お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

「静かな夏」2009/09/01

 8月は火事場でした。そのため、ほとんど個人的なことを考えませんでした。目の前の必要に自分をあわせて、過ごしてきたからです。もちろん、受身に生きてきたわけではありません。いろいろ考え、行動はしましたけれど、「書きたい」という欲求は生まれませんでした。いつも読んでいただいている方には、申し訳ない気がしています。
 仕事にかかわることを、むしろ書けばよかったのかも知れません。そういう性質のものでもあったわけですから。
 でも、それはできませんでした。
 ときどき境界があいまいになったとしても、ブログは仕事とは別個のものにしてきたからです。
 8月にいくつかの日記を書きました。あとで読み返すのが恥ずかしいくらい変な文章がつづられています。 『硫黄島からの手紙』の文章もそうでした。いいたいことをストレートに書けばいいものを、もって回った言い方をしています。
 ひどく疲れていたんでしょうね。
 この映画に触発されて梯久美子『散るぞ悲しき』(新潮社)を読み始めました。ですが、ほとんど進まないままでしたから、冒頭から読み直すつもりです。

 最後に、8月の感想・・・「政権交代」がキーワードとして用いられ、そして、その結果が出ました。
 しかし、それはすでに決まったプロセスのように、静かに、そして着実に訪れた気がします。確かに、相戦う陣営にとっては、熱い夏だったのですが、それを受け止める多くの人たちにとっては、粛々と進む12日間に思えたのではないでしょうか。
 片や死に体、片や勝利を約束された集団。多くの人たちが、投票行動を超えて、能動的に関与する必要を感じなかったのです。
 街宣車が行き交っていても、実際は嵐の前の静けさ。
 騒がせてみたいと願う自分の意思とは別に、「静かな夏」だったように思えました。
 今年の秋は、多くの方が予想するように、めまぐるしく変化し、期待と失望が交差する「暑い秋」になる気がします。

日清戦争の戦病死者 ~一人の兵士に「二つの墓」~2009/09/02

民間墓地に眠る日清戦争犠牲者の墓碑
 日清戦争(1894~95)は、近代日本が行った最初の大規模な侵略戦争でした。今から、120年以上も前のことです。
 大津市で、民間墓地に戦死者の墓碑を訪ね歩いていますけれど、この時代の方の墓碑を見つけることは希なことです。
 上の写真はその一つです。
 真昼の強い日差しに、くっきりと「明治二十八年九月廿一日歿」と刻まれていましたので、この時代のものとわかりました。目に付くのは、台座が四段あるように見えることです。たいていの戦死者の墓碑は、先の尖った四角錘をしていますが、この墓碑はちがっています。
 りっぱな墓碑です。



 正面には、「陸軍歩兵一等卒稲田岩太郎墓」と刻まれています。
 この名前に記憶があるわけではありません。でも、気になって、旧大津陸軍墓地のEブロックに眠る兵卒の名簿を見てみることにしました。そして、そこに同じ方の墓碑があることがわかったのです。
下の写真がそれです。



 不思議な気がしますが、こういう例は、この方だけではありません。
私には、事実をお伝えする以上のことができないのが残念ですが。

日清戦争の戦病死者 ~陸軍墓地と「忠霊塔」に刻まれた名前から~2009/09/02

忠霊塔のプレートに刻まれた名前
 『千と千尋の神隠し』でも、『デス・ノート』でも、「名前」が重要な役割を演じています。その人のアイデンティティそのもののように。
 名前を使った占いでも、そういう神秘化を背景としているのでしょうね。
  しかし、目の前に実体があれば、名前はたんなる符牒にすぎません。どのように呼んでも、その人が特定できればいいのです。しかし、実体が失われ、その人を記憶する人たちがいなくなったとき、名前は、その人物の存在をあらわす唯一のものとなります。
 そして、墓碑に刻まれた符牒は、生きた実体としてのその人に迫る貴重な手がかりとなっていくのです。
 戦死者の墓碑には、ほとんどの場合、階級名が刻まれています。「死んでも、兵士としての属性から逃れられないのか」と、私は気の毒に思ってしまいます。
 民間墓地の場合、「陸軍歩兵上等兵●●●●之墓」と刻まれた部分が、正面から側面に移されている墓碑を見ることがあります。きっと、天皇の兵士としてではなく、父として、息子として、取り戻したいという気持ちが働いているのではと考えてしまいます。
 大津市の大石学区には、真新しい戦死者の名前を刻んだプレートが置かれています。「忠霊塔」の正面に。
 そこには、軍隊内の階級名が書かれていません。「忠霊」という点とは矛盾するように感じましたが、それを好ましいものとして、眺めていました。
 「稲田岩太郎」という方の墓碑が、民間墓地にも、陸軍墓地にも存在するということを、一つ前の日記に書きました。それで、このプレートの方の墓碑が、陸軍墓地にもあるのではないかと思ったのです。
 旧大津陸軍墓地には、日露戦争以後は、将校・下士官を除いて、戦病死した兵卒の個人墓碑は存在しません。訓練中に亡くなった兵士の墓碑はあるのですが。
 「大石村」(現在の大津市大石学区)の「忠霊塔」に刻まれた12名の名前のうち、2名が、日清戦争に従軍中に死亡しています。
 一人は、森巳之助さんで、もう一人は、大石富吉さん。
 名簿を調べて、旧大津陸軍墓地(Eブロック)で見つけたのは、「森巳之助」さんの個人墓碑でした。
下の写真がそれです(大津市がつけた連番は65)



 側面には、死亡年月日と場所が刻まれています。



墓碑とプレートによって、森巳之助さんは、大石村出身者で、日清戦争に第四師団第九聯隊の一等卒として、出征。明治28(1895)年4月29日に、沙家屯(病院)で病死したことがわかります。そして、享年は27歳。
 旧大津陸軍墓地の個人墓碑は、比較的保存状態がよいのですが、この方の墓碑は、上方で折れて、修復されています。

ところで、「大石富吉」さんの方は、旧大津陸軍墓地に、墓碑が見当たりません。戦病死した年齢は、35歳。下士官か将校だったのでしょうか。それとも、軍属。
 できれば、探してみたいと思います。

メモ「日清戦争の痕跡を求めて」2009/09/02

 総選挙に出たある宗教政党が、北朝鮮への強攻策(ミサイルにはミサイルを)を唱えていました。その主張は、共感をえるものではありませんでしたが、広島での元航空幕僚長の暴言などと重ねてみると、難しい時代に入ったことを感じました。
 さて、私は、近代日本の戦争の傷跡を自分の足で辿り、確認することが、休暇のすごし方になってしまいそうです。
 大津市南部の墓地で、日清戦争の墓碑を見つけたことは、ブログに書いたとおりです。それを機会に、佐谷真木人『日清戦争 「国民」の誕生』(講談社現代新書)を読み返してみました。そして、再び衝撃をうけたのです。
 軍隊も、そして国民の意識も、大きく変貌したのが、この戦争でした。そういう節目の戦争であるだけに、自衛隊の本格的な海外派兵が一つの焦点になってきた今の時代と重なる部分があるのです。
 大津市で8月31日まで「戦争と市民 ~湖国から平和のメッセージ~」という展示会が、歴史博物館で行われていました。案内の方にきくと、市民の間から600点を超える資料の提供があり、その全てを展示できなかったそうです。入場者数も、当初の予想をはるかに超える規模だったともおっしゃっていました。
 短時間でしたが、見学できてよかったと思いました。
 市民の生活という角度からの展示があったことが新鮮だったように思います。不満があるとすれば、中国戦争や太平洋戦争期のものが多く、それ以前の戦争については、ほとんど見ることができなかったことでしょうか。
 話がいろいろ飛びますが、たしかに太平洋戦争・日中戦争の時代を忘れないことは大事です。同時に、それ以前の戦争にも注目すべきだと思うのです。もしかしたら、日清戦争の方が、現代に近いかも知れないからです。いろんな本を読みながら、私は、日清戦争の時代は、今を照らす貴重な鏡となると感じているからです。
 私は論を展開する力はありませんから、自分の目で確かめた資料をお見せすることで、過去から現代を見つめるきっかけになればとおもうのです。
 私の普段の活動領域は、大津市と高島市。
 そこで、見つけた日清戦争の痕跡は、旧大津陸軍墓地と民間墓地の墓碑、記念碑、そして、清国俘虜を受け入れた事実です。
 「新修大津市史」にも言及がないものがあり、私は、新たなものを編集するとしたら、いれるべき値打ちのあるものがこれらのなかにあると思っています。
 そういうアピールをしていきたいとも思うのです。

「日清日露役」と刻まれた墓碑2009/09/03

「日清日露役」と刻まれた墓碑
 戦死者の墓碑は、遠目にもすぐわかる大きさと形状をしています。その死が、非業のものであり、また国に忠義を働いた公のものであることを示しているのでしょう。
 一般の墓碑とは区別されるけれど、全体として、均一な形をしています。ときに、個性を感じるものもありますが、遺族の思いや財力があってのことだと思いました。
 そういえば、軍が管理していた陸軍墓地では、下士官や兵は大きさなど規制があったようですが、民間墓地では、階級が上だからといって、大きな墓碑になるということはないようです。

写真の墓碑は、石山霊園で無縁塚に置かれていたもの。

二人の方のものです。兄弟だったのでしょうか。
その上に「日清日露役」と刻まれています。
こういう文言は、初めて見ました。

Правящая партия Японии потерпела на выборах сокрушительное поражение2009/09/03

日本の総選挙結果を伝えるnewsru.comの記事です。

Правящая партия Японии потерпела на выборах сокрушительное поражение

время публикации: 30 августа 2009 г., 15:43
последнее обновление: 30 августа 2009 г., 16:02

 Правящая Либерально-демократическая партия Японии (ЛДП) проигрывает выборы в нижнюю палату парламента страны, сообщила телекомпания NHK итоги опросов избирателей на выходе из избирательных участков.

Оппозиционная Демократическая партия Японии может получить от 298 до 329 мест в парламенте, передает телеканал.

Всего в парламенте 480 депутатских мандатов. Партия, обеспечившая себе простое большинство в парламенте - 241 депутатский мандат - сможет сформировать правительство.

ЛДП может получить от 83 до 131 депутатского портфеля, таким образом, потеряв почти две трети от имеющихся у нее сейчас мест в парламенте.

Победа демократов позволит им сформировать правительство страны, во главе которого встанет нынешний лидер оппозиции Юкио Хатояма.

Выборы в нижнюю палату парламента проходили в воскресенье. На 50 тысячах избирательных участках к 16:00 часам местного времени (11:00 мск) проголосовали 41,83% избирателей, это на 0,74% ниже показателей 2005 года.

Досрочно проголосовали 13,98 миллиона человек, что составляет 13,4% избирателей. Это в 1,56 раза больше, чем на предыдущих выборах 4 года назад. Такой высокий процент досрочного голосования стал самым высоким в истории страны.

На 480 депутатских мандатов претендовали 1374 кандидата. Основная борьба развернулась между правящей Либерально-демократической партией Японии (ЛДП) и оппозиционной - Демократической партией Японии (ДПЯ), сообщает РИА "Новости".

Напомним, нынешняя правящая партия оставалась таковой в Японии около 50 лет практически без перерывов.

Хатояма о проблеме Курил

Я внук того Хатоямы, при котором была подписана советско-японская декларация 1956 года. По ней мы живем до сих пор, за неимением мирного договора. Я читал то, что писал мой дед о возвращении двух островов по формуле "два острова + мирный договор". Декларация 1956 г. до сих пор не реализована. (Согласно советско-японской декларации 1956 г. между странами прекращалось состояние войны, начинались переговоры о мирном договоре, после заключения которого острова Шикотан и Хабомаи могли быть переданы Японии – Slon.Ru). Когда мы в Японии говорим о северных территориях, очень важно признать тот факт, что на этих островах теперь живут граждане России. Когда я там был последний раз, и спрашивал жителей, что они думают, они отвечали: "Давайте сперва делать дело, делать бизнес, а потом политику". Там все слабо развито – дороги, аэропорты. Политическая неопределенность мешает. Они хотят, чтобы ситуация как можно быстрее разрешилась, чтобы острова могли развиваться. И чтобы жить на них могли вместе русские и японцы.

Как гражданин Японии, я чувствую, что мы должны призывать к возвращению Японии всех четырех островов. Но надо быть реалистами. Сначала можно было бы договориться о совместном проживании, о совместном хозяйствовании на островах, чтобы уже потом их жители могли бы решить: они хотят быть гражданами Японии или России. Мы должны решать этот вопрос, параллельно улучшая отношения и развивая деловые связи, а не ждать политического решения. Пусть сперва будет бизнес. А если мы станем ждать, мы остановимся.

Когда в мае на партийных выборах Юкио Хатояма обещал "за три-четыре года решить вопрос с Россией", он подразумевал удовлетворение территориальных притязаний Японии. Демпартия принимала активное участие в разработке недавнего скандального законопроекта по Курилам, принятие которого вызвало волну возмущения среди российских политиков. И все же в семье Хатоямы есть традиция дружбы с Россией. Дед политика, Итиро Хатояма, занимавший пост премьера, в октябре 1956 года отправился в Москву восстанавливать нормальные отношения двух стран.

Он совершил этот визит в инвалидной коляске. И, несмотря на плохое здоровье, добился успеха. Он подписал советско-японскую декларацию, в которой СССР обещал передать Японии после заключения мирного договора остров Шикотан и группу островов Хабомаи, входящих в Южные Курилы. Тогдашний советский лидер Никита Хрущев уступил японцам в надежде на политические дивиденды от дружбы с Токио, сообщает Рassage.com.ua

梯久美子『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』2009/09/03

梯久美子『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』
 『硫黄島からの手紙』(イーストウッド監督)とそのメイキング映像の影響で、軍人・栗林忠道に強い関心を覚え、先日から、この本を買ってきて読んでいます。(世間の動きより、ずいぶん遅れていますけれど)
  イーストウッドがこの映画を創るまでもなく、この指揮官の名前は、アメリカで知られていたのですね。
 この本のタイトルは、どこか違和感がありましたが、それが大事なことがよくわかりました。日本の軍人にない感性と意図が、辞世の句の一節「散るぞ悲しき」に込められていたというのが、著者のいいたいことなのです。
 そして、その意図を察知したがゆえに、この文言は、改変して発表されることになったのです。

 ようやく半分読み終えました。

「昭和十九年七月四日硫黄島ニ於テ戦死」2009/09/03

「昭和十九年七月四日硫黄島ニ於ヒテ戦死」
 湖西バイパスには、地上から見上げるばかり高い橋梁の上を走っている区間があります。冬などは横風が強くて、背の高い車両は、危険を感じるほどです。
 高島市から大津市へ戻る途中、その箇所を通ると左手の小山に墓地が見えます。段々畑のような形状で多数の墓碑が並んでいます。それを目にするたびに、いつか訪れてみたいと思っていました。



 手前でバイパスを降りて、側道を走り、遠くに見える墓地に向かって車を飛ばしました。近づけば、何度も通過したことのある土地でした。車でのアクセスもあり、一番下には、駐車場のスペースまでありました。
 午後6時を過ぎた墓地は、一刻一刻、薄暗さを増していく気がしました。急いで、墓地を一周しました。
 形状は一般の墓碑とかわらないものでしたが、「殉国院」という碑文で戦死者の墓碑とわかる地味なお墓でした。側面には、「陸軍兵長」という階級と氏名が刻んでありました。もう一方の側面をみたとき、「硫黄島」という文字に目に飛び込んできました。
 全文は、写真のとおりです。
 昭和十九年7月4日・・・偶然でしょうけれど、アメリカ建国記念日ですね。米軍が硫黄島に上陸するのは、昭和20(1945)年2月19日で、栗林中将が最後の攻撃に出て、戦死するのが3月26日です。
 この墓碑の方は、その半年以上前に、亡くなっているのです。

 「大津の地から、硫黄島で戦死している人がいた」・・・そんなことを何度も頭のなかで、繰り返しながら、私はたった一人、暗くなっていく墓地の中でたたずんでいました。

「妻が語る野坂昭如」(NHK福祉ネット)2009/09/04

野坂昭如の『火垂の墓』と『戦争童話集』
 作家であり、歌手であり、大酒のみの野坂昭如さんが介護を受ける身だとは知りませんでした。奥さんが語る作家と介護の日々は、深刻ななかにも、理性的で、暖かく、チャーミングでした。
 そして、考えさせられることが多かったのです。
 「火垂の墓」や「戦争童話集」も登場していましたが、戦争の悲惨さを不自由な体のなかで、伝えることで、「終わらない」と言い直した姿が印象的でした。そこには、病があってさらに一歩前進する人間のエネルギーがありました。
 写真は、以前にも紹介しましたが、上に挙げた本の表紙です。

「慰霊塔」@南小松2009/09/04

「慰霊塔」@南小松
 合併して大津市の最北端となった旧志賀町(大津市の葛川の方が北かも知れませんが)のそのまた最北端が小松学区。
 小松学区は、北小松と南小松に分かれているようです。
 北小松の墓地には「戦没者慰霊塔」がありましたが、南小松にも、「慰霊塔」がありました。
 上の写真がそれです。
 その左側面に、銅板がはめこまれ、南小松出身の戦死者の名前が刻まれています。



 錆びや汚れなどで、読み取りが難しい部分もありますね。

 この墓地の正式な名称は「大字南小松区共有墓地」。
 墓地内には、一般の墓碑と並んで、戦死者の墓碑も散在しています。それらのなかには、新しく作り直されているものも多数あり、いまなお遺族の思いが深いことを感じさせます。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)