お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
「1名の将校と14名の下士官、そして206名の兵卒」の日清戦争 その17 ~撤退命令以後~ ― 2011/09/02
「1名の将校と14名の下士官、そして206名の兵卒」、あわせて219名の日清戦争戦病死者(旧大津陸軍墓地に眠る)が、どういう死を迎えたのかが知りたいと思って書いてきました。
しかし、階級と氏名だけでは、読んでいただく方にも気持ちが入らないだろうと思いました。「その1」で、次のように書きました。
それぞれについて、わかることは書きました。
残るは、大塚長治郎ひとりです。
明治28年4月、下関条約で清国との講和が成立し、遼東半島と台湾を「割譲」させ、巨額の賠償金を手に入れた日本でしたが、ロシアなどによる「三国干渉」で、遼東半島の返還を求められます。5月、ついにそれを受け入れることを決め、条約は批准されます。しかし、遼東半島の返却にもなう清国との交渉が11月までつづき、その間、大塚長治郎らが所属する陸軍歩兵第九聯隊は、遼東半島に駐留しつづけます。 11月、賠償交渉が終わり、撤退命令が下ります。第九聯隊は11月23日から、舎営地を離れ、帰国のために柳樹屯に集結します。
大塚長治郎は、その時点でも、まだ命を保っていました。しかし、以下の兵卒とともに、帰国の船に乗ることができず、異土で果てることになりました。
しかし、階級と氏名だけでは、読んでいただく方にも気持ちが入らないだろうと思いました。「その1」で、次のように書きました。
さて、219名というだけでは、あまりに抽象的です。これらの若者8名の運命ですが、まず4月29日に「「沙家屯」で日置卯市が亡くなりました。5月1日には、同じ場所で、中村林蔵、内田検次郎そして奥村粂蔵が命を落としました。6月18日には「柳樹屯」で冨田楳吉、9月11日には「金州」で福井乙吉、10月6日には「海城」で井花長太郎が亡くなりました。
大津市に営所をおく陸軍歩兵第九聯隊のなかには、高島市出身の兵卒も多数入営していました。そのなかに、中村林蔵、福井乙吉、内田検次郎、奥村粂蔵、井花長次郎、大塚長治郎、日置卯市そして富田媒吉。
これらの20代の若者を頭に描きながら、お読み下さい。
それぞれについて、わかることは書きました。
残るは、大塚長治郎ひとりです。
明治28年4月、下関条約で清国との講和が成立し、遼東半島と台湾を「割譲」させ、巨額の賠償金を手に入れた日本でしたが、ロシアなどによる「三国干渉」で、遼東半島の返還を求められます。5月、ついにそれを受け入れることを決め、条約は批准されます。しかし、遼東半島の返却にもなう清国との交渉が11月までつづき、その間、大塚長治郎らが所属する陸軍歩兵第九聯隊は、遼東半島に駐留しつづけます。 11月、賠償交渉が終わり、撤退命令が下ります。第九聯隊は11月23日から、舎営地を離れ、帰国のために柳樹屯に集結します。
大塚長治郎は、その時点でも、まだ命を保っていました。しかし、以下の兵卒とともに、帰国の船に乗ることができず、異土で果てることになりました。
12月 3日 金州 一等卒 寺田 吉太郎(99)いま、わかることはこれだけです。
12月 6日 (-) 一等卒 土井 友吉(66)
12月 8日 旅順口 一等卒 大塚 長治郎(189)
12月11日 金州 一等卒 宮島 岩松(49)
「1名の将校と14名の下士官、そして206名の兵卒」の日清戦争 その18 ~明治29年歿の兵卒について~ ― 2011/09/02
206名の兵卒は同じ墓地区画のなかに眠っています。204柱には「明治廿八年」と刻まれていますが、2柱だけ、「明治廿九年」と刻まれた墓碑があります。
その答えは、『大津市史』(昭和17年)の文章のなかにあります。すこし面倒ですが、全体の流れがおさらいできます。
明治29年2月14日 台湾 一等卒 小泉 彌太郎(24)なぜ、二人だけ明治29年で、しかも台湾なのか。
明治29年3月25日 台湾台北 一等卒 北川 長松(59)
その答えは、『大津市史』(昭和17年)の文章のなかにあります。すこし面倒ですが、全体の流れがおさらいできます。
明治二十七年征清の役起こるや十一月二十六日動員下令、十二月二日動員を完結した。十八日軍旗祭に併せて同連隊の管区滋賀・三重・京都・奈良の一府・三県有志者発起の出征予餞会を錬兵場に開き、長くも第四師団長白川宮殿下の御来臨を辱うし令旨を賜ふ。(中略)日清戦争の実戦に参加した部隊は、明治28年7月に凱旋帰国を果たしています。ところが、講和条約締結後に、中国大陸に上陸した第九聯隊は、戦闘序列を解かれますが、そのまま遼東半島の守備に残されます。そこで、204名が病死。ようやく、12月に戻ったのはよいですが、わずか一週間の帰国で、今度は、台湾へ出征の命令。上記の2名は、無事遼東半島から戻れたものの、台湾へ送られ、そこで亡くなったと思われます。
翌二十八年三月二十四日師団は第二軍に編入せられて広島に集合の命を受け、連隊は二十八日屯営を発し、四月十一日宇品を解纜して愈々出征の途に上った。十六日大連に入り、二十二日柳樹屯に上陸したが、既に講和休戦となったので五月十七日第二軍の戦闘序列を解かれ、師団は遼東半島守備の命を受けて、爾来連隊は海城その他に駐屯すること九ヶ月で、同年十二月凱旋の命に接して宿営地を発し、連隊(第二中隊員)は十二月二十五日衛戌地に帰り、同三十日第二中隊帰営して茲に出征の事は全く終わった。
然るに凱旋後未だ日を経ざるに二十九年一月四日台湾匪徒討伐の命を受け、大久保混成旅団長の隷下に属して一月七日屯営出発、八日宇品出帆、同十三日台湾基隆港に上陸して石碇街・坪林尾・石漕・殺牛察等の匪徒を掃蕩し、七月より十一月に亘り凱旋した。
西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
最近のコメント