
お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
「大津市志」(明治44年)での日露戦争戦病死者名簿と墓碑の存在 ― 2011/08/12
上の写真には、日露戦争の戦病死者の墓碑がならんでます。右から、松岡七郎、大塚萬吉、片岡平次郎、そして山口三治郎。この4つの墓碑との出会いが、戦争の碑と墓碑の探究のはじまりでした。2007年8月のことです。
同じ墓地内で、日露戦争の墓碑をいくつか見つけました。墓参に訪れる人がなくなった墓碑が、、墓地の中央に積み上げられていました。台座はなく、本体だけの姿で羽田萬次郎の墓碑が見つかりました。
下は、田中卯之助の墓碑です。墓地の入口の4基のようにひとまとまりではなく、個別の墓碑として建っていました。
上の平野嘉一郎も、下の中崎佐次郎の墓碑も単独で建てられていました。石の質が違っています。
同じ墓地を散策するうちに、つぎつぎと日露戦争の墓碑を見つけました。全部で、7柱となりました。はるか昔の戦争の墓碑がいまなお時を止めるようにそこにあることに驚きました。
そこで、現在に残る日露戦争の墓碑を捜し歩くことになったのです。 その後、いくつか見つけました。それについては、つぎの記事に書きます。探す作業が本格的になるにつれ、日露戦争の戦死者の名簿があればと思いました。そこで見つけたのが、明治44(1911)年発行の『大津市志』でした。
巻末の記事から、下にあるような日露戦争の戦病死者の名簿をつくりました。
下は、田中卯之助の墓碑です。墓地の入口の4基のようにひとまとまりではなく、個別の墓碑として建っていました。
上の平野嘉一郎も、下の中崎佐次郎の墓碑も単独で建てられていました。石の質が違っています。
同じ墓地を散策するうちに、つぎつぎと日露戦争の墓碑を見つけました。全部で、7柱となりました。はるか昔の戦争の墓碑がいまなお時を止めるようにそこにあることに驚きました。
そこで、現在に残る日露戦争の墓碑を捜し歩くことになったのです。 その後、いくつか見つけました。それについては、つぎの記事に書きます。探す作業が本格的になるにつれ、日露戦争の戦死者の名簿があればと思いました。そこで見つけたのが、明治44(1911)年発行の『大津市志』でした。
巻末の記事から、下にあるような日露戦争の戦病死者の名簿をつくりました。
日露戦争
「明治三十七八年戦役戦病死者」
○小池 友愛 陸軍歩兵少佐
○安井 和三郎 陸軍歩兵大尉
○志賀 清直 陸軍一等主計
○柴山 勇吉 陸軍歩兵中尉
○鎌倉 誠一 陸軍歩兵少尉
*旧大津陸軍墓地に墓碑がある
○山本 政吉 陸軍歩兵少尉
○藤本 元吉 陸軍歩兵少尉
○村治 昭 陸軍歩兵少尉
*旧大津陸軍墓地に墓碑がある
○築山 銀之助 陸軍歩兵軍曹
○中井 市松 陸軍歩兵軍曹
*民間墓地に墓碑がある
○西村 幾太郎 陸軍歩兵軍曹
○二階堂 捨吉 陸軍歩兵伍長
○高野 寅次郎 陸軍歩兵伍長
○大塚 和吉 陸軍歩兵伍長
○山口 周次郎 陸軍歩兵伍長
○中西 藤三郎 陸軍歩兵上等兵
○勝山 安太郎 陸軍歩兵上等兵
○山口 三治郎 陸軍歩兵上等兵
*小関の墓地に墓碑がある
○酒井 儀三郎 陸軍歩兵上等兵
○磯野 榮次郎 陸軍歩兵上等兵
○山本 勇治郎 陸軍歩兵上等兵
○近松 益太郎 陸軍歩兵上等兵
○片岡 平次郎 陸軍歩兵上等兵
*小関の墓地に墓碑がある
○中崎 佐次郎 陸軍歩兵上等兵
*小関の墓地に墓碑がある
○石田 末吉 陸軍歩兵上等兵
○熊井 勇次郎 陸軍歩兵上等兵
○大塚 萬吉 陸軍歩兵上等兵
*小関の墓地に墓碑がある
○平野 嘉一郎 陸軍歩兵上等兵
*小関の墓地に墓碑がある
○平野 留三郎 陸軍歩兵上等兵
○小野 八三郎 陸軍歩兵上等兵
*民間墓地に墓碑がある
○羽田 萬次郎
*小関の墓地に墓碑がある
○里井 岩吉 陸軍歩兵一等卒
○山本 玄融 陸軍騎兵一等卒
*高山寺墓地に墓碑がある
○富和 義哉 陸軍歩兵曹長
○芝田 清三郎 陸軍歩兵上等兵
○杉本 熊吉 陸軍歩兵一等卒
*民間墓地に墓碑がある
○市田 清兵衛 陸軍歩兵一等卒
○田中 彌四郎 陸軍歩兵一等卒
○勝野 伊三郎 陸軍歩兵二等卒
○岸田 忠蔵 陸軍歩兵二等卒
○山本 治三郎 陸軍歩兵二等卒
○長瀬 甚之助 陸軍輜重輸卒
○大西 米蔵 陸軍輜重輸卒
○石井 音次郎 陸軍輜重輸卒
○田中 卯之助 陸軍輜重輸卒
*小関の墓地に墓碑がある。
○白井 猪奈次郎 陸軍輜重輸卒
○阿蘇 利三郎 陸軍輜重輸卒
○奥村 庄五郎 元陸軍輜重輸卒
○木村 彌惣吉 元陸軍輜重輸卒
○片岡 忠三 鐵道廳雇員
○山田 寅吉 鐵道線路工夫長
○松岡 七郎 鐵道掃除夫傭人
*小関の墓地に墓碑がある
○吉田 徳次郎 陸軍歩兵上等兵
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2011/08/12/6042242/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。