
お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
「乾福松之墓」@旧大津陸軍墓地F07 ― 2008/10/31
「門田清助墓」@旧大津陸軍墓地F06 ― 2008/10/31
「門田清助」は、「明治十年十一月九日」に病死しています。
碑文では、二十三歳。
時期的には西南戦争直後の死です。
碑文を見ると、「明治九年八月」應徴。
墓碑の左側面は風化して、読み取りづらい状態です。
それでも「鹿児島縣」と読み取れる文字があります。
目の迷いでしょうか。
亡くなる直前(明治10年10月7日)に、
「大津営所付埋葬地」が竣功しています。
上段・中段・下段の三段構造で、下段が兵卒の墓地。
なぜ、下段に葬られなかったのか不思議です。
下段に葬られている兵卒の年代を見る必要がありますね。
右側面は、没年月日。

「明治十年十一月九日」と読むことができます。

わずか3行ですが、相当痛んでいて解読困難です。
時期的には西南戦争直後の死です。
碑文を見ると、「明治九年八月」應徴。
墓碑の左側面は風化して、読み取りづらい状態です。
それでも「鹿児島縣」と読み取れる文字があります。
目の迷いでしょうか。
亡くなる直前(明治10年10月7日)に、
「大津営所付埋葬地」が竣功しています。
上段・中段・下段の三段構造で、下段が兵卒の墓地。
なぜ、下段に葬られなかったのか不思議です。
下段に葬られている兵卒の年代を見る必要がありますね。
右側面は、没年月日。

「明治十年十一月九日」と読むことができます。

わずか3行ですが、相当痛んでいて解読困難です。
「川端音次郎之墓」@旧大津陸軍墓地F05 ― 2008/10/31
「伊藤定次郎之墓」@旧大津陸軍墓地F04 ― 2008/10/31
ご近所の花壇にて ― 2008/10/31
野草も栽培花にまけない魅力があります ― 2008/10/31
麻生首相の追加経済対策:それが最後の言葉でしょうか。 ― 2008/10/31
参院選挙での自民党が大敗したときから、国民との関係で、避けられなくなっている「解散・総選挙」。その決断が与党のなかで迷走し続けています。
安倍首相が投げ出し、福田首相が投げ出した政権。2代続けて起こった危機を、自民党総裁選のお祭り騒ぎで浮揚をはかるというのは、ありえる手ではあると思いました。しかし、国民の目線の厳しさを認識していない証左でもありました。
案の定、マスコミを動員しても、支持率は上がらず、麻生新首相は立ち往生状態。国会冒頭(もしくはその直後)の解散は、負けると分かっているために、決断はできませんでした。
民主党が福田首相のときに「大連立」に乗る寸前まで行ったり、解散をお願いする醜態を演じたこともありました。しかし、それは敵失であって、ポイントを稼ぐことはできませんでした。
前代未聞の民主党への質問を含む所信表明もネガティヴキャンペーンでしかないのです。
解散・総選挙への戦略が描けないまま迷走状態。そこへ米国発の世界的な金融危機と不況。もちろんそれへの対応は喫緊の課題です。真剣に取り組むならば、政権維持の追い風になるはずのものです。
しかし、出てきた「追加経済対策」
庶民には3年後の消費税増税とセットになった一回きりの2兆円のばらまき。大金持ちへは証券優遇税制の延長、公的資金の注入。
経済対策としても効果は薄いものですし、狙いがミエミエの選挙対策としても、失望ものです。
結局、小泉政権以来の「構造改革路線」やアメリカのいいなりの政策から一歩もでるものではありません。その前提があるので、小手先となるのでしょうけれど、国民の目の厳しさと「こんどこそ」の決意を見誤るものとなるでしょう。
長く続いた自民党。地方組織は崩壊するとともに、知恵も出尽くしたといったところに見えます。
それが最後の言葉になるのでしょうか。
つぎつぎ付け加わる「追加」の始まりでしょうか。
安倍首相が投げ出し、福田首相が投げ出した政権。2代続けて起こった危機を、自民党総裁選のお祭り騒ぎで浮揚をはかるというのは、ありえる手ではあると思いました。しかし、国民の目線の厳しさを認識していない証左でもありました。
案の定、マスコミを動員しても、支持率は上がらず、麻生新首相は立ち往生状態。国会冒頭(もしくはその直後)の解散は、負けると分かっているために、決断はできませんでした。
民主党が福田首相のときに「大連立」に乗る寸前まで行ったり、解散をお願いする醜態を演じたこともありました。しかし、それは敵失であって、ポイントを稼ぐことはできませんでした。
前代未聞の民主党への質問を含む所信表明もネガティヴキャンペーンでしかないのです。
解散・総選挙への戦略が描けないまま迷走状態。そこへ米国発の世界的な金融危機と不況。もちろんそれへの対応は喫緊の課題です。真剣に取り組むならば、政権維持の追い風になるはずのものです。
しかし、出てきた「追加経済対策」
庶民には3年後の消費税増税とセットになった一回きりの2兆円のばらまき。大金持ちへは証券優遇税制の延長、公的資金の注入。
経済対策としても効果は薄いものですし、狙いがミエミエの選挙対策としても、失望ものです。
結局、小泉政権以来の「構造改革路線」やアメリカのいいなりの政策から一歩もでるものではありません。その前提があるので、小手先となるのでしょうけれど、国民の目の厳しさと「こんどこそ」の決意を見誤るものとなるでしょう。
長く続いた自民党。地方組織は崩壊するとともに、知恵も出尽くしたといったところに見えます。
それが最後の言葉になるのでしょうか。
つぎつぎ付け加わる「追加」の始まりでしょうか。
「輪」ではなく「球」になる ― 2008/10/31
雨は降りませんでした ― 2008/10/31
「矢田権助墓」@旧大津陸軍墓地F03 ― 2008/10/31

西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
最近のコメント