お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

「1名の将校と14名の下士官、そして206名の兵卒」の日清戦争 その5 ~国家の動きと末端の兵卒の死~2011/08/24

 国家間の動きと末端の兵卒の死がどうからみあっているのかを、あらためて整理することにしました。
 文章ばかりで申し訳ありません。
 明治28年3月19日に李鴻章が下関に到着し、交渉が始まりました。ところが、24日には、日本人の暴漢が、李鴻章を襲撃するという事件が起こり、日本政府は決着を優先することになります。
 それで、3月30日には、休戦条約が結ばれます。第九聯隊が大津市から出征して2日後のことでした。第九聯隊が所属する第4師団は、中国へ深く侵攻する作戦の主部隊として、近衛聯隊とともに、清国にむかうことになっていました。4月11日と13日、第九聯隊は廣島の宇品港から旅順に向けて出港します。
 彼らが遼東半島に向かう途中の17日に、下関講和条約が締結されました。遼東半島、台湾、澎湖列島の割譲、賠償金の支払い、最恵国待遇などの内容でした。あとはその批准でした。
 4月22日と23日に、第九聯隊は柳樹屯に上陸します。それは、「三国干渉」と呼ばれる事件の起こった日にあたります。翌24日に日本政府はそれへの対応を協議します。三国以外の国の干渉の可能性、清国が条約を批准を拒否する可能性などが検討されました。
 一方、第九聯隊は、柳樹屯から沙家屯へ移動しました。その附近を舎営地としました。
 第九聯隊が、遼東半島の沙家屯付近に駐留している間に、政府内で議論がつめられ、5月4日にその放棄が閣議決定されました。翌5日には、干渉した三国にその意図が伝えられました。同8日に清国との間で下関条約が批准されます。
 第九聯隊に移動の命令が下り、豼子窩付近に集合するために、第二大隊と第三大隊は沙家屯を5月12日に出発、13日に王家屯に到着します。27日には、あらたな任務をあたえられて出発し、6月6日に海城に到着しています。そして、その地の防衛を命じられました。第一大隊は別の場所の防衛にあたりました。
 さて国家間の動きに戻ります。日本は三国に放棄は伝えましたが、清国との関係が残っていました。清国との関係では、ただで遼東半島を放棄する意図はありませんでした。交渉を重ねて、11月8日に遼東還付条約をむすび、賠償金をえています。賠償金をもぎとるために、第九聯隊は遼東半島に居座り続けていたことになります。
 遼東半島を放棄する代償をえた日本政府は、撤退命令を下し、11月23日に、第九聯隊は海城を出発し、日本への帰国の道につきました。
 いわば外交のカードを確保するために、遼東半島に駐留したというのが、第九聯隊の「日清戦争」といえると思いました。
 旧大津陸軍墓地の兵卒の墓碑には、様々な中国の地名が刻まれていますが、死亡年月日と場所を照らし合わせれば、第一大隊、第二大隊、および第三大隊の動きに照合していることがわかってきます。
 問題は、戦闘のない駐留がなぜ、これほどの死につながったということです。
 「これほど」と書きましたが、聯隊の規模と照らし合わせてみれば、実感がわくと思います。明治23年11月1日の「陸軍定員令」によれば、平時の聯隊の定員は、おおまかにいえば、将校70名、准士官下士が145名、兵卒1,440名とされています。兵卒の墓碑は、204(台湾を除くと)です。戦時と平時はちがうでしょうけれど、14%ということになります。
 いずれにせよ、遺族の無念さを考えると、軍の医療体制がどうであったのか、十分の手当がうけられたのか---それに目を向けないわけにはゆきません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2011/08/24/6066636/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。


                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)