お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

亀山郁夫『悲劇のロシア ドストエフスキーからショスタコーヴィチへ』を一気読みしました2008/02/11

 私が、はじめて亀山郁夫さんの名を知ったのは、『ロシア・アヴァンギャルドの世界』(岩波新書)でした。

 この本には、衝撃をうけました。

 以前にも書いたのですが、私は、大阪外国語大学ロシア語科(いまは大阪大学に統合されましたが)に学びました。1970年代のことです。
 当時は、このような研究がありえるとは思っていませんでした。また、私自身、1920年代から30年代のロシア文化についての関心も薄かったと思います。
 小さな岩波新書を読んで、ロシア・アヴァンギャルドについて、ほとんど知らなかったことが恥ずかしく、内容ともども衝撃を受けたのです。

 そうそう、亀山さんは、現在、『カラマーゾフの兄弟』の翻訳がベストセラーになっていますので、でよく知られていますね。

 写真の本は、この2月4日からはじまったNHKのTV講座「知るを楽しむ この人この世界」のテキストで、書店で手に入れることができます。
 午後8時からいままでかかりましたが、一気に読み通しました。

 この叙述は、亀山さんのドストエフスキーやロシア・アヴァンギャルドと個人的なかかわり、つまり自分の内面史を重ねて書かれています。それで、「やっぱり」とか、「なるほど」とか思ったのです。

 私も大学に入ったときは、ドストエフスキーを研究するのだといきまいていました。しかし、途中から、ロシア近代史に変わりました。
 その理由は、対象に飲み込まれて、とても手に負えないと思ったからです。心が奪われていることと研究対象にできることとは別なのです。
 私とはレベルがちがいますが、亀山さんにも、そういう体験があり、ドストエフスキーが本命であっても、ロシア・アヴァンギャルドを迂回することで、そこに迫ることができた・・・私はそう読みましたが・・・ことを書かれていました。

 それをよんで、なぜか、ほっとしたのです。

   私は、クラシック音楽をよく聴きます。ショスタコーヴィッチは、音楽としても、ロシアの文化としても、重なりあうものです。そういえば、昨日、交響曲第四番の放送がありましたね。

 亀山郁夫さんは、自分の道を貫いて、大きな成果を挙げられています。
 私は、仕事からいくと、ほとんどロシア語とかけはなられたところにいます。それでも、このような本を読むと、初心を思いおこします。
 さっきネコのことを書きましたね。ついでに、少しロシア語を使いました。 勉強しなおしたい・・・そんな願望からでした。

 さて、今年は、年初から忙殺されて、なにをするか考える余裕がありませんでした。

 どこかでロシア語を集中的に学びなおすか、ピアノをするか・・・カミさんに言うと、笑われておしまいなので、とても口にできませんね。

澤田章子『一葉伝 樋口夏子の生涯』2008/02/06

 何気なく書棚を見ていて、買う気になった本でした。
 拾い読みをして、樋口一葉が士族の末裔であること、日清戦争の時代を生きたことに興味を惹かれたからです。
 私は、はずかしながら、お札にもなっている一葉の作品をいまだにひとつも読んでいません。おおよその生涯は知っていましたが、作品を知らずにこの評伝を読みました。そして、強い衝撃をうけました。

A Bird came down the Walk : エミリ・ディキンソン(Emily Dickenson)2007/08/31

エミリ・ディキンソンの詩。「小鳥が歩道にやって来た」
二年ぐらいまえに読んだときは、あまりいい詩とは思えませんでした。
同じエメリのAfter great pain,a formal feeling comes のように深い思索や熱い情熱を語っているわけでもないと。

でも、感想が変わったのです。

鳥の動き、しぐさなど、写真を撮るようになって、気がつきました。
エメリ・ディキンソンは、ちゃんと見ているんだって。
そして、鳥は詩に値するって。

・・・ふ~ん、そういうもんなんですね。

A Bird came down the Walk
He did not know I saw---
He bit an Angelworm in halves
And ate the fellow,raw,

And then he drank a Dew
From a convenient Grass--
And then hopped sidewise to the Wall
To let a Bettle pass--

He glanced with rapid eyes
That hurried all around--
They looked like frightened Beads, I thought--
He stirred his Velvet Head

Like one in danger, Cautious,
I offered him a Crumb
And he unrolled his feathers
And rowed him softer home---

Than Oars divided the Ocean,
Too silver for a seam--
Or Butterflies, off Banks of Noon
Leap, plashless as they swim.

「カラマーゾフの兄弟」がベストセラー!「東大教師が新入生にすすめる100冊」の影響力はすごいんですね。2007/08/23

 産経新聞のサイトで見ていたら、「カラマーゾフの兄弟」がベストセラーだという。不思議に思っていました。 「東大教師が新入生にすすめる100冊」の影響力は、すごいんですね。
 ハウツゥーものではなく、生き方のおおもとでなにかを得たいという思いが広がっているということなんでしょうね。
 それが波打ってひとつに集中するところに、情報化社会の怖さも感じました。
 私は、この記事から、考えさせられることがとても多いように思います。

 以下、その記事です。

*****************************
新訳「カラマーゾフの兄弟」異例のベストセラー 混沌の時代、生きるヒント
8月22日16時38分配信 産経新聞

 ■男女の愛憎、幼児虐待、テロ…現代に通じるテーマ
 ロシアの文豪、ドストエフスキーの名著「カラマーゾフの兄弟」の新訳本が26万部を突破し、古典文学としては異例のベストセラーとなっている。最終巻が出版された7月にはインターネットの文芸本ランキングで4週間連続のベスト10入り。旧訳本も相乗効果で売り上げを伸ばす。ミステリーとしてのおもしろさはもちろん、男女の愛憎や幼児虐待、テロリズムなど現代にも通じるテーマが、混とんとした時代を生きる現代人の心をとらえているようだ。
 ≪26万部突破≫
 「カラマーゾフの兄弟」は、1880年に出版されたドストエフスキー最後の長編小説。新訳は東京外国語大学教授の亀山郁夫氏が担当し、光文社古典新訳文庫から昨年9月、第1巻が出版された。
 新訳は全5巻。同社によると、これまでに計26万5000部を達成。同社翻訳出版編集部の川端博さんは「古典文学としては異例の売り上げ。増刷も決まり、30万部は固い」と期待を寄せる。
 最終巻が出版された7月中旬以降、インターネット通販「アマゾン」の文芸本ランキングで4週連続のベスト10入りを果たす人気ぶり。アマゾン広報も「古典文学のランク入りは珍しい」と話す。
 ≪東大教授も推薦≫
 世界文学の傑作のひとつと評される同著。日本でも、これまでに数多くの翻訳が出されているが、現在、市販されているのは、光文社の新訳のほかに、岩波文庫(米川正夫氏訳)と新潮文庫(原卓也氏訳)がある。
 新潮社営業部の河井嘉史さんは「光文社の新訳が出版される前から、ブームの兆しはあった」と話す。
 新潮社は、東京大学教授が新入生に読ませたい小説ナンバーワンに同著が選ばれているという東大出版会の月刊誌「UP」のアンケートに着目。芥川賞作家の金原ひとみさんが「上巻を読むのに4カ月。中、下巻はほぼ3日で読み終えた」と紹介した新聞書評にも目をつけ、昨年6月、文庫本の帯を作成したところ、これまでに、上、中、下巻合わせて約13万1000部と、爆発的に売り上げを伸ばしたという。
 河井さんは「帯と新訳本の相乗効果かもしれない」と話す。

哲学ブームの根は深いところにあると思います2007/07/13

朝日新聞の文化欄で、哲学ブームが取り上げられていました。
ブームの発端は、「ソフィーの世界」。これは、映画にもなりましたね。
「はまった」という人もいました。

この記事の注目すべきところは、これまでにない試みが
哲学の立場から行われていることです。
壁をへだてて、音だけで対話する試みなど興味ぶかいものでした。

それに、哲学本のことばが日常言語に接近する努力が
行われていることです。
私はフランス語ができませんが、フランス語では
日常言語と哲学の言葉に境目がないとか。
日本語のように翻訳語として、特別な哲学用語をつくりだす必要がなかったということでしょうね。

もうまぎれてしまって、引用することが出来ません。
最後に書かれていたことは重要でした。
それは、哲学が自らを低めるのではなく、日常生活から
生まれてくる切実な生き方の問題に、生活に密着した
言葉をつかって接近しようとしていることです。

このブームが続く根は深いところにあり、
永続するものと私は思いました。

失われた時をもとめて--À la recherche du temps perdu2007/06/05

●失われた時を求めて

マルセル・プルーストの有名な小説のタイトルです。
リヒテルが『リヒテルは語る』のなかで、よく口にしていたので、
読んでみようと思ってBOOKOFFで7冊本を買いました。
しかし、そのゆったりした時間の流れや日常生活の
煩雑さが肌にあわないのか、なかなか波にのって
読むことができません。

●Wikipedeiaの解説

「物語は、ふと口にした紅茶に浸したマドレーヌの味から、幼少期に家族そろって夏の休暇を過ごしたコンブレーの町全体が自らのうちに蘇ってくる、という記憶を契機に展開していき、その当時暮らした家が面していたY字路のスワン家の方とゲルマントの方という二つの道のたどり着くところに住んでいる二つの家族たちとの関わりの思い出の中から始まり、自らの生きてきた歴史を記憶の中で織り上げていくものである。」

●実は・・・・あまり関係ないかも

ブログをはじめたのは、2005年の春ですが、
まじめに書き始めたのは、5月末から。
ミクシで日記を書いていたので、日記の値打ちは
よく分かるようになっていました。
ですから、毎日の日記のほかに、
過去の日記をひんぱんに書いているのです。
ブログの日付は自由に変えられます。
もともとそういうものとして、ブログは存在しているのです。

過去にむかって、そして大げさにいえば、
現在の自分のあり方を見つめるために、
なかなかのツールだと思います。

過去の日記も見ていただけるとうれしいです。
そっちのほうが、日々充実させていますので。

そして「壺井栄文学館」2004/05/06

「壺井栄文学館」で、いろんな発見をしました。彼女の生い立ちやその活動について、ほとんど知らなかったのです。
 「二十四の瞳」の映画のビデオも買いました。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)