
お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
時間がゆっくりと流れていく・・・ ― 2009/05/31

琵琶湖岸に新しくできたオープンカフェは、
私達夫婦のお気に入りスポットです。
正面には芝生をはさんで、琵琶湖が広がります。
岸辺に沿った散歩道には、
犬をつれた人たちが何人も行きかいます。
よほどのことがないかぎり、混雑とは無縁です。
オープンカフェは新築で、窓もひろく、
外光がふんだんに室内に入ってきます。
二階にあがると、琵琶湖がよく見えます。
そこには、小型の釣り船、ヨット、遊覧船の姿も見えます。
時間がゆっくり流れていくスポットなのです。
私はお客がまったくいない朝一番に
そこで本を読むのが好きなのです。
モーニングをたのんだあと、カミさんが言いました。
「波をじっと見ていると、自分が流されていくって
思うことない?」
本から顔を上げた私は、ただ笑うだけ。
「昔、川をじっと見ていると、あるとき、
自分が流れていくのを感じるの。もちろん
錯覚なんだけれど、その感じのまま、しばらく
見ているのが好きだった。」
「・・・」
「そんなことない?」
非科学的な現象は「ありえない」と、
すぐ打ち消したくなる私です。
答えはつれなく「ノー」
そんなことでは、ひるまないのが
カミさんのいいところなんです。
「それから、日本語の会話がまったく知らない
国の言葉に聞こえることってない?」
「・・・」
「単語として聞こえなくて、ああ、日本語って
こんな音だったんだって思うことない?」
「あるよ、電車のなかなんかで・・・」
と続けようとすると、カミさんは私の答えに
満足したのか、本を取り出して読み始めました。
「・・・」
私は再び、村上春樹の『1Q84』の世界へ。
カミさんはカミさんの本の世界へ。
そして、コーヒーが到着します。
今日は土曜日。
カミさんは休みですが、
私は、ここから仕事にでかけます。
午後から『鶴彬 こころの軌跡』を見る予定。
私達夫婦のお気に入りスポットです。
正面には芝生をはさんで、琵琶湖が広がります。
岸辺に沿った散歩道には、
犬をつれた人たちが何人も行きかいます。
よほどのことがないかぎり、混雑とは無縁です。
オープンカフェは新築で、窓もひろく、
外光がふんだんに室内に入ってきます。
二階にあがると、琵琶湖がよく見えます。
そこには、小型の釣り船、ヨット、遊覧船の姿も見えます。
時間がゆっくり流れていくスポットなのです。
私はお客がまったくいない朝一番に
そこで本を読むのが好きなのです。
モーニングをたのんだあと、カミさんが言いました。
「波をじっと見ていると、自分が流されていくって
思うことない?」
本から顔を上げた私は、ただ笑うだけ。
「昔、川をじっと見ていると、あるとき、
自分が流れていくのを感じるの。もちろん
錯覚なんだけれど、その感じのまま、しばらく
見ているのが好きだった。」
「・・・」
「そんなことない?」
非科学的な現象は「ありえない」と、
すぐ打ち消したくなる私です。
答えはつれなく「ノー」
そんなことでは、ひるまないのが
カミさんのいいところなんです。
「それから、日本語の会話がまったく知らない
国の言葉に聞こえることってない?」
「・・・」
「単語として聞こえなくて、ああ、日本語って
こんな音だったんだって思うことない?」
「あるよ、電車のなかなんかで・・・」
と続けようとすると、カミさんは私の答えに
満足したのか、本を取り出して読み始めました。
「・・・」
私は再び、村上春樹の『1Q84』の世界へ。
カミさんはカミさんの本の世界へ。
そして、コーヒーが到着します。
今日は土曜日。
カミさんは休みですが、
私は、ここから仕事にでかけます。
午後から『鶴彬 こころの軌跡』を見る予定。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2009/05/31/4332969/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。