムと第二名神と県道と2008/09/08

ダムと第二名神と県道と
公共事業が集中して、河川と森林の地域が
大きく変貌していく姿を見ることができます。

2008年6月の写真です。
遠景なのでクリックしていただければと思います。

大津市上田上の大鳥居は、ダム建設のために
集落がまとめて移動した地域です。
その地域の変貌の起点となった大型公共事業を
ひとつの写真に収めてみました。

もっと、いい場所があるかも知れないし、
上手な写し方もあるでしょうけれど。

山手を横断して伸びる第二名神
その少し下手に平行して建設中の県道
写真の右手の土盛は、大戸川ダム建設用の土砂。


それぞれを個別に見ると



第二名神は、上のような特徴的な橋梁に支えられています。



県道は付け替え工事です。それまでの県道に平行して
より高いところを通ります。しかし、工事はストップしています。
この場所では、白い橋梁だけが道路の存在を示唆するだけ。
左上の赤いものは、第二名神。



ダム用の土砂は、上記のように相当な量です。

最後にもう一度全体。


こっち↑の写真のほうがわかりやすいと思います。
レンズの真ん中に汚れがあって、
ぼけているのが残念。
天候はよくなかったので、暗めに写っています。

この地域が巨大な変貌を遂げたことは、
これだけでもわかると思います。
原風景を写した写真をもっていないのが残念ですが。

『ダムと森林を考えるシンポジウム』@大津市2008/09/08

『ダムと森林を考えるシンポジウム』@大津市
滋賀自治体問題研究所と
明るい滋賀県政をつくる会が主催して、
『ダムと森林を考えるシンポジウム』を、
9月13日(土)に開催します。
上は、そのチラシです。



大津市では国が推進に再転換した
大戸川ダムが今問題となっていますので、
私も可能な限り参加したいと思っています。


興味のある方は、下記に連絡場所を
書いておきましたので、よろしくお願いします。

問い合わせ先

●大津市梅林1丁目3-30 県労連内
  電話 077-521-2536
  FAX 077-521-2534

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)