お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

ハクセキレイの背中は灰色??2007/09/08

夕暮れ時に、相模川を通りました。
セキレイはいつもいますので、なんとかきれいに写したいと思い、挑戦しています。でも、なかなかピントが合いません。
AUTOモードにしていて、セキレイさんに合わせるのですが、小さすぎて背景に合うみたいですね。
背中は灰色・・・。

トリミングして、大きく表示すると、ピントがあっていないのが
よくわかります。
200ミリで撮っているのですが、ブレ対策も大変なんです。

きれいな写真が他の方のブログにアップされていますね。

http://birder.at.webry.info/200709/article_6.html

・・・また、がんばります。

川面でハクセキレイさんを逆光で撮りました2007/09/08

近づくこうとすると、すぐに察知されて、逃げられてしまいます。
午後6時をすぎて、たちまち暗くなってきます。
追いかけるのをあきらめて、逆光から撮っています。

・・・あら、こっちのほうがまだピントがましですね。

ちいさいですね、セキレイさん。
トリミングしているんですけど。

軍都・大津メモ:大津第九連隊の成立2007/09/08

 中島峰夫氏の『軍都・大津』を起点にして、自分の住むまち大津市を見直したいと思っています。陸軍墓地を見に行ったのもそのためでした。
 歴史的な戦跡を自分の目で見て、さらにその思いを強くしました。
 「お墓の写真ばかり見ている。変!」とカミさんに言われています。
 そうかも知れませんね。
 だって、いままで、こだわってきたわけではないですから。
 はじまりは、お盆に、小関越の道にある墓地に☆印のお墓が気になって、立ち入ったときでした。http://nostalghia.asablo.jp/blog/2007/08/10/1715972
そして、陸軍墓地。
 私には、それぞれのお墓には、若くして異土で亡くなった人とその家族の思いがこびりついているように思えたのです。
 墓地は見捨てられているわけではありません。どなたかの手で清掃され、献花されています。
 亡くなられた日付と場所を見ながら、目の前になぜか情景が浮かんでくるのです。そして、忘れないでと訴えているような気がするのです。
 ・・・う~ん、カミさんの言うように、とりつかれているのかなぁ。
 そういえば、6日の夜は、強い風が吹いていました。午前3時あたりに窓から外を見ると、不自然に強い風が墓地から私にむかって吹いてくるという情景がうかんだのです。「もしかして、窓際に・・・」と冗談のつもりで口にして、寒気がしました。
 死後の世界を信じない自分なのにと苦笑いしました。
 もちろん、それは、冗談ですけれど、憲法が改悪されようとしている今、亡くなった人たちに、どう向かい合うのかとういうことだと思います。
********************************
 中島峰夫氏の本と古本屋さんで買ってきた『近代日本総合年表』(岩波 1968)を広げながら、成り立ちをたどっています。

●6鎮台14連隊が日清戦争までの基本的な陸軍の体制

 明治政府は、軍事的にも、中央集権化をすすめていきます。劇的な廃藩置県。そして、徴兵令。
 1871(明治4)年10月4日に、東京、大阪、鎮西、東北に4鎮台(地方軍)を置きます。1873(明治6)年1月9日には、名古屋、広島にも鎮台をおき、これで全国6鎮台の体制ができます。それぞれの鎮台には、2ないし3の連隊が配属されます。全体で14連隊。
 大阪鎮台は、大阪城に鎮座(司令部)。連隊を大阪(第8連隊)、大津(第9連隊)、姫路(第10連隊)にそれぞれ営所(キャンプ地)を置きます。
 つまり、大津市には、全国で14箇所しかない連隊の営所の一つがおかれたのです。・・・なるほど、軍都にふさわしいと思いました。
 1873(明治6)年の徴兵令のあと検査がはじまり、1875(明治8)年に第9連隊として大津市に落ち着くと中島氏の記述にあります。

●こうして発足した第9連隊は、当初どういう軍事行動をしたのか。

 征韓論争の決着後、保守的な不平士族の乱があいつぎます。先日、熊本城を見に行きましたが、そこはその重要な舞台の一つですね。
 1876(明治9)年10月24日の熊本の神風の乱。熊本鎮台が襲撃されます。以下、秋月の乱、萩の乱(広島鎮台兵により鎮圧)など続々と起こります。
 『近代史総合年表』を見ると、1876(明治9)年12月に、三重の農民一揆に、名古屋鎮台と大津営所から出兵されているという記述があります。
 不平士族だけではなく、農民一揆もおこり、それに新しく編成された鎮台軍が差し向けられたわけです。
 国内の農民一揆の鎮圧が最初の任務だった・・・ということですか。
 これは、中島氏の本にはない事実ですね。
 さて、不平士族の乱の最大のものが、西南戦争。翌1877(明治10)年1月30日に鹿児島で始まります。
 この鎮圧が、第9連隊の最初の重大な戦争経験となるのです。

●陸軍墓地の墓碑から

 陸軍墓地のお墓は、文字がたくさん刻まれながら、判読しずらい個人の墓石があります。右から二行目に、『明治十年三月五日応臨時召集』と書かれているように見えますが、これは西南戦争にあたって臨時召集されたということかも知れません。
 詳しい検討はともかく、陸軍墓地で見つけたもっとも旧い日付のひとつでした。

軍都・大津メモ: 第9連隊と西南戦争2007/09/08

 日清戦争までは、6鎮台14連隊が日本陸軍の体制。
大阪鎮台は、第8(大阪)、第9(大津)および第10(姫路)の3連隊から鳴っていました。それぞれの連隊は、3大隊の構成。大隊はさらに中隊、小隊に分かれます。
 大津第9連隊の常備は、約15000名といいます。

●西南戦争のはじまりと第9連隊の動員

 地租改正による農民一揆、征韓論争を発端にする特権を奪われた士族の反乱は、明治政府にとって重大な危機を意味します。
 地租は、当初の3分が1877(明治10)年1月4日に、2分5厘に軽減。「竹やりで(農民一揆で)突き出す2分5厘」といわれたそうですね。
 1876(明治9)年10月の神風の乱からの士族反乱は、なお続きます。つづくどころか、1877(明治10)年の鹿児島士族の反乱は、その規模が最大で、明治政府の命運をかけた戦いとなります。
 軍事的には、旧士族軍に、新制の軍が勝てるかどうか。
 1877(明治10)年2月15日、西郷隆盛は軍を挙げます。
 これに対して、陸軍卿山県有朋は、第一次動員として、東京鎮台第1連隊第3大隊と大阪鎮台第8連隊第二大隊を第一旅団に編成、近衛第1連隊第一・第二大隊を第二旅団に編成して、熊本へ送ります。
 2月22日に、西郷軍は、熊本城を包囲。終結した兵力は1万3千。
 同日、第一・第二旅団が博多に上陸。
 熊本城をめぐり本格的な戦闘が開始されます。
 明治政府は、2月23日に、東京、名古屋、大阪の3鎮台に、第2後備軍を召集。ついで各鎮台の第1後備軍を常備軍に編入し残った部隊の体制を強化します。
 大津第9連隊は、第二次動員として、第一・第二大隊が召集されています。残りの第9連隊第3大隊は、第2中隊を除いて、中隊単位にわけられて配属されます。

●田原坂のたたかい

 3月、決戦の部隊は、田原坂となります。
 大津第9連隊の諸部隊が3月5日。たちまち、この決戦に投入されました。

●第9連隊の死傷者

 西南戦争は、1877年2月から9月までの8ヶ月。9月24日の西郷の死をもって終結します。
 政府軍の戦死者は、6,843人。第9連隊の戦死者は、連隊別には、第1連隊の470人に次ぐ441人でした。
 鎮台別では、大阪鎮台が一番の戦死者を出しました(中島峰夫『軍都・大津』6㌻から)

●墓碑

 大津市には、西南戦争の戦死者の碑があります。
 昔は、三井寺観音堂にあったそうですが、いまはどこでしょうか?

 陸軍墓地で、西南戦争の戦死者のお墓を私はまだ特定できません・・・。

●軍服

上の写真は8月に行った熊本城で展示されていた当時の政府軍の軍服です。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)