お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

「陸軍輜重輸卒冨田楳吉之墓」@旧大津陸軍墓地2009/11/12

「陸軍輜重輸卒富田楳吉之墓」@旧大津陸軍墓地
 私が容易に現地に出かけることができるのは、大津市と高島市です。琵琶湖西岸の二つの市は、明治末期までは、大津に営所をもつ陸軍歩兵第九聯隊の管轄下にありました。それ以降は、高島市は敦賀聯隊の管轄に移ります。
 行政区別に「○○町史」などの官製の史書が出されています。それを参考にしながら、墓地を巡っています。たまたま、『新旭町誌』(または『高島郡誌』)が戦死者の名簿を掲載していましたので、それを手がかりにして、わかったことをブログに書いているのです。
 上の写真は「陸軍輜重輸卒冨田楳吉之墓」の正面です。
 「新旭町誌」によれば、この町出身者で日清戦争でなくなった4名のうちの1名にあたります。
 生年月日は不明ですが、亡くなったのは明治28(1895)年6月18日。「清国柳家屯」においてです。
 輜重輸卒とは、武器・弾薬や食料などの兵站輸送を担う部署についている兵士のことです。日清戦争では、養成した人数が足りなくて、軍夫(軍役夫)を広く雇っています。

日露戦争の戦死者名簿(旧マキノ町) ~『高島郡誌』より~2009/11/12

砲弾型の日露戦争戦死者の墓碑が並ぶ(マキノ町西浜共同墓地)
 日露戦争は、『高島郡誌』では、「明治三十七八年戦役」という名称が用いられています。名簿は、100名・氏名、出身地、兵種、階級、勲等功級、戦病死年月日、戦病死場所という7項目に記載があります。

 「平成の大合併」で高島市が誕生したのは、2005年1月1日。このときに、高島郡は消滅します。それまでは、マキノ町、今津町、新旭町、安曇川町、高島町そして朽木村から成り立っていました。
 5町1村が確立するのは、1950年のことで、下の村名は、それ以前の地名なのです。
 マキノ町は、海津村、剣熊村、西庄村そして百瀬村の4つを合併して誕生しました。これら4村における日露戦争の戦死者は、以下の17名。内訳は、海津村から3名、剣熊村から3名、西庄村から8名、百瀬村から3名。すべての村から悲しい犠牲者が出たのです。
 なお、マキノ町は、西南戦争では4名(南部由松、谷口筆松、谷口良造、中川寅吉)、日清戦争では1名(井花長太郎)の戦死者を出しています。その後の戦争はともかくとして、日露戦争がそれぞれの村に与えた衝撃の大きさがわかります。

○中村 治平  海津村大字海津
  明治38年3月1日 奉天附近

○小谷 彌吉  海津村大字西濱
  明治38年3月1日 北臺子

○土肥 定吉  海津村大字西濱
  明治37年9月3日 遙陽附近

○岩本 岩三郎  剣熊村大字小荒路
  明治38年3月4日 来神堡

○上田 興市  剣熊村大字浦
  明治37年12月22日 旅順
 
○安本 孫吉  剣熊村大字野口
  明治37年8月23日 盤龍山

○久保井 友吉  西庄村大字寺久保
  明治37年8月24日 盤龍山

○田中 仙吉  西庄村大字開田
  明治37年9月3日 シュアンシュダイ

○青谷 富蔵  西庄村大字牧野
  明治38年3月2日 角面堡

○青谷 重太郎  西庄村大字牧野
  明治37年8月21日 旅順

○木下 龍之介 西庄村大字下開田
  明治37年8月24日 盤龍山

○橋本 甚右衛門 西庄村大字下開田
  明治38年9月1日 大房身(病死)

○黒川 幸次郎  西庄村大字寺久保
  明治37年8月1日 滾子泡

○藤田 吉之助  西庄村大字蛭口
  明治37年7月23日 五臺山(病死)

○伊吹 米蔵  百瀬村大字中庄
  明治38年3月7日 小貴興堡

○鳥居 宗七  百瀬村大字知内
  明治37年8月22日 旅順要塞

○黒川 辰三郎  百瀬村大字新保
  明治37年10月8日 長嶺子(病死)

陸軍上等兵小谷彌吉之墓@西浜共同墓地(日露戦争)2009/11/12

陸軍上等兵小谷彌吉之墓@西浜共同墓地
 『高島郡誌』にも、『マキノ町誌』にも、日露戦争の戦病死者の名簿が掲載されています。等しく17名。出所は同じだと思われます。
 これら17名の若者の墓碑は存在するのか?
 すべてかどうかわかりませんが、一部は存在します。上の墓碑は、「海津村西濱」出身の小谷彌吉のものです。形は、見ての通り砲弾型です。場所は、西浜共同墓地。この墓地には、砲弾型の墓碑が3柱並んでいます。

陸軍歩兵一等卒土肥定吉之墓@西浜共同墓地(日露戦争)2009/11/12

陸軍歩兵一等卒土肥定吉之墓@西浜共同墓地(日露戦争)
 マキノ町にある西浜共同墓地には、砲弾型の墓碑が3柱あります。それらは、日露戦争の墓碑だと思われます。一つは、小谷彌吉のもの。これは、土肥定吉のものです。
 土肥定吉は、明治37年9月3日に遼陽附近で戦死しています。

陸軍歩兵上等兵田中由造之墓@西浜共同墓地 ~日露戦争期ではない~2009/11/12

陸軍歩兵上等兵田中由造之墓@西浜共同墓地
 マキノ町にある西浜共同墓地。三つの砲弾型の墓碑は、すべて日露戦争の戦病死者のものだと考えていました。
 2柱については、すでにこのブログで紹介しました。
 最後の1柱には、「故陸軍歩兵上等兵田中由造」と刻まれています。しかし、田中由造という名前は、日露戦争の戦死者名簿にありません。
 背後の碑文は、風雪のためにほとんど判読できないので、そこから辿ることもできません。
 そこで、海津公園にある忠魂碑の戦没者プレートを思い出したので、それを見てみることにしました。すると、「田中由造」の名前はしっかり刻まれています。

 つまり、マキノの戦没者であることははっきりしているのです。あらためて、『マキノ町誌』のその後のぺーじを繰りました。すると、日中戦争・太平洋戦争の戦没者の名簿のところに掲載されていました。
 死亡場所は、満州となっています。
 砲弾型の墓碑は、日露戦争の戦没者だけに造られたものではなかったということになります。

日露戦争の戦死者名簿(旧今津町) ~『高島郡誌』より~2009/11/12

今津町深清水の墓地(3柱の砲弾型墓碑がある)
  『高島郡誌』には、旧高島郡出身者で日露戦争(1904~1905)で戦病死した若者の名簿が100名分掲載されている。
 ちなみに、旧高島郡は、1955年以降は5町1村。それ以前、日露戦争の時点では、村がほとんどであった。
 明治22(1899)年4月1日、町村制試行によって、17の村が成立する。日露戦争の少し前の明治35(1902)年に、大溝村が大溝町となり、1町16村となる。さらに、日露戦争の直後の明治39(1906)年12月26日に、今津村が町制をしく。
 『高島郡誌』の戦死者の出身地の記述は、この時点の行政区分によっている。 ここでいう「旧今津町」は1955年以降の名前であって、この時点では、川上村、今津町、そして三谷村の1町2村のことである。
 下記のように、川上村から8名、今津町から9名、三谷村から3名。合計で、20名の戦病死者が出ている。

旧今津町の日露戦争の戦病死者名簿

○新井 勝吉  川上村大字深清水
  明治37年8月22日 旅順

○木下 石松  川上村大字酒波
  明治38年11月6日 大坂予備病院(病死)

○山室 源治郎  川上村大字日置前
  明治37年8月20日 旅順要塞

○松本 由太郎  川上村大字福岡
  明治37年7月24日 金州(病死)

○古谷 徳次郎  川上村大字日置前
  明治37年8月22日 東鶏冠山

○原田 徳松  川上村大字深清水
  明治38年3月8日 小貴興堡
  *深清水の墓地に砲弾型墓碑がある。
http://nostalghia.asablo.jp/blog/2009/09/21/4590069

○州崎 善吉  川上村大字濱分
  明治37年7月23日 大石橋

○雲野 辰之助  川上村大字深清水
  明治38年1月27日 沙河(病死)
  *深清水の墓地に砲弾型の墓碑がある。

○古我 彦四郎  今津町大供
  明治38年3月2日 北臺子

○山田 長蔵  今津町大字藺生
  明治37年8月24日 盤龍山

○小川 友吉  今津町大字弘川
  明治37年8月22日 旅順
  *弘川霊苑に砲弾型墓碑がある。

○圓山 禅学  今津町大字今津
  明治38年3月7日 小貴興堡

○柴田 権次郎  今津町大字今津
  明治38年3月1日 北臺子
  *大字今津共同墓地に砲弾型墓碑がある。

○桂田 久蔵  今津町大字梅原
  明治37年3月26日 金州南山

○中村 十治郎  今津町大字今津
  明治37年5月26日 金州南山
  *大字今津共同墓地に砲弾型墓碑がある。

○中川 萬助  今津町大字今津
  明治37年8月21日 旅順
  *大字今津共同墓地に砲弾型墓碑がある。

○前川 重五郎  今津町大字弘川
  明治37年11月14日 廣島予備病院(病死)
  *弘川霊苑に砲弾型墓碑がある。

○浅井 順誠  三谷村大字追分
  明治38年3月7日 小貴興堡

○中山 四良平  三谷村大字椋川
  明治37年11月5日 遼陽病院(病死)

○松田 豊治  三谷村椋川
  明治37年8月23日 青泥窪病院(病死)

深清水の墓地には2柱の日露戦争の墓碑がある
左が原田徳松、真ん中が雲野辰之助の墓碑。
弘川霊苑にある日露戦争の墓碑
左が前川重五郎、右が小川友吉の墓碑。
大字今津共同墓地にある日露戦争の墓碑
手前左から中村十治郎、柴田権次郎、中川萬助の墓碑。

ムー&モー2009/11/12

ムー&モー
TVの前に居座るようになったモー。
そこにムーがちかづいて、
なめている。

一瞬の物音に反応し、
顔を上げたところを撮った。
ムーは顔を上げて起き上がったので、
顔が切れてしまった。
残念。

モーは多少びびり顔。

日露戦争の戦死者名簿(旧高島町) ~『高島郡誌』より~2009/11/12

中野墓地(旧高島町)における日露戦争の墓碑
 旧高島町は、2005年1月1日に消滅し、現在は高島市の一部となっている。他の町は、高島市今津町のように、名称が残っているが、高島町の場合は、そうではない。高島町鴨は、高島市鴨となっている。
 明治22(1889)年に町制施行のときは、水尾、大溝、高島という3つの村があった。明治35(1902)年に、大溝村は大溝町となる。昭和18(1943)年に水尾村、大溝町、高島村が合併して、高島町が生まれ、2005年までつづくのである。
 旧高島町は、高島市の一番南に位置している。このために、マキノや今津とは歴史的ななりたちも、街の様子もちがっているように思える。
 日露戦争では、高島村が名、大溝町が名、水尾村が名。合計16名の戦病死者を出している。

旧高島町の日露戦争の戦病死者名簿

○大塚 徳松  高島村大字鹿ヶ瀬
  明治37年10月15日 大坂予備病院

○八田 金蔵  高島村大字高島
  明治37年8月22日 旅順

○西川 元治郎  高島村大字高島
  明治38年3月7日 小貴興堡

○西歳 徳  高島村大字鹿ヶ瀬
  明治37年8月22日 東鶏冠山北砲台

山田 與三郎  大溝町大字勝野
  明治38年3月2日 角面堡
  *中野墓地に角錐形の墓碑がある。

竹下 伊三郎  大溝町大字勝野
  明治38年3月4日 来神堡
  *中野墓地に角錐形の墓碑がある。

○仁賀 富蔵  大溝町大字勝野
  明治38年4月15日 遼陽兵站病院(病死)

萬木 音吉  大溝町大字勝野
  明治38年3月8日 小貴興堡
  *中野墓地に角錐形の墓碑がある。

○和治 庄蔵  大溝町大字勝野
  明治37年7月30日 小倉予備病院(病死)

○仁賀 半兵衛  大溝町大字勝野
  明治38年9月11日 佐世保港三笠艦遭難

○鈴木 勘三郎  水尾村大字宮野
  明治37年8月1日 滾子泡

○伊藤 岩吉  水尾村大字武曽横山
  明治37年11月8日 廣島予備病院(病死)

○林 善蔵  水尾村大字鴨
  明治38年3月31日 遼陽兵站病院(病死)

○横田 元蔵  水尾村大字武曽横山
  明治37年5月26日 金州南山

○中村 嘉治郎  水尾村大字鴨
  明治37年11月21日 青泥窪兵站病院

○横田 寅吉  水尾村大字武曽横山
  明治37年10月19日  廣島予備病院(病死)

中野墓地における日露戦争の墓碑(3柱)
左から、萬木音吉、竹下伊三郎、山田與三郎の墓碑

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)