
お元気ですか?
大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。
なにをテーマに書こうかと迷いながら
2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。
2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、
気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。
戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。
通信兵だった父や防空監視隊にいた母から
聞かされた話は、
戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない
という思いを強くさせるものでした。
ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、
国家の理屈で議論が進みます。
同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。
しかし、戦争は、最悪の暴力です。
私は草の根の痛み、
どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で
書いていきたいと思っています。
あまり楽しめないブログかも知れませんが、
お気軽に感想やコメントをお寄せください。
西南戦争の戦死者(大阪鎮台軍の)はどこに、どうして葬られているか? ― 2007/10/09
●近代日本が経験した最大規模の内戦
それが西南戦争(西南戦役)でした。
明治維新の元勲であり、
最高の軍事指導者であった西郷隆盛と
封建軍隊のなかで最強といわれた
薩摩藩の士族を相手に、できたばかりの
明治政府の鎮台軍とが
半年間にわたって戦い抜いた内戦でした。
●両軍で一万人をこえる死者
西郷軍の詳細は記録に残っていません。
約3万の兵力。60門の大砲。そして、約5000名の死者。
官軍は、陸軍だけで、55個大隊、58,558の兵。
戦死者・戦病死者は、6,843名。
合計で、一万人を大きく超える犠牲者を生んだのです。
これらの死者をどう葬るかという問題が出てきます。
(現地にも墓地ができていますが)
●大阪鎮台軍の犠牲者
なかでも師団(鎮台)単位で見れば最多の犠牲者を
出したのが、第四師団(大阪鎮台)でした。
即死しなかった兵士は、
大阪設けられた臨時病院へ運ばれました。
そこで息を引き取った兵士も多数に上りました。
しかも、この病院には、大阪以外の師団の
兵士も多数運び込まれたようです。
●大津第九連隊
大津にあった大阪鎮台第九連隊は、441名の死者。
大阪鎮台軍のなかで
もっとも犠牲者が多かった連隊でした。
それらの死者はどこに、どのように眠っているのか。
これが私が知りたかったことです。
ここ、旧真田山陸軍墓地なのでしょうか?
ちなみに西南戦争については、このサイトを参考にしました。
↓
http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/kindai/kindai-seinan.html
それが西南戦争(西南戦役)でした。
明治維新の元勲であり、
最高の軍事指導者であった西郷隆盛と
封建軍隊のなかで最強といわれた
薩摩藩の士族を相手に、できたばかりの
明治政府の鎮台軍とが
半年間にわたって戦い抜いた内戦でした。
●両軍で一万人をこえる死者
西郷軍の詳細は記録に残っていません。
約3万の兵力。60門の大砲。そして、約5000名の死者。
官軍は、陸軍だけで、55個大隊、58,558の兵。
戦死者・戦病死者は、6,843名。
合計で、一万人を大きく超える犠牲者を生んだのです。
これらの死者をどう葬るかという問題が出てきます。
(現地にも墓地ができていますが)
●大阪鎮台軍の犠牲者
なかでも師団(鎮台)単位で見れば最多の犠牲者を
出したのが、第四師団(大阪鎮台)でした。
即死しなかった兵士は、
大阪設けられた臨時病院へ運ばれました。
そこで息を引き取った兵士も多数に上りました。
しかも、この病院には、大阪以外の師団の
兵士も多数運び込まれたようです。
●大津第九連隊
大津にあった大阪鎮台第九連隊は、441名の死者。
大阪鎮台軍のなかで
もっとも犠牲者が多かった連隊でした。
それらの死者はどこに、どのように眠っているのか。
これが私が知りたかったことです。
ここ、旧真田山陸軍墓地なのでしょうか?
ちなみに西南戦争については、このサイトを参考にしました。
↓
http://yokohama.cool.ne.jp/esearch/kindai/kindai-seinan.html
生々しく残る内戦の傷跡 ― 2007/10/09
『鹿児島県賊徒征討之役』 ― 2007/10/09
西南戦争で亡くなった熊本鎮台二等兵の墓碑 ― 2007/10/09
西南戦争で亡くなった陸軍中尉の墓碑 ― 2007/10/09
個人が建てた碑には『西南之役』の文字が ― 2007/10/09
真田山陸軍墓地から大津陸軍墓地を見る ― 2007/10/09
●調査の遅れという問題
旧真田山陸軍墓地の場合、1997か98年ごろに公的学術機関による調査が行われています。その調査がきっかけとなって、NPOへと発展していった経過があります。
調査は、詳細な報告書に結実しています。
吉岡さんは「調べただけなのか」という思いをもったとおっしゃっていましたが、調べるだけではなく、保存し、また市民的な財産としていく努力なくしては、意味がないのです。
それはともかく、旧大津陸軍墓地の場合、それほど大規模な専門的調査が行われたということを知りません。
したがって、そういう文書も見当たりません。
実態調査という点だけをとっても、それだけ遅れているのです。
●真田山を前提にして大津を見る
関西の場合、真田山に全国的な規模の墓地があり、それを前提にして、その他の陸軍墓地が成り立っているのではないでしょうか。
西南戦争の墓碑(明治10年以降)のことですが、砂岩を素材にした規格どおりの大きさの墓碑が、将校のものも、兵のものも、真田山墓地にはありました。
ところが大津陸軍墓地には、西南戦争の犠牲者の墓として、規格どおりの砂岩の墓碑はないと思います。
大津第九連隊の441名の戦死者の個人墓碑はひとつもないのでしょうか?それとも、真田山に眠っているのでしょうか?
「紀念碑」として、大津市三井寺の御幸山に立つ記念碑だけなんでしょうか?
そういう疑問もわいてきます。
●『鹿児島県賊徒征討之役』か『西南之役』か
もう一度、大津陸軍墓地で探してみることにしました。
西南戦争の戦死者・戦病死者の個人墓碑は存在するのか、
存在するとすれば、上のどっちの記述がされているのか。
とても、興味深いものです。
*上の写真は、旧大津陸軍墓地。
1976年以前は、三段構造。
以後は一部移設されて二段に。
上段から下段にむかう中央の道から
下段を撮影しています。
緑がいっぱいの9月はじめの写真です。
旧真田山陸軍墓地の場合、1997か98年ごろに公的学術機関による調査が行われています。その調査がきっかけとなって、NPOへと発展していった経過があります。
調査は、詳細な報告書に結実しています。
吉岡さんは「調べただけなのか」という思いをもったとおっしゃっていましたが、調べるだけではなく、保存し、また市民的な財産としていく努力なくしては、意味がないのです。
それはともかく、旧大津陸軍墓地の場合、それほど大規模な専門的調査が行われたということを知りません。
したがって、そういう文書も見当たりません。
実態調査という点だけをとっても、それだけ遅れているのです。
●真田山を前提にして大津を見る
関西の場合、真田山に全国的な規模の墓地があり、それを前提にして、その他の陸軍墓地が成り立っているのではないでしょうか。
西南戦争の墓碑(明治10年以降)のことですが、砂岩を素材にした規格どおりの大きさの墓碑が、将校のものも、兵のものも、真田山墓地にはありました。
ところが大津陸軍墓地には、西南戦争の犠牲者の墓として、規格どおりの砂岩の墓碑はないと思います。
大津第九連隊の441名の戦死者の個人墓碑はひとつもないのでしょうか?それとも、真田山に眠っているのでしょうか?
「紀念碑」として、大津市三井寺の御幸山に立つ記念碑だけなんでしょうか?
そういう疑問もわいてきます。
●『鹿児島県賊徒征討之役』か『西南之役』か
もう一度、大津陸軍墓地で探してみることにしました。
西南戦争の戦死者・戦病死者の個人墓碑は存在するのか、
存在するとすれば、上のどっちの記述がされているのか。
とても、興味深いものです。
*上の写真は、旧大津陸軍墓地。
1976年以前は、三段構造。
以後は一部移設されて二段に。
上段から下段にむかう中央の道から
下段を撮影しています。
緑がいっぱいの9月はじめの写真です。
大津陸軍墓地で西南戦争の個人墓碑があるとすれば、Fブロックだ ― 2007/10/09
●中段西側
上の図は、大津市が保管している文書で、
バイパス工事による移設のために調査し、作成された図です。
「A」と書かれている場所は、私が「Fブロック」としているところ。
ここが、最も旧く造られた墓地と思われる場所です。
ちなみに、
「C」は、Eブロック(日清戦争・台湾征服戦争の戦死者)
「D」は、Dブロック(明治から大正へかけての下士官の墓碑)
●西南戦争の個人墓碑があるとすればここ
上段、中段、下段と分かれていた旧大津陸軍墓地。
上段は、将校。
下段は、明治11年から第一次世界大戦までの個人墓碑。
(日清戦争を除く)
中段は、下士官と日清戦争の個人墓碑。
そして、もっとも旧いとおもわれる37柱からなる
A=Fブロック。
このFブロックで、
西南戦争の戦死者の個人墓碑を
探して見ることにしました。
『鹿児島県賊徒征討之役』という文言か
それとも『西南之役』か、注目されます。
(以前と同じ図がアップされていましたが、
・・・必要なのでご容赦ください)
上の図は、大津市が保管している文書で、
バイパス工事による移設のために調査し、作成された図です。
「A」と書かれている場所は、私が「Fブロック」としているところ。
ここが、最も旧く造られた墓地と思われる場所です。
ちなみに、
「C」は、Eブロック(日清戦争・台湾征服戦争の戦死者)
「D」は、Dブロック(明治から大正へかけての下士官の墓碑)
●西南戦争の個人墓碑があるとすればここ
上段、中段、下段と分かれていた旧大津陸軍墓地。
上段は、将校。
下段は、明治11年から第一次世界大戦までの個人墓碑。
(日清戦争を除く)
中段は、下士官と日清戦争の個人墓碑。
そして、もっとも旧いとおもわれる37柱からなる
A=Fブロック。
このFブロックで、
西南戦争の戦死者の個人墓碑を
探して見ることにしました。
『鹿児島県賊徒征討之役』という文言か
それとも『西南之役』か、注目されます。
(以前と同じ図がアップされていましたが、
・・・必要なのでご容赦ください)
大津陸軍墓地で『西南之役』の文言のある個人墓碑を発見 ― 2007/10/09
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)Argyreus hyperbius ― 2007/10/09
ある方のブログ(黙って配れ http://alt-west-eight.asablo.jp/blog/)が興味深く、ていねいに読んでいました。
そうすると、私の写真と同じものを写した写真(虫や花など)がたくさん出てきました。それらの写真は、本文とはあまり関係ないものでしたけれど。
たとえば、チョウ。
名前を調べてきちんと書いてありました。
http://alt-west-eight.asablo.jp/blog/2007/10/06/1839188
私の場合、名前も調べないで、アップして満足していますが、
この方のブログのように名前があると、
きちんとした情報になりますね。
自分は無責任な日記を書いているなぁと反省しました。
ともかく、今日、 自分の撮ったチョウの名前が
「ツマグロヒョウモン」とわかったというわけです。
早速名前で検索して、調べることができました。
そして、これは模様からメスだとわかりました。
そうすると、私の写真と同じものを写した写真(虫や花など)がたくさん出てきました。それらの写真は、本文とはあまり関係ないものでしたけれど。
たとえば、チョウ。
名前を調べてきちんと書いてありました。
http://alt-west-eight.asablo.jp/blog/2007/10/06/1839188
私の場合、名前も調べないで、アップして満足していますが、
この方のブログのように名前があると、
きちんとした情報になりますね。
自分は無責任な日記を書いているなぁと反省しました。
ともかく、今日、 自分の撮ったチョウの名前が
「ツマグロヒョウモン」とわかったというわけです。
早速名前で検索して、調べることができました。
そして、これは模様からメスだとわかりました。

西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。
戦争にかかわる碑
■ 忠魂碑・慰霊碑
○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など
○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)
○ 大津市南部の忠魂碑
民間墓地の戦没者○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。
□ 滋賀県の西南戦争の戦没者
□ 高島市(高島郡)の戦没者
■ 西南戦争(西南之役) 1877年
● 戦病死者名簿
*高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)
■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年
,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)
『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。
■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年
● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)
○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿
○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
□ Aブロック 埋葬者名簿
陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある
□ Bブロック 埋葬者名簿
日清戦争期に戦病死した下士官の墓地
□ Cブロック 埋葬者名簿
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Dブロック 埋葬者名簿(作成中)
明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地
□ Eブロック 埋葬者名簿
■ 大津市作成の名簿順
■ あいうえお順
日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。
□ Fブロック 埋葬者名簿
明治8年から11年までに病死した下士官と
兵卒の墓碑が37基
□ Kブロック 埋葬者名簿
「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
すべて兵卒の墓碑。
□ Lブロック 埋葬者名簿
「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
合計98基。すべて兵卒の墓碑。
□ Mブロック 埋葬者名簿(作成中)
陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)
□ 西南戦争の戦死者
□ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿
□『大津市志』
□ 滋賀郡膳所町
□ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)
最近のコメント