お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

「陸軍歩兵二等卒林力松之墓」@旧真田山陸軍墓地2011/09/15

「陸軍歩兵二等卒林力松墓」@旧真田山陸軍墓地
 これが旧真田山陸軍墓地に置かれている「二等卒 林力松 之墓」です。いわば公的な墓碑。
 近づいて写せば大きく見えますが、実際は、腰の高さもありません。
 出身地(南小松=旧志賀町、現在の大津市)に誇らしげに建っている墓碑との落差はあまりに激しいものがあります。
故郷や両親にはではOnly Oneですが、軍隊ではOne of them。絵に描いたような姿です。

大津市で見ることができる日露戦争の墓碑 ~その7 和邇の墓地~2011/08/19

和邇・中浜の戦死者の墓地
 和邇の中浜。旧来の161号線沿いに墓地があります。道路をはさんで向かいは真光寺とその墓地。
 写真の左側が琵琶湖で、右手が山。立派な戦没者の墓碑が数基ならんでいます。そのうちの一基が、日露戦争の墓碑です。柵の鉄さびのせいでしょうか、褐色になっています。写真をクリックしていただければ、先端部がわずかに見えます。
「陸軍近衛歩兵上等兵橋詰與太郎乃墓」と刻まれています。
戦歴と戦死について刻まれている部分は、いまなお鮮明です。明治36年に近衛兵として入営。日露戦争には翌年に出征し、戦死。享年は書かれていませんが、二十代前半だったはず。
 墓碑の建立は、「明治三十八年五月」。つまり、戦争終結直後です。また、親族によって建立されたという内容ですね。

「忠」の文字2011/08/19

「忠」の文字
 旧志賀町(現大津市)の北小松墓地、南小松墓地、そして木戸墓地を見てきました。北小松墓地も、南小松墓地も、集落の共同墓地という性格の墓地でした。木戸墓地の場合は、少し違う気がします。
 木戸墓地は、「志賀清林埋葬地」(巨大な板碑)があり、忠魂碑(およびその広場)に隣接しています。また、戦争の墓碑は、墓地の入り口にまとまって置かれています。つまり、公的な色彩の強い墓地だと思いました。
 その墓地に置かれている「故陸軍歩兵伍長山村秀吉之墓」には、「忠」が刻まれて台座がありました。これもまた、天皇との関係を強く意識した墓碑だといえます。
 下の写真は、同じ墓地にあった「故陸軍伍長中北五郎左衛門之墓」の台座です。

「陸軍輜重輸卒松井権治郎碑」の左側面2011/08/19

「陸軍輜重輸卒松井権治郎碑」の左側面
 北小松にある日露戦争の墓碑「陸軍輜重輸卒松井権治郎碑」。左側面を眺めているうちに、正面に彫られている内容がわかりました。名前は、「権治郎」ですね。左側面の文字は以下のように読めます。
  明治四十年二月建之 松井権治郎母
                   発起人 藤野梅吉
 つまり、日露戦争の終結から、2年後です。

 ちなみに、木戸墓地にあった「故陸軍歩兵伍長山村秀吉之墓」には、次のように刻まれていました。
 明治三十八年八月 父善四郎建之

「日露戦功紀念小林林之助塔」の左側面2011/08/19

「日露戦功紀念小林林之助塔」の左側面
 南小松墓地にある「日露戦功紀念小林林之助塔」は、いつ建てられたのか。それは、どういう経過で、どう扱われたのか。興味は尽きません。以前に書いたかも知れませんが、左側面の文字がかろうじて読むことができます。
 おそらく、「明治四十三年八月建之」でしょうね。日露戦争の終結から、5年後のことです。

大津市で見ることができる日露戦争の墓碑 ~その6 南小松墓地~2011/08/19

入り口に日清戦争の墓碑が建つ南小松墓地
 南小松墓地は集落をつらぬく道から、山手に広がる墓地でした。墓地の入り口には、日清戦争で亡くなった「陸軍歩兵二等卒林力松碑」が建っています。
 この墓地はすでに三度ほど立ち寄っています。戦争の墓碑が、墓地のあちこちに建っています。日露戦争期のものを探すのに、苦労しました。それだけ、目立つ位置にはなく、「林力松」のように特別の扱いを受けていないということになります。
 ようやく見つけました。
北小松墓地と同じく、それぞれの家の墓地区画のなかに置かれていました。一番下の土台は新しく、元あった場所から移動されたという考えを肯定するように思えました。
 正面の碑文の上部には「日露戦功紀念」と刻まれています。これは、他にない文言でした。階級がなく、いきなり「小林林之助」という氏名がきて、
 そのあとに、「墓」でもなく、「碑」でもなく、「」と刻まれていることに、改めて驚きました。そうそう、そうでした。その後、高島市で多数の日露戦争の墓碑を見ましたが、このような「塔」には、出会いませんでした。
 この墓地には、戦没者の「慰霊塔」が建てられていて、その左側面に、戦没者の名前を書いた銅板がはめこまれています。南小松墓地の慰霊碑の場合は、亡くなった戦争別に階級名と氏名が刻まれています。
 それを見る(上の写真をクリック)と、最初が日清戦争で亡くなった「林力松」、その次が日露戦争で亡くなった「小林林之助」(上等兵であったことがわかります)。あとは、それ以後の戦争での戦没者でした。

 「戦時事績」によれば、小松村の日露戦争の戦病死者は名となっています。北小松墓地で1名、南小松墓地で1名、合計2名の墓碑を確認しました。残りは5名です。「戦時事績」には、氏名が書かれていません。5名の墓碑はあるのでしょうか、あるとすれば、どこにあるのでしょうか。

「昭和二十九年建立」の四基2011/08/18

「昭和二十九年建立」の四基
 共同墓地の入口に、巨大な戦死者の墓碑が置かれている一方で、つつましげな墓碑が同じ大きさと形で並んでいる光景に出合います。墓地のありふれた姿になって想像力を掻き立てられることもなくなっていました。
 じっと目をこらすと、どれも「昭和二十九年建立」となっています。戦後9年が経ってから建てられた墓碑、天皇の名による戦争が否定され、現憲法が施行されて7年目の夏に建てられた墓碑ということになります。
 建立のときは同じでも、死亡年月日も死亡場所も異なります。
○陸軍歩兵伍長 松井光雄
   昭和十九年十一月十六日
   南支方面ニ於イテ戦病死

○陸軍伍長 松井正也
   昭和二十年三月二日
   ビルマ国メイクテーラ方面ニ於イテ戦死

○陸軍衛生兵長 山田巌
   昭和二十年十月十一日
   ルソン島第一病院ニ於イテ戦死

○海軍上等機関兵 寺内謙一
   昭和二十年二月十九日
   コレヒドール島ニ於イテ戦死
 これらの地名は、ただちに場所を思い浮かべることができないほど疎遠な土地です。「方面」という表現がでてきますが、それは付近という意味なのでしょうか。それとも、独自の意味合いがあるのでしょうか。

大津市で見ることができる日露戦争の墓碑 ~その5 北小松墓地~2011/08/18

墓地のなかの日露戦争の墓碑(中央)
 私が北小松墓地を訪れるのは、三度目です。
 前回までは、日露戦争の墓碑をさがすだけで、その「扱い」については、気に留めていませんでした。しかし、旧高島郡は日清戦争の墓碑は「特別の扱い(墓地の入り口に巨大な碑として存在)」をうけているのを目撃し、日露戦争の墓碑の「扱い」が気になってきたのです。
 昨日紹介した木戸墓地の「故陸軍歩兵伍長山村秀吉之墓」の場合は、まさに「特別の扱い」です。
他の墓地では、日露戦争の墓碑は、どう扱われているのでしょうか。
 北小松墓地のなかをゆっくり歩いて、探しました。日露戦争の墓碑は、高島市の中野共同墓地や今津共同墓地のように戦死者の区画に並んでおかれているのではなく、それぞれの家の区画のなかに置かれていました。上の写真のようにです。
 この墓地の入り口は、「臨済宗種徳禅寺」の山門の方だと思います。六地蔵もありますから。そこから、墓地の中を眺めてみても、日露戦争の墓碑の一つが、かろうじて見えるだけです。下の写真ですが、わかりますか?尖った墓碑です。
 そのとき、私の頭に浮かんだ疑問は、最初からその位置におかれていたのだろうか、ということでした。  やつしろさんが調べてくれてわかったことですが、戦死者の墓碑は、戦後に移葬されている場合があるのです。たとえば、安曇川の田中墓地にある「陸軍輜重輸卒山崎松蔵碑」(日清戦争)や三尾里の「陸軍歩兵一等卒日置卯市碑」(同)もそうでした。
 これは、現状からは、判断しかねるところであり、墓守の方に聞くのが一番だと思いました。
 
 上の写真は、「陸軍輜重輸卒松井」までは読めます。その次の三字の解読が難しくなっています。「権治○」最後は「碑」だと思いますが。
 北小松墓地には、「戦没者慰霊碑」が裏側の入り口附近に建立されています。その背面に「北小松戦没者合祀氏名(イロハ順)」という銅板が埋め込まれています。下がその写真。しかし、その中に、「松井」の姓はありますが、「権治」のつく名前はありません。
 なお、北小松墓地には、日露戦争の墓碑と類似した墓碑が2基あります。伊藤治一と志村庄次郎の墓碑ですが、伊藤は昭和という文字が刻まれており、志村の方は、碑文が読めませんでしたし、石の質がちがいます。ですから、日露戦争の墓碑ではないと考えました。

旧志賀町の日露戦争戦病死者は15名2011/08/09

旧志賀町和迩村の日露戦争戦病死者の墓碑(黒色)
 2006年に大津市に吸収合併された旧志賀町は、現在、4つの学区があります。南から、小野、和邇、木戸、そして小松。「戦時事績」が編纂されたのは、日露戦争(1904~05年)の直後の明治40(1906)年あたりです。その当時の和迩村、木戸村、小松村が現在の学区の区分とづ重なるのか、私には、いまのところわかりません。
 三つの「戦時事績」からわかったことは、旧志賀町の日露戦争戦病死者は、和迩村4名、木戸村5名、そして小松村7名、合計15名だということでした。
旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(作業途中)

□和迩村 4名

○陸軍歩兵伍長 西村 松之助

○階級・氏名不詳

○階級・氏名不詳

○階級・氏名不詳

□木戸村 5名

○戦死者 階級氏名不詳

○戦死者 階級氏名不詳

○戦死者 階級氏名不詳

○戦死者 階級氏名不詳

○戦病死者 階級氏名不詳

□小松村 7名

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳
 表が全く埋まらないわけではありません。いくつかの墓碑はこれまでも紹介しました。写真は、和迩の墓地の一角です。黒ずんでいるのが、日露戦争の戦病死者の墓碑です。「陸軍歩兵上等兵 橋詰興太郎」と刻まれています。

「戦時事績 滋賀郡小松村」2011/08/09

「戦時事績 滋賀郡小松村」
 現在は大津市となっている元志賀町の最北端の地域、それが旧小松村です。北小松の港を過ぎると、高島の勝野までは、山際と琵琶湖が道路一本の狭さとなり、美しい景観を楽しむことができます。
 それはさておき、日露戦争の戦病死者の数と名前を確認するのが、当面の目的でした。「戦時事績」をそれだけの目的で使用するのは、いかにももったいないとはいえます。それは、読んでいてそう思いました。それは、あとの仕事とします。
 小松村出身者の戦病死者について触れているのは、以下のところです。7名であったことがわかります。他の町村の「戦時事績」と異なり、戦死と病死に区別はしていません。
 空白にしても、表をつくってみました。
旧滋賀郡小松村の日露戦争戦病死者

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

○階級氏名不詳

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)