お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

「まんがで読破『蟹工船』小林多喜二・作」を読破2008/06/04

まんがで読破『蟹工船』小林多喜二・作
 いま空前のブームとなっている小林多喜二『蟹工船』
 先日、カミさんが「まんがで読破」シリーズ(イースト・プレス)を見つけて買ってきた。それを、K君が先に読み、洗濯物の上に放置。私がさっき見つけて読んだばかりである。
 ある新聞が夕刊一面で、「悲しきブーム」というタイトルをつけていた。それは、『蟹工船』のブームが、派遣労働などの過酷な現実を苗床にしているという意味である。そういう狭い時事的な小説ではないと私は思っている。
 ネットのレビューを見ると、教科書でも取り上げられるほど有名な本ではあるけれど、「プロレタリア文学」という区分が接近の障害となっていたことがわかる。同時に、読破後に読者の印象が確実に変わっているのも特徴だ。20代の青年が命を落としてまで、描き、たたかおうとしていたことを、素直に見つめることが大事ではないだろうか。
 このブームはどこに行き着くのだろうか。

ボーとした一日に GODZILLA&HERO2008/06/05

雨上がりでも、黄色の花はしっかり顔を上げて咲いていました
 6月5日木曜日。今日は平日ですが休日。しかし、やむをえない事情で同僚に代わって夜9時から出勤・・・夜勤になります。こういう日程ですから、朝から外出はやめて、自宅でボーと過ごすことにしました。午後になると、H君が2時限の授業を終えて帰宅する予定(高体連があるのです)ですから、一人静かに過ごせるのは、午前中だけです。
 トーストとコーヒーで朝を済ませて、部屋の片付け。疲れているせいか、動作が遅く、ボーとしています。まあ、このスローさが、休日のぜいたくといえば、ぜいたくです。
 片付けが終わったので、本でも読もうかと思いましたが、一日は短いので、長編を読みはじめても、終わりません。でも、いつも挑戦しては挫折する小説も面白くなるところまでは読めるかも知れない、などと考えて書棚を物色。プルースト『失われた時を求めて』にしようか、マルティン・デュガール『チボー家の人々』にしようか・・・などと迷っているうちに、H君が11時過ぎに帰宅しました。
 昼食をいっしょに食べ始めたころに、ピンポーン。H君のダチのMI君でした。二人は、H君の部屋で、ゲームらしいですね。
 私は、食事後、本を読もうと思っていたことも忘れて、DVDを見る気になっていました。
 まずハリウッド版『ゴジラ(GODZILLA)』(1998)を見ました。二度以上見たことがあるのに、見始めると、つい最後まで・・・。ビキニ水爆実験(1954)への抗議からはじまった元祖・日本の『ゴジラ』。アメリカの核実験をフランスにそれにすり変えているにしても、原水爆への批判的見地という姿勢を継承しているのも、原作尊重の現われでしょうか。それに、エンターテイメントとして、よくできていますね。巨大なゴジラよりも、生まれたての赤ちゃんゴジラの方が恐怖感があるというものも日本版にないオリジナリティです。”登場人物の掘り下げなんてしたくもありません”と割り切った姿勢(?)も、お気軽に楽しめる要因の一つ。
 ああ、面白かった・・・というので、もう一作見ました。
 チャン・イーモウ『英雄(HERO)』(2002中国)。これも何度も見たのに、また見てしまいました。象徴的に使われている色彩が印象に残ります。登場人物は極少で、ストーリーはシンプルで芥川龍之介『藪の中』風もしくは黒澤明『羅生門』系。もとより、リアルに世界を描いた作品ではありません。そのメッセージは深く、9・11後の世界でこそ生きるものです。
 夕方になってしまいましたので、自分の生家ちかくまで、古いまちなみを歩き、古本屋によって、帰宅しました。1冊だけ買いました。以前、5巻までしかなかった『大江健三郎 全作品』(新潮社)の最終巻(6巻)を見つけたのです。400円也。花の写真は夕方の散歩のときのものです。
 帰宅後は、家族のために、夕食を準備・・・こうして、一人の休日が終わりました。

NHKクローズアップ現代「ノルウェー“小国”の外交戦略~クラスター爆弾規制交渉~」を見て2008/06/06

5日の夜。リモコンでチャンネルをつぎつぎ変えていて、偶然、目にした番組。しかし、非常に強い関心をもって見ました。文章にならない感想でも、こういうメモだけでも残しておいけば、あとで役に立つ気がします。ゲストは、東海大学准教授…池上 佳助さん。

ジョサイア・コンドル 『河鍋暁斎』(岩波文庫版)2008/06/06

ジョサイア・コンドル 『河鍋暁斎』(岩波文庫版)
 4月26日に京都の2会場で、暁斎の展示会を見に行きました。それがすべての始まりでした。それまで、暁斎の存在を知らなかったのですから。  つい先日、NHKで、コンドルと暁斎の特集番組もやっていましたから、気になって、書店に行くと、コンドル『河鍋暁斎』と『河鍋暁斎戯画集』がありましたので、買ってきました。
 コンドルのこの本は、本格的な紹介で、人となりや技法まで立ち入っています。
 外国人がこれを書いたというところに、明治の我が国の文化のあり方が示されているのかも知れません。
 暁斎が子どものころに、生首を拾ってきて写生したという話を展示会で読みましたが、より詳しい形で、紹介されていました。ここまで書いてもらうと、納得できるエピソードとなります。

山口静一・及川茂編 『河鍋暁斎戯画集』(岩波文庫版)2008/06/06

山口静一・及川茂編 『河鍋暁斎戯画集』(岩波文庫版)
 河鍋暁斎の戯画については、京都のマンガ館では数が少なくて残念でした。この本では、その不足を補ってあまりある量が紹介されています。それぞれの絵(文庫本なので小さくて残念)は、笑いを誘うもので、しばらくカバンに入れて楽しみたいと思います。

それぞれは小さくてもピンクは目立ちます2008/06/06

ピンクの集合花
街路のわきで咲いていました。小さくても、ピンクは目立ちます。

コメントいただきました。シモツケソウだそうです。

紅いアジサイ2008/06/06

紅いアジサイ
 アジサイばっかりといわれそうですけれど、つぼみから開花までの変化がゆっくり観察できる面白さが魅力ではないかと思います。それと、色の多彩さ。アジサイは、周囲から咲いていくのですねぇ。これは、ほんとうに紅いタイプ。
 ピントがあっていないのが残念・・・早く戻ってきてほしい、D40。

つぼみの色もそれぞれなりに2008/06/06

つぼみも熟し方がそれぞれですね
 アジサイのつぼみの色も一様ではありません。これはそれぞれの色のちがいではなく、成熟度の違いでしょうね。

6月8日は、「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」第16回研究報告会2008/06/07

 下記の要領で、「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」の研究会が行われます。ここで、講演される檜山氏の著作『日清戦争―秘蔵写真が明かす真実』(講談社)は、先日、図書館で借りて読んだばかりです。新しい資料や写真で、日露戦争ほど注目されていない日清戦争の真実を明らかにしています。今回、真田山にこられるということで楽しみにしていましたが、8日は、どうしても抜けられない日程なのです。横山先生からお借りした文献も返却したいと思い、準備していたのに残念でなりません。

第16回研究報告会(2008年6月8日)
詳細が決まりましたのでお知らせします。

《講 演》
檜山 幸夫氏(中京大学教授)
「世界的視点から見た戦没者慰霊」

 今回の研究報告会は、改めて墓地の見学を行うとともに、長年にわたって日清戦争・台湾等の戦没者慰霊の研究・調査を積み重ねられてこられた中京大学教授檜山幸夫氏に講演をお願いしています。
 檜山幸夫氏はじめ中京大学等のグループは、たいへん大きな視野に立って戦没者追悼の実際を広く調査し、データを蓄積してその意味を検討しておられます。今回は檜山先生の研究に学び、本会の活動に生かしていきたいと考えています。
 参加は自由ですので、どなたも当日下記の場所にお集まりください。

日時   2008年6月8日(日) 午後1:00~5:30
場所   旧真田山陸軍墓地内集会所
(大阪市天王寺区玉造本町。JR大阪環状線「玉造駅」下車西へ徒歩約5分。または大阪市営地下鉄「玉造駅」2番出口南へ1分)

1:00 ~       受付 (資料室の見学)
1:30 ~ 3:00  墓地見学会
3:15 ~ 4:45  講演会
4:45 ~ 5:30  質疑応答・意見交換
5:30         終了(その後後片付け)
参加費  500円(当日ご持参ください)

-------------------------------------------

《檜山幸夫氏の著書紹介》

・日清戦争―秘蔵写真が明かす真実― 講談社
・日清戦争と東アジア世界の変容(上下巻) ゆまに書房
・日清戦争の社会史 フォーラムA
・日進開戦外交の研究 ユニテ
など

ムラサキツユクサ2008/06/07

房いっぱいにつぼみがあります、ムラサキツユクサ
 ムラサキツユクサです。団地のフェンスに咲いています。房にたくさんのつぼみがありますが、いっせいに咲く姿を見てみたい気がします。
 クラスター(cluster)というのは、房という意味ですね。こういう房はいいのです。人間の造ったものとちがい、禁止する必要はありません。


                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)