
お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
スビャトスラフ・リヒテルとバッハ ― 2001/11/18
これは、私がこの日に書いたものです。
ブログはそれからずいぶんあとに作りました。
後から読むと、すこし恥ずかしい気がしますが、サイトから転載しました。
もとのタイトルは「リヒテルさんとバッハ」です。
*********************
バッハ、この名前のまえに、私はことばを失います。
マタイ受難曲をきいたときの驚きと衝撃、その他たくさんの傑作...感動したって話をしだすと際限がなくなります。
リヒテルさんの弾くバッハを、私はとても好きです。好きといったら、対等みたいですけれど、心の糧にしています。
他のひとたちのバッハ、たとえば、平均率クラビィア曲集は、少ないけれど10数名の演奏家のものを聴いています。エドヴィン・フィッシャーさん、テューレックさん、アファナシェフさん、カークパトリックさん、レオンハルトさん...もちろん、グールドさんもその一人。
グールドさんのバッハは、とても透明感があり、刺激的で、それでいてチャーミングです!しかし、心の奥底が乾いたとき、目はリヒテルさんのCDを探しているのです。
リヒテルさんにとって、J.S.バッハは特別な存在だと思います。
だって、曲集としては全曲を演奏し録音しているのは、バッハの平均率クラビーア集第1巻と第2巻だけ。
これは、リヒテルさんの気質を考えると偶然ではありえないことです。
それに、バッハを選ぶことが、ソ連のピアノ曲目の選択基準からはずれていたらしい...リヒテルさん自身のことばによると、
『古い伝統の源泉がロマン主義的なものであったせいで、ソ連ではバッハを弾くピアニストがほとんどいませんでした。《平均率クrヴィア曲集》はコンサートの演目にはけっして入りませんでした。オルガン曲をリストやブゾーニが編曲したものだけが市民権をもち、四十八の〈前奏曲〉と〈フーガ〉はただ音楽院の試験科目に適した曲とみなされていました。私以前に(のちにはマリア・ユージナがいますが)プログラムに入れたのは、サムイル・フェインベルクくらいしか思いあたりません』(『リヒテル』90㌻)
わたしには確かめるすべはありませんが、リヒテルさんのいうとおりだったのでしょう。
では、なぜ、ソ連で時流に適していないものをリヒテルさんは、リサイタルでとりあげたのか?
そして、あえて全曲演奏したのか?
ご自身の証言があります。
『私は全曲録音にこだわる人間ではありません。たとえばショパンの《練習曲》を全部弾くわけではありません。ちゃんとした理由がありまして、あのなかの何曲かは弾き心地がよくないのです。たとえば完全八度の練習曲がそうで、好きではありません。ベートーヴェンのソナタも全部は弾きません。二十二曲だけです。唯一の例外は《平均率クラヴィア曲集》の全曲演奏で、これはピアニストなら誰にとってもひとつの義務でしょう。私も挑戦のつもりで、自分を乗り越えるべく、無理してやりました。最初はそれほど好きではなかったのに習得しようと決意したのは、おそらくは、父が教えてくれた、あらゆる音楽への敬意でしょう。しかしひとたび没頭すると、この曲集がよくわかり、夢中になりました。』(『リヒテル』95-96㌻)
リヒテルさんが『自分を乗り越えるべく、無理してやりました』ということばが、私に強い印象をうけました。
でも、リヒテルさんは、なぜパルティータを弾かなかったのでしょうか?
なぜ、ゴールドベルグ変奏曲を弾かなかったのでしょうか?
それらが『弾き心地がよくな』かったのでしょうか。
わかるかたはいらっしゃいますか(笑)?
2001年11月18日
ブログはそれからずいぶんあとに作りました。
後から読むと、すこし恥ずかしい気がしますが、サイトから転載しました。
もとのタイトルは「リヒテルさんとバッハ」です。
*********************
バッハ、この名前のまえに、私はことばを失います。
マタイ受難曲をきいたときの驚きと衝撃、その他たくさんの傑作...感動したって話をしだすと際限がなくなります。
リヒテルさんの弾くバッハを、私はとても好きです。好きといったら、対等みたいですけれど、心の糧にしています。
他のひとたちのバッハ、たとえば、平均率クラビィア曲集は、少ないけれど10数名の演奏家のものを聴いています。エドヴィン・フィッシャーさん、テューレックさん、アファナシェフさん、カークパトリックさん、レオンハルトさん...もちろん、グールドさんもその一人。
グールドさんのバッハは、とても透明感があり、刺激的で、それでいてチャーミングです!しかし、心の奥底が乾いたとき、目はリヒテルさんのCDを探しているのです。
リヒテルさんにとって、J.S.バッハは特別な存在だと思います。
だって、曲集としては全曲を演奏し録音しているのは、バッハの平均率クラビーア集第1巻と第2巻だけ。
これは、リヒテルさんの気質を考えると偶然ではありえないことです。
それに、バッハを選ぶことが、ソ連のピアノ曲目の選択基準からはずれていたらしい...リヒテルさん自身のことばによると、
『古い伝統の源泉がロマン主義的なものであったせいで、ソ連ではバッハを弾くピアニストがほとんどいませんでした。《平均率クrヴィア曲集》はコンサートの演目にはけっして入りませんでした。オルガン曲をリストやブゾーニが編曲したものだけが市民権をもち、四十八の〈前奏曲〉と〈フーガ〉はただ音楽院の試験科目に適した曲とみなされていました。私以前に(のちにはマリア・ユージナがいますが)プログラムに入れたのは、サムイル・フェインベルクくらいしか思いあたりません』(『リヒテル』90㌻)
わたしには確かめるすべはありませんが、リヒテルさんのいうとおりだったのでしょう。
では、なぜ、ソ連で時流に適していないものをリヒテルさんは、リサイタルでとりあげたのか?
そして、あえて全曲演奏したのか?
ご自身の証言があります。
『私は全曲録音にこだわる人間ではありません。たとえばショパンの《練習曲》を全部弾くわけではありません。ちゃんとした理由がありまして、あのなかの何曲かは弾き心地がよくないのです。たとえば完全八度の練習曲がそうで、好きではありません。ベートーヴェンのソナタも全部は弾きません。二十二曲だけです。唯一の例外は《平均率クラヴィア曲集》の全曲演奏で、これはピアニストなら誰にとってもひとつの義務でしょう。私も挑戦のつもりで、自分を乗り越えるべく、無理してやりました。最初はそれほど好きではなかったのに習得しようと決意したのは、おそらくは、父が教えてくれた、あらゆる音楽への敬意でしょう。しかしひとたび没頭すると、この曲集がよくわかり、夢中になりました。』(『リヒテル』95-96㌻)
リヒテルさんが『自分を乗り越えるべく、無理してやりました』ということばが、私に強い印象をうけました。
でも、リヒテルさんは、なぜパルティータを弾かなかったのでしょうか?
なぜ、ゴールドベルグ変奏曲を弾かなかったのでしょうか?
それらが『弾き心地がよくな』かったのでしょうか。
わかるかたはいらっしゃいますか(笑)?
2001年11月18日
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2007/06/24/1602278/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。