お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

「奉公之碑」@大鳥神社2010/12/01

「奉公之碑」@大鳥神社
 忠魂碑という画一的な形をとるまでには、戦没者を悼む碑は、さまざまな形で存在したのだと思います。  竹田市(旧荻町)で見た「明治廿七八年征清戦死士霊魂碑」。この碑を最初に見たとき、戦争の猛々しさを感じさせる「征清」という言葉に衝撃を受けました。この当時は、まだ「忠魂」に統一されず、「霊魂」という言葉が使われたのですね。
 私が見た二つ目の日清戦争の碑は、甲賀町の大鳥神社に置かれていた「奉公之碑」です。
 この碑文からは、戦争をイメージすることができませんでした。神社の清掃・管理をされた方々の碑・・・という気さえしました。これに類似する碑を知りません。
 これは、日清戦争の従軍者が自らの出征を記念して建立した碑でした。その周囲には、生きて帰還した人たちの名前がびっしり彫られていました。
「奉公之碑」左側面
「奉公之碑」背面

「明治廿七八季没忠勇戦死者 紀念碑」@蝉丸神社2010/12/01

「明治廿七八季没忠勇戦死者 紀念碑」@蝉丸神社
 個人墓碑をのぞくと、私が実見した日清戦争の碑は、三つだといいました。大分県竹田市の『明治廿七八年征清戦死士霊魂碑』(荻町櫻町児童公園)、滋賀県甲賀市甲賀町の『奉公之碑』(大鳥神社)、そして同県大津市の『明治廿七八季没忠勇戦死者紀念碑』(蝉丸神社)です。  当然ですが、戦争を肯定したうえでの、紀念碑。その露骨な表現に違和感を感じます。加害者意識は一切ありません。
 このような多様な日清戦争の紀念碑の他に、現在、陸軍墓地があり、個人墓碑があります。
 日清戦争にまつわる様々な紀念碑、陸軍墓地、個人墓碑、それらは、いやでも戦争と向き合わなければならなくなった当時の人々の生活のなかで、どういう役割をもち、果たしていったのでしょうか。
 「忠魂碑」が多数建てられる以前の時代ですから、それ以降の時代とは違ったものがあったのではないでしょうか。
 日清戦争と日露戦争の間に、日本の社会はどう変わっていったのか、ということにも、かかわることですね。

なぜ、大津市では日清戦争の個人墓碑が少なく、高島郡では多いのか2010/12/01

墓碑めぐりのきっかけとなった4柱の日露戦争戦没者の墓碑
 私は2007年の夏まで、戦没者の墓碑に関心を持てませんでした。
 しかし、8月の暑い日に、なぜか見て回る気になりました。そして、墓地の入り口でみた4柱の茶色くくすんだ墓碑に目を奪われました。台座のりっぱさと新しさとは対照的な墓碑でした。
 それが、日露戦争の墓碑だったのです(上の写真)。碑文を読むうちに、一世紀の時間の隔たりが一瞬で埋まるような気がしました。それが出発でした。
 林立する戦死者の墓碑のなかで、日露戦争の墓碑を見つけるのは、容易でした。形と色に共通性があったからです。
 近くの墓地を周り、その記録をするうちに、湧いた疑問がありました。”日清戦争の個人墓碑がない”ということでした。
 そこで、旧陸軍墓地の存在を思い出したのです。幼いときに、山を走り回って遊んでいたとき、突然、軍人の墓地に飛びこんで、恐怖を覚えた経験がありました。それが、陸軍墓地にちがいないと思いました。
 それはどこなんだろう?
 そして、ようやく見つけることができました。そして、そこには、日清戦争の墓碑がならぶ一角(上の写真)がありました。
 戦前の『滋賀縣史』『大津市志』を読んで、日清戦争の戦死者の数も実名もわかりました。しかし、民間墓地で見つけた日清戦争戦没者の墓碑は1柱(下の写真)だけでした。
 そこで、日清戦争では、例外はあっても、個人墓碑は建てられなかったのだと思っていました。
 しかし、この10月から11月で、やつしろさんのご協力で、認識を新たにしました。それは、旧高島郡(現高島市)では、日清戦争でも、個人墓碑が民間墓地につぎつぎに建てられていたという事実です。それと同時に、それらは、集落では紀念碑としての役割を果たしていたこと(下の写真:中野共同墓地における「中村林蔵碑」)もわかりました。
 同じ人物の墓碑が、軍墓地にも建てられているという事実(下の写真:旧大津陸軍墓地での「中村林蔵之墓」)も知りました。
 あらためて考えることになったのは、”なぜ、高島郡では個人墓碑が建てられたのか、逆に、なぜ、大津市では建てられなかったのか”ということです。
 単純に考えれば、大津市には陸軍墓地があったということでしょうか。となると、陸軍墓地の存在が、民間墓地における戦死者の扱いにも影響しているわけで、一体に考えなくてはならないということになります。
 それは、逆に、高島郡で、日清戦争の記念碑が建てられなかった理由もわかる気がします。その役目を個人墓碑が演じたということではないでしょうか。
 「忠魂碑」が各地に建てられるようになると、戦争そのものの碑としての役目は個人墓碑からはなくなり、戦死者個人の墓としての役目を帯びて、建てられるようになってきたとも考えられます。
 作業はまだ途中ですが、頭に浮かんだことを書きました。

Qooつながり2010/12/01

Qooが笑顔を広げているのがいいですね
Qooと散歩すれば、
人の輪ができます。

みんな笑顔なのが
いいですね。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)