お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)をじっくり観察2008/04/30

ナガミヒナゲシにハチのお客です
 これが、ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)だと、のらさんから教えてもらいました。ゴミがついているのかと見ると、ハチです。そうだ、もう夏に向かう頃になりましたね。虫も活発に動いています。
 名前で悩まなくていいですから、花を観察してみようと思いました。
すこし接近してみると↓、花粉がよく見えます。

真上から↓見てみました。

めしべの形がよくわかります。
そうそう、裏側↓はどうなっているんだろう。


ひとつの記事に複数の写真を貼ることを覚えました。
撮影した写真がいくつも生かせるので、うれしいです。

ブログを花で飾りたい!2008/04/30

色はちがっても見たことがあるような花・・
もうすぐ5月。
まちや近くの野原は花でいっぱい。
写真を撮る行為は、
花を傷つけることがない(はず)。
わが家には、ちいさな庭さえないので、
せめてブログを花で飾りたい!
相変わらずですが、
この花なんの花??

これはおいしい!「きなこせんべい」(BIN★は、きなこが好物)2008/04/30

きなこせんべい
仕事場でもらったお菓子。
わいわい騒ぐ場であまったものだという。
袋をあけて、食べたら、おいしい!
・・・カミさんに怒られるだろうなぁ。
食べたことも、ブログに書いたことも・・・。
でも、おすすめです。

まあ、「きなこ」がつけばなんでも好きなんです。
「きなこ」のおはぎ最高!アベカワモチ最高!

アサブロがときどき重くなるのは、トラックバッスパムのせい? (アサブロ管理者さんに言いたいこと)2008/04/30

 「トラックバックスパム」で検索すると、その対策を述べたサイトなどが出てくる。
 しかし、もっとも冷静な意見は、「抜本対策なし」ということだろう。
 たとえば、↓
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/20/news046.html
 ここでは、メールと同様の運命をたどる危険が指摘されている。
   トラックバックスパムを送る側にはリスクは少なく、根絶は困難。大量に送付されるために、それぞれのブロガーだけではなく、ブログサービス機能に障害が出ると書いてある。
 ??????
 思い当たることは、最近、アサブロにログインできないときがあったり、反応が遅くてフリーズしたのかと思うときがある。
 トラックバックスパムが原因?
 上のサイトの記事を読むと、ブログ事業者間の対策の連携も模索されているとか。業者に危機感が広がっているのだ。
 そういうことならば、アサブロも事情をもっとユーザーに伝えたら、どうだろうか?トラックバック対策の困難性も含めて。
 他のブログ(人気ランキングの入るようなもの)を見ると、一日にコメントが250(!)とか、137とか、95とかついている。
 こういうブログが多いとは思わないけれど、数の制限をするってことは、人気ブログに支障がおきないのだろうか?そもそも、そういうブログがアサブロにはないってことなんだろうか(笑)?
 だから、トラックバックスパムとその対策の問題をもっと情報提供して、ユーザーの理解をえることと、首をかしげるような(と私には思える)対策ではなく、対策がないなら「いまのところ、有効な対策がありませんわ、お手上げです」とはっきり言ったほうがいいんじゃないだろうか。

同じ種類の花(セイヨウオダマキ)がたくさんありました2008/04/30

繊細ですが華やいだ感じがしますね
名前がわからないので、タイトルもこんな風にしかつけられません。
観賞用として仕上げられた花なんでしょうけれど。
他の色違いの花の写真もアップします。
ちなみに、二枚目の写真以下は、
クリックしすると大きくなりますが、
クリックしてももとのブログ画面に戻りません。
ブラウザの「戻る」で戻ってください。

青いものもピンクもありました。

下の写真は、すこし横から。


**********************************
にゃこりんさんのコメントで
「セイヨウオダマキ」と わかりました。
タイトルに書いておきます。

子どもたちが虫取りをする野原で(オドリコソウだそうです)2008/04/30

野生の花でしょうか?
とても暖かい一日。
用事があって歩いて高台へ。
坂にそって立て込んでいる住宅街。
そのわかりにくい間道を
通り抜けてゆきました。
そこには、野原があって、二人の子どもが
網とかごをもって虫さがしをしている様子。
野原には、この奇妙な花があちこちで
咲いていました。
下はすこし近づいた写真。
クリックで大きくなりますが、ブラウザで戻ってください。

******************************
にゃこりんさんからのコメントで
「オドリコソウ」だとわかりました。
ありがとうございます。

                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)