お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
日清戦争の戦病死者 ~一人の兵士に「二つの墓」~ ― 2009/09/02
日清戦争(1894~95)は、近代日本が行った最初の大規模な侵略戦争でした。今から、120年以上も前のことです。
大津市で、民間墓地に戦死者の墓碑を訪ね歩いていますけれど、この時代の方の墓碑を見つけることは希なことです。
上の写真はその一つです。
真昼の強い日差しに、くっきりと「明治二十八年九月廿一日歿」と刻まれていましたので、この時代のものとわかりました。目に付くのは、台座が四段あるように見えることです。たいていの戦死者の墓碑は、先の尖った四角錘をしていますが、この墓碑はちがっています。
りっぱな墓碑です。
正面には、「陸軍歩兵一等卒稲田岩太郎墓」と刻まれています。
この名前に記憶があるわけではありません。でも、気になって、旧大津陸軍墓地のEブロックに眠る兵卒の名簿を見てみることにしました。そして、そこに同じ方の墓碑があることがわかったのです。
下の写真がそれです。
不思議な気がしますが、こういう例は、この方だけではありません。
私には、事実をお伝えする以上のことができないのが残念ですが。
大津市で、民間墓地に戦死者の墓碑を訪ね歩いていますけれど、この時代の方の墓碑を見つけることは希なことです。
上の写真はその一つです。
真昼の強い日差しに、くっきりと「明治二十八年九月廿一日歿」と刻まれていましたので、この時代のものとわかりました。目に付くのは、台座が四段あるように見えることです。たいていの戦死者の墓碑は、先の尖った四角錘をしていますが、この墓碑はちがっています。
りっぱな墓碑です。
正面には、「陸軍歩兵一等卒稲田岩太郎墓」と刻まれています。
この名前に記憶があるわけではありません。でも、気になって、旧大津陸軍墓地のEブロックに眠る兵卒の名簿を見てみることにしました。そして、そこに同じ方の墓碑があることがわかったのです。
下の写真がそれです。
不思議な気がしますが、こういう例は、この方だけではありません。
私には、事実をお伝えする以上のことができないのが残念ですが。
日清戦争の戦病死者 ~陸軍墓地と「忠霊塔」に刻まれた名前から~ ― 2009/09/02
『千と千尋の神隠し』でも、『デス・ノート』でも、「名前」が重要な役割を演じています。その人のアイデンティティそのもののように。
名前を使った占いでも、そういう神秘化を背景としているのでしょうね。
しかし、目の前に実体があれば、名前はたんなる符牒にすぎません。どのように呼んでも、その人が特定できればいいのです。しかし、実体が失われ、その人を記憶する人たちがいなくなったとき、名前は、その人物の存在をあらわす唯一のものとなります。
そして、墓碑に刻まれた符牒は、生きた実体としてのその人に迫る貴重な手がかりとなっていくのです。
戦死者の墓碑には、ほとんどの場合、階級名が刻まれています。「死んでも、兵士としての属性から逃れられないのか」と、私は気の毒に思ってしまいます。
民間墓地の場合、「陸軍歩兵上等兵●●●●之墓」と刻まれた部分が、正面から側面に移されている墓碑を見ることがあります。きっと、天皇の兵士としてではなく、父として、息子として、取り戻したいという気持ちが働いているのではと考えてしまいます。
大津市の大石学区には、真新しい戦死者の名前を刻んだプレートが置かれています。「忠霊塔」の正面に。
そこには、軍隊内の階級名が書かれていません。「忠霊」という点とは矛盾するように感じましたが、それを好ましいものとして、眺めていました。
「稲田岩太郎」という方の墓碑が、民間墓地にも、陸軍墓地にも存在するということを、一つ前の日記に書きました。それで、このプレートの方の墓碑が、陸軍墓地にもあるのではないかと思ったのです。
旧大津陸軍墓地には、日露戦争以後は、将校・下士官を除いて、戦病死した兵卒の個人墓碑は存在しません。訓練中に亡くなった兵士の墓碑はあるのですが。
「大石村」(現在の大津市大石学区)の「忠霊塔」に刻まれた12名の名前のうち、2名が、日清戦争に従軍中に死亡しています。
一人は、森巳之助さんで、もう一人は、大石富吉さん。
名簿を調べて、旧大津陸軍墓地(Eブロック)で見つけたのは、「森巳之助」さんの個人墓碑でした。
下の写真がそれです(大津市がつけた連番は65)
側面には、死亡年月日と場所が刻まれています。
墓碑とプレートによって、森巳之助さんは、大石村出身者で、日清戦争に第四師団第九聯隊の一等卒として、出征。明治28(1895)年4月29日に、沙家屯(病院)で病死したことがわかります。そして、享年は27歳。
旧大津陸軍墓地の個人墓碑は、比較的保存状態がよいのですが、この方の墓碑は、上方で折れて、修復されています。
ところで、「大石富吉」さんの方は、旧大津陸軍墓地に、墓碑が見当たりません。戦病死した年齢は、35歳。下士官か将校だったのでしょうか。それとも、軍属。
できれば、探してみたいと思います。
名前を使った占いでも、そういう神秘化を背景としているのでしょうね。
しかし、目の前に実体があれば、名前はたんなる符牒にすぎません。どのように呼んでも、その人が特定できればいいのです。しかし、実体が失われ、その人を記憶する人たちがいなくなったとき、名前は、その人物の存在をあらわす唯一のものとなります。
そして、墓碑に刻まれた符牒は、生きた実体としてのその人に迫る貴重な手がかりとなっていくのです。
戦死者の墓碑には、ほとんどの場合、階級名が刻まれています。「死んでも、兵士としての属性から逃れられないのか」と、私は気の毒に思ってしまいます。
民間墓地の場合、「陸軍歩兵上等兵●●●●之墓」と刻まれた部分が、正面から側面に移されている墓碑を見ることがあります。きっと、天皇の兵士としてではなく、父として、息子として、取り戻したいという気持ちが働いているのではと考えてしまいます。
大津市の大石学区には、真新しい戦死者の名前を刻んだプレートが置かれています。「忠霊塔」の正面に。
そこには、軍隊内の階級名が書かれていません。「忠霊」という点とは矛盾するように感じましたが、それを好ましいものとして、眺めていました。
「稲田岩太郎」という方の墓碑が、民間墓地にも、陸軍墓地にも存在するということを、一つ前の日記に書きました。それで、このプレートの方の墓碑が、陸軍墓地にもあるのではないかと思ったのです。
旧大津陸軍墓地には、日露戦争以後は、将校・下士官を除いて、戦病死した兵卒の個人墓碑は存在しません。訓練中に亡くなった兵士の墓碑はあるのですが。
「大石村」(現在の大津市大石学区)の「忠霊塔」に刻まれた12名の名前のうち、2名が、日清戦争に従軍中に死亡しています。
一人は、森巳之助さんで、もう一人は、大石富吉さん。
名簿を調べて、旧大津陸軍墓地(Eブロック)で見つけたのは、「森巳之助」さんの個人墓碑でした。
下の写真がそれです(大津市がつけた連番は65)
側面には、死亡年月日と場所が刻まれています。
墓碑とプレートによって、森巳之助さんは、大石村出身者で、日清戦争に第四師団第九聯隊の一等卒として、出征。明治28(1895)年4月29日に、沙家屯(病院)で病死したことがわかります。そして、享年は27歳。
旧大津陸軍墓地の個人墓碑は、比較的保存状態がよいのですが、この方の墓碑は、上方で折れて、修復されています。
ところで、「大石富吉」さんの方は、旧大津陸軍墓地に、墓碑が見当たりません。戦病死した年齢は、35歳。下士官か将校だったのでしょうか。それとも、軍属。
できれば、探してみたいと思います。
メモ「日清戦争の痕跡を求めて」 ― 2009/09/02
総選挙に出たある宗教政党が、北朝鮮への強攻策(ミサイルにはミサイルを)を唱えていました。その主張は、共感をえるものではありませんでしたが、広島での元航空幕僚長の暴言などと重ねてみると、難しい時代に入ったことを感じました。
さて、私は、近代日本の戦争の傷跡を自分の足で辿り、確認することが、休暇のすごし方になってしまいそうです。
大津市南部の墓地で、日清戦争の墓碑を見つけたことは、ブログに書いたとおりです。それを機会に、佐谷真木人『日清戦争 「国民」の誕生』(講談社現代新書)を読み返してみました。そして、再び衝撃をうけたのです。
軍隊も、そして国民の意識も、大きく変貌したのが、この戦争でした。そういう節目の戦争であるだけに、自衛隊の本格的な海外派兵が一つの焦点になってきた今の時代と重なる部分があるのです。
大津市で8月31日まで「戦争と市民 ~湖国から平和のメッセージ~」という展示会が、歴史博物館で行われていました。案内の方にきくと、市民の間から600点を超える資料の提供があり、その全てを展示できなかったそうです。入場者数も、当初の予想をはるかに超える規模だったともおっしゃっていました。
短時間でしたが、見学できてよかったと思いました。
市民の生活という角度からの展示があったことが新鮮だったように思います。不満があるとすれば、中国戦争や太平洋戦争期のものが多く、それ以前の戦争については、ほとんど見ることができなかったことでしょうか。
話がいろいろ飛びますが、たしかに太平洋戦争・日中戦争の時代を忘れないことは大事です。同時に、それ以前の戦争にも注目すべきだと思うのです。もしかしたら、日清戦争の方が、現代に近いかも知れないからです。いろんな本を読みながら、私は、日清戦争の時代は、今を照らす貴重な鏡となると感じているからです。
私は論を展開する力はありませんから、自分の目で確かめた資料をお見せすることで、過去から現代を見つめるきっかけになればとおもうのです。
私の普段の活動領域は、大津市と高島市。
そこで、見つけた日清戦争の痕跡は、旧大津陸軍墓地と民間墓地の墓碑、記念碑、そして、清国俘虜を受け入れた事実です。
「新修大津市史」にも言及がないものがあり、私は、新たなものを編集するとしたら、いれるべき値打ちのあるものがこれらのなかにあると思っています。
そういうアピールをしていきたいとも思うのです。
さて、私は、近代日本の戦争の傷跡を自分の足で辿り、確認することが、休暇のすごし方になってしまいそうです。
大津市南部の墓地で、日清戦争の墓碑を見つけたことは、ブログに書いたとおりです。それを機会に、佐谷真木人『日清戦争 「国民」の誕生』(講談社現代新書)を読み返してみました。そして、再び衝撃をうけたのです。
軍隊も、そして国民の意識も、大きく変貌したのが、この戦争でした。そういう節目の戦争であるだけに、自衛隊の本格的な海外派兵が一つの焦点になってきた今の時代と重なる部分があるのです。
大津市で8月31日まで「戦争と市民 ~湖国から平和のメッセージ~」という展示会が、歴史博物館で行われていました。案内の方にきくと、市民の間から600点を超える資料の提供があり、その全てを展示できなかったそうです。入場者数も、当初の予想をはるかに超える規模だったともおっしゃっていました。
短時間でしたが、見学できてよかったと思いました。
市民の生活という角度からの展示があったことが新鮮だったように思います。不満があるとすれば、中国戦争や太平洋戦争期のものが多く、それ以前の戦争については、ほとんど見ることができなかったことでしょうか。
話がいろいろ飛びますが、たしかに太平洋戦争・日中戦争の時代を忘れないことは大事です。同時に、それ以前の戦争にも注目すべきだと思うのです。もしかしたら、日清戦争の方が、現代に近いかも知れないからです。いろんな本を読みながら、私は、日清戦争の時代は、今を照らす貴重な鏡となると感じているからです。
私は論を展開する力はありませんから、自分の目で確かめた資料をお見せすることで、過去から現代を見つめるきっかけになればとおもうのです。
私の普段の活動領域は、大津市と高島市。
そこで、見つけた日清戦争の痕跡は、旧大津陸軍墓地と民間墓地の墓碑、記念碑、そして、清国俘虜を受け入れた事実です。
「新修大津市史」にも言及がないものがあり、私は、新たなものを編集するとしたら、いれるべき値打ちのあるものがこれらのなかにあると思っています。
そういうアピールをしていきたいとも思うのです。
西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
最近のコメント