
お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
著名ブロガーの死@米国 ― 2008/04/11
4月10日のJ-CASTニュースを見ていたら、つぎの記事がありました。
お気軽にブログを書いている私には、ブロガーの死は衝撃的な事実です。ただネットが人間を過労に導く吸引力をもっているのは、わかります。ネットゲームがそうですから。自分でブログを書きながら、ついついのめりこむ危険があるのも感じています。
そういう世界ですから、過労死するのは自己規制をきかせるほかはないのです。たとえ、それが仕事としても。
実は、私がより大きな衝撃をうけたのは、「ブログがメディアに匹敵する存在に成長」という点です。
私が思い当たるのは、新聞社のHPよりも、記者が個人的に(?)運営するブログが興味深くて読み応えがあるということです。
こういうもののことをさして「ブログがメディアに匹敵」といっているのでしょうか。それなら、少しはイメージがつかめます。
でも、私自身についていえば、ごらんのとおり、ブログはお粗末です。
オリジナルな情報を発信しているというよりも、好き勝手に写真を撮って載せているにすぎません。そこに写るものについて付加価値をつけて日記にするということをしていません。
浅はかにも、ブログってその程度のものだと思っているからなのです。
しかし、上の記事を読んで、ブログの価値と可能性を生かせるようには、なりたいと思いました。過労死はしたくありません。でも、ブログのもつ可能性を自分で実感したいとは思いました。
米国で著名ブロガーの死亡が相次ぎ、「デジタル時代の労働搾取」と話題になっている。ブログがメディアに匹敵する存在に成長、24時間労働を強いられているケースも多い。日本国内でも「ドクターストップ」が出た著名ブロガーもいる。今やブログ運営はハードワークなのだ。
お気軽にブログを書いている私には、ブロガーの死は衝撃的な事実です。ただネットが人間を過労に導く吸引力をもっているのは、わかります。ネットゲームがそうですから。自分でブログを書きながら、ついついのめりこむ危険があるのも感じています。
そういう世界ですから、過労死するのは自己規制をきかせるほかはないのです。たとえ、それが仕事としても。
実は、私がより大きな衝撃をうけたのは、「ブログがメディアに匹敵する存在に成長」という点です。
私が思い当たるのは、新聞社のHPよりも、記者が個人的に(?)運営するブログが興味深くて読み応えがあるということです。
こういうもののことをさして「ブログがメディアに匹敵」といっているのでしょうか。それなら、少しはイメージがつかめます。
でも、私自身についていえば、ごらんのとおり、ブログはお粗末です。
オリジナルな情報を発信しているというよりも、好き勝手に写真を撮って載せているにすぎません。そこに写るものについて付加価値をつけて日記にするということをしていません。
浅はかにも、ブログってその程度のものだと思っているからなのです。
しかし、上の記事を読んで、ブログの価値と可能性を生かせるようには、なりたいと思いました。過労死はしたくありません。でも、ブログのもつ可能性を自分で実感したいとは思いました。
コメント
_ けんちゃん ― 2008年04月12日 07時23分23秒
_ BIN★→けんちゃんさん ― 2008年04月12日 08時12分31秒
そうなんですか!
けんちゃんさんのブログも、「しょせん」とおっしゃいますが、かなりのメディアだと思います。
けんちゃんさんのブログも、「しょせん」とおっしゃいますが、かなりのメディアだと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2008/04/11/3056447/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ けんちゃんの吠えるウォッチングーどこでもコミュニティ双方向サイト - 2008年04月12日 07時16分39秒
アメリカでは著名ブロガーたちが死亡相次ぐというYahooのニュースには注目です

西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
いまやオバマ候補もブローたちに支持されていますし。ブロガー主催の民主党の討論会の様子をテレビ局が後追い放送する有様。
差別発言した共和党の有力議員がその様子を動画でブログに公開され落選したこともありました。
個人でメディアになることをまさに実践されたひとが過労死しているのでしょう。わたしも毎日ブログは更新するようにしていますが、それは報道ではなくしょせんは個人の日誌でありたわごとですし。
ですのでいろんな人の協力でブログ新聞なんかができれば良いとは思いますね。日本では形態が違いますが、
JANJANとかオーマイニュースなんかがその試作品というところでしょうか。