お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

小崎弘道と日露戦争2009/10/29

 『愛者衆徳之帯也』を書にした小崎弘道は、キリスト者。1856年生まれ。熊本出身。新島襄のあと、35歳にして同志社大学の校長となる。日本のキリスト教世界にとっての大物である。
 私のテーマにとって重要なことは、『1904年に勃発した日露戦争には、自らが主催した大日本宗教家大会において協力の立場を表明』(Wikipedia)したことである。

 これらの事実が、どういう形で、同じく『愛者衆徳之帯也』と墓碑にきざまれた「故陸軍砲兵曹長久保田篤次郎」と結びついていくのだろうか? つまり、皇軍のれっきとした下士官であるにもかかわらず、その墓碑に十字架とこの文言が刻まれて、堂々と陸軍の土地に埋葬をされている事実とどう結びつくのだろうか。?

「小崎弘道の書(愛者衆徳の帯也)」という記事2009/10/29

 探せば出てくるものですね。
「愛○衆徳之帯也」と刻まれた墓碑には、
ルーツがちゃんとあるのです。
○は「者」だったんです。
同志社時報の1971年6月号(第42号)の扉の絵は、
小崎弘道という人が書いた「愛者衆徳の帯也」
 これは、旧大津陸軍墓地の
「故陸軍砲兵曹長久保田篤次郎墓」
側面の碑文とまったく同じ文言でした。

枯れた味わいの旧「甲賀の総社」油日神社2009/09/30

静かな境内と林にかこまれた荘厳な油日神社
 私の甲賀市滞在での仕事も、あと3週間をきりました。ますますゆとりがなくなる時期ですが、市内各地を見て回るのも仕事の一部です。
 神社についてほとんど知識がないまま、「油日(あぶらひ)神社」を訪れました。ちょうどお昼時でしたので、朝買っておいたパンを車のなかで食べて(時間が惜しいので)、すぐ神社を見に行きました。駐車場からどういけば、神社につくのやらと不安に思いながらです。木が生い茂っている林のなかに、屋根が見えましたから、ここだと急ぎました。
 まったく人気のない地所に、色の装飾がいっさいない枯れた木の、堂々とした神社が現れました。建築に詳しくなくても、この建物の値打ちが直感されたほどです。観光化した神社にない静けさと荘厳さが、騒音が聞こえない境内とあいまって、神聖さをかもし出しています。ふと見ると、写生されている方がいましたので、話かけました。

コンクリートの梵鐘が大切に保存されています2008/08/06

コンクリートの梵鐘が保存されています
梵鐘は青銅などの金属でできているのが普通です。
ところが、高島市今津町の西福寺には、
コンクリート製の梵鐘がおかれています。
その前に石碑があり、
それを読んでいただければ事情がわかります。

人の幸せを願ったり、煩悩を払うために
つくられた梵鐘が無理やり供出され、
武器に変えられたのです。
その後、梵鐘は復元され、コンクリートの梵鐘は
放置されました。
しかし、今度は、そういう不幸な過去を
忘れないために、ここに展示されている
ということですね。

「結界」が隠れているまち。2008/07/15

「鳥居」が見えますか?
幹線道路には、高層ビルとマンション。
いつでも壊せる平屋のチェーンストアが並ぶ。
無国籍的な建築とアルファベットの看板に
目が慣れてくると、
旧来の町並みが異国に思えてくる。

そこさえ、はげしく変わりつつある。
ビルに囲まれた寺院や神社、
旧家の隣に洋風建築。
いきなり出現する駐車場。
新しいものと旧いものが調和することなく、
存在しているわがまち・・・。



なにを大切にしているのかがわからない
まちになってしまったのが悲しい。
それでも、旧いまちは過去とのつながりを
残していて、神秘的であると思う。

ふつうに歩いていると鳥居が
そこにあることに気がつかない(一番上の写真)。
近づいてみると、なんとなく存在に気がつく(次の写真)。
なにげなく横を見て、驚くことになる(下の写真)。



鳥居は、もともと結界のしるし。
別世界への出口。
それが、細い街中にあることが
うれしい。

「念押岩」とは・・・2008/02/20

「念押石」の解説の高札
「念押岩」がなんであるのか、まった
イメージがつかめないまま、
高札を読むことにしました。

つぎのように書かれています。

この岩は、臥竜のごとき二代目霊松の枝を支えていた柱の礎です。 境内を一巡し最後に再度念を込めて祈る拝所としてお参り下さい。 霊松の精気に触れることのできる霊験あらたかな岩であります。


まあ、こういうものでした。

「念押岩」の高札が見えました。これってなに?2008/02/20

「念押石」の高札を見つけました。これってなに?
琵琶湖岸にある「唐崎神社」の境内の
ほとんどが地を這うような「唐崎の松」です。

ぐるりと回ったところで、「念押岩」という
高札が見えました。

なんだろう??

高札の文字を見る前に、想像力を
めぐらしたけれど、意味を推察できません。

足利尊氏が献じ、毛利輝元が蔵を建てる2007/12/14

三井寺一切経蔵
わたしは、小学生時代、
三井寺の山内を庭のようにして
遊びまわりました。
昼すぎに入っても、暗くなるまでときを
わすれて、遊べる不思議な魅力をもった空間でした。
その遊びのなかで、見慣れていた建物がこれです。
一切経蔵。外見は二層、内部は一層。

一切経は、回転する八角輪蔵に収められています。
1354年に足利尊氏が献納し、
それを収める蔵は、1602年に毛利輝元が
建立したのです。
当時の私がその値打ちを知る由もない
重要文化財。

この建物の近くにある
現在修理中の金堂は国宝。
その反対側に接しているのは
三重塔で、これも重要文化財。

内部にはおそるおそる入りました。
おにごっこの舞台にはしましたが、
いたずらをしたことはありません。
ひとりのときは、独特の雰囲気に圧倒されながら、
まわりを静かに回りました。

いま、三井寺山内に入るには、
入場料は、大人 450円 小学生50円
中学生150円 高校生200円。
とても、毎日、ときをわすれて、
眺めるなんてできません。
入場料について、お寺さんを
責めるつもりはありません。
文化財保護について、国がもっと
真剣に取り組めば、観光に依存する必要も
ないと思うのです。

4督より 大津埋葬地増買収の件(明治30年6月17日)2007/11/04

内務大臣伯爵樺山資紀作成。
受領番号 伍第 五〇九号 庁名 第四師団監督部 件名 大津埋葬地増買収ノ件
提出 明治三十年六月日 執行 年月日 御指令按 伺之通 滋賀県滋賀郡滋賀村所在@省買収地地種紙換ノ件本年六月十四日送甲第一六四七号ヲ以テ照会ノ趣領し承其旨本日滋賀県ヘ及訓令候此段回答候也
明治三十年六月十七日 内務大臣伯爵樺山@紀
陸軍大臣子爵高島鞆之助殿
受領番号 伍第 五〇九号
庁名 第四師団監督部
件名 大津埋葬地増買収ノ件
提出 明治三十年六月日 執行 年月日
内務大臣ヘ御照会按
滋賀県滋賀郡滋賀村ニ於テ民有地反六畝二十歩埋葬地増地トシテ必要ニ付買収巌省ヘ更替@度於員省差支参之@地種組替方其戦ヘ訓令相成度@@書類図面相添

石の格子に囲まれた旧膳所藩主の墓碑2007/11/02

石の格子に囲まれた空間に、簡素な墓石が置かれています。残念ながら、膳所藩主だった本田家のことを詳しく知らないんで、どなたの墓碑なのか想像がつきません。
別格の墓地であることは、よくわかりました。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)