お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

「旅順陥落記念碑」は、どこにあるのか?2009/09/12

毛知比神社の「旅順陥落記念碑」はこれなのか?
 大津市歴史博物館が発行した「ふるさと大津歴史文庫シリーズ」の1冊に、『大津の碑』という本がある。
 紹介文によると「市内に残る文学碑、道標、顕彰碑100本の詳しい由来を紹介するとともに、559本の石碑のデータを収録しています」ということになっている。
 この冊子によれば、「旅順陥落記念碑」が、大津市田上里の毛知比神社にあるとされている。製作は、明治38(1905)年1月1日。1.26メートルの大きさだという。

 時間ができたある日、毛知比神社まで出かけていった。
 


 この神社は名前こそ知らなかったが、10代前半から日曜日の度に通った道沿いにあった。



 だが、境内に入っても、それらしいものは見当たらない。階段の下手にある里公民館にたずねたが、管理人は不在。近隣のお寺や家にきいても解決しなかった。仕方なく、田上支所まで戻って、支所長に尋ねたがが、不明という返事ばかりであった。
 あとで、ネットの地図が示す位置から、「神馬」の像が、それなのかも知れないと思うのだが。

琵琶湖(南湖)を千野から眺める2009/09/12

琵琶湖(南湖)を千野から眺める
大津市の中央部の湖岸には、
高層マンションが並び、
琵琶湖が近くにあっても、
その存在が感じられません。

高台にあるわが家もそうです。

中央部を離れ、唐崎、坂本、日吉と北上。

千野の天満宮の近くに、
琵琶湖が遠望できるスポットがありました。
この風景を残したいと思い
記念撮影。

琵琶湖にろうそくのように
立っているのは、プリンスホテル。

千野の展望台から琵琶湖を見下ろす2009/09/12

千野の展望台から琵琶湖を見下ろす
一つ前の日記の写真は、千野の南部。
これは、北部で、バイパス沿いの高台。
雄琴の歓楽街と琵琶湖が見えます。

以前に同じアングルで撮ったときよりも、
住宅が広がっていますね。

対岸は守山市でしょうか。



                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)