お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

危機という言葉の二つの顔2007/12/11

親しい団体さんを回って事務所に帰ってきました。
一休みの時間に、 朝、新聞を読みながら、
考えていたことをメモしておこうと思います。

●朝日新聞の記事から

昨晩は宿直。朝食は、喫茶店のモーニングでした。
朝日新聞が置いていましたので、目を通していたのです。
いくつかの記事を読んだところで、
共通する言葉が使われていることに気がつきました。
それが「危機」という言葉であり、内容も共通していました。
ひとつの記事は、社説。「岡田監督 オシム流を生かしつつ」
もうひとつは、アル・ゴア元米国副大統領の
ノーベル平和賞受賞のスピーチを扱った記事です。

●「岡田監督 オシム流を生かしつつ」

オシムはいうまでもなく、
脳梗塞で倒れたサッカー日本代表監督。
祖国ユーゴスラビアの崩壊の時代を生きて、
鋭い知性と妥協のない辛口の話に、
私自身がカルチャーショックを受けた人です。
この社説は、つぎのように結ばれています。

危機は常に次の成長への好機である

●「炭素の夏」

ゴア(Albert Arnold Gore, Jr.)氏は、
ドキュメンタリー映画「不都合な真実 An Inconvenient Truth)
などでの環境問題での啓発活動を評価され、
ノーベル平和賞を受賞しました。
受賞講演のなかでも、
「炭素の夏」(二酸化炭素排出による温暖化)を訴えています。
そして、つぎの言葉が出てくるのです。

日本語と中国語で『クライシス(危機)は
 『危険』と『機会』を意味する漢字二文字で表現する


●「新たなる財政構造改革プログラム」

危機」をめぐり、同じ内容の
メッセージをもつ記事を読んだあとで、
嘉田滋賀県知事が上記のプログラムを発表し、
それに対して、県市長会が要望書を10日に提出した
という内容の記事を読みました。
.県がこれまでのムダ使いのツケによる借金返しと、
三位一体の改革による
毎年100億円の地方交付金削減のもとで、
福祉医療費や私学助成金などを削る
のが上記のプログラム。
市長会ら四団体の要望は、
県の一方的な削減に反対だというものです。

●危機は中途半端を許さない

私は、県民のくらし、市民のくらしを考えれば、
中途半端は許されない、
そういう時代認識が必要だと思うのです。
県政も、市政も同様です。
つまり、一方で、ダム(県)や新庁舎建設(市)などの
大型事業を推進しながら、
他方で、県民・市民の暮らしも守るなんて
できない時期だということです。
県の「財政構造改革プログラム」は
警察本庁の建設計画のテンポはそのまま、
しかし福祉は容赦なく削ることで、
正直にそれを告げているのです。
しかし、危機は好機
別のオプションが存在します。
これまでのムダ使いの流れを断ち切って、
市民の暮らしを守ることに徹すること、
そのうえで、防衛費の水増し請求などのムダや
大企業・資産家減税をつづける
国の政治の方向を変える、
それしかないと思います。
行政の長自らの人件費を削るのは
当然でしょうけれど、
肝心なところに手をつける勇気がないと
責任を果たしたとはいえないのです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2007/12/11/2503082/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 岡田武史サッカー日本代表監督 - 2007年12月12日 21時46分54秒

岡田武史氏は日本代表監督を初め、札幌や横浜FMなどいくつかのチームの監督を務めてきました。そんな岡田武史にとっての「監督業」とはどう映っているのでしょうか。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)