お元気ですか?

大好きな人たちと人生を楽しんでいますか。


なにをテーマに書こうかと迷いながら

2003年に『この記なんの記』ブログをはじめました。

2007年夏に、戦争の墓碑に心が惹かれ、、

気がつけば、「お墓ブログ」のようになりました。


戦争や軍隊が好きで載せているわけではありません。

通信兵だった父や防空監視隊にいた母から

聞かされた話は、

戦争は二度とあってはならない、起こしてはならない

という思いを強くさせるものでした。

ともすれば戦争の素顔が隠されたまま、

国家の理屈で議論が進みます。

同時に、国民の側にも、熱狂を生み出します。

しかし、戦争は、最悪の暴力です。

私は草の根の痛み、

どうしようもなく死に追いやられた人々の立場で

書いていきたいと思っています。


あまり楽しめないブログかも知れませんが、

お気軽に感想やコメントをお寄せください。


Google
WWW を検索 このブログ内を検索

私がブログで書きたいと思っていること2007/09/10

8月の中頃から、戦争の遺跡に興味を惹かれています。
お墓や石碑の写真を熱心に撮っているので、「石仏があそこにあるよ」と紹介してくれる人が隣にいますが、そういう関心ではないのです。

 戦争というものを、お盆のTV特集番組を見ながらより強く意識したという事情もあります。8月はそういう機会に恵まれていますから。
 そうそう、敦賀の第なんとか連隊のドキュメント(H君にいわせると再放送)も見ました。戦を挑むことなく、退却の盾にされた悲惨な部隊です。
 そういうTVからの刺激も確かにありますが、それは毎年のことです。
 今回は、なによりも、生の遺跡を見て、その迫力に圧倒されたからです。
 歴史は文字だけでなく、実物を残さなければならないと強く思いました。それは、過去と現在をつなぐ絆の役割をもっているからです。「生き証人」という言葉そのままに。
 小関越えの墓地を出発点にして、陸軍墓地を見ました。後者を見た衝撃が大きかったのです。
 それで、つぎの場所を調べて、見てきました。
①西南戦争の戦没者碑
②日清戦争の戦没者碑
③第9連隊の碑
④若鷲の碑(飛行部隊)
 実は、どの場所も(現地人ですから)行ったことのあるところばかりです。
 これはいったいどういうことかと自分で思いました。
 この大津市に生まれ、育って(大学時代は大阪)いるのに、この空白はなんなんでしょうか?結局、大津人としてのアイデンティティーにかかわることですね。その土地に生まれて、その土地のなにを大切にすべきかを知らないまま生きているわけですから。
 大津市は、急激な都市化で、流入人口は相当なものです。その人たちは、ここに育ったわけではなく、元のまちの「原風景」を知りません。
 その原風景というのは、なにも景観だけではないと思います。
 たとえば、繰り返してはならない歴史、「軍都」としての歴史を含むものだと思っています。
 なにげなくはじめたブログですが、私の思いは徐々にはっきりしてきました。
 つまり、琵琶湖の水質悪化もそうですが、景観については、琵琶湖の周りに高層マンションをたてること、つまり琵琶湖を「壁」で囲むことは許せないと思います。水鳥などの野鳥の写真を撮りながら、よけいそう思いました。
 イオンモール進出に反対する人たちとともに運動しています。一方で世の流れとあきらめかけていましたが、無秩序な大型店の進出でまちの「顔」である中心街や歴史的な街並みを壊すのは、絶対やめるべきだと確信をもちました。焼畑商業といわれる出店と撤退をくりかえす動きは最低です。
 歴史については、「軍都」としての過去を忘れず、常にそれを胸にいだくことが、自分のまちで憲法9条を生かすことだと思っています。
 まちには、「原風景」がありますが、残しておくべきそれと、引継ぎくりかえしてはならないものがあります。それらに向かい合いながら、新しいまちをつくるべきなのです。
 いろんなジャンルが混乱していますが、ブログを書き綴っている根には、こういう思いがあるのです。もちろん、楽しみながら書いているのですが。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nostalghia.asablo.jp/blog/2007/09/10/1789400/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。


                            


BIN★「この記なんの記」ブログ情報 August 12 , 2011



 西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、日中戦争、太平洋戦争など、1867年から1945年の戦争にかかわる記念碑、戦死者・戦病死者の墓碑など。

戦争にかかわる碑

  ■ 忠魂碑・慰霊碑

    ○ 高島郡2町15村別の忠魂碑など

    ○ 大津市北部の忠魂碑(9柱)

    ○ 大津市南部の忠魂碑

民間墓地の戦没者

 □ 滋賀県の西南戦争の戦没者

 □ 高島市(高島郡)の戦没者

  ■ 西南戦争(西南之役) 1877年

   ● 戦病死者名簿

      *高島郡の戦病死者は15名(『高島郡誌』)

  ■ 日清戦争(明治廿七八年戦役) 1894~95年

   ,● 日清戦争戦没者名簿と墓碑の所在(旧高島郡)

      『高島郡誌』によれば、旧高島郡で日清戦争期の戦病死者は17名でした。

  ■ 日露戦争(明治三七八年戦役) 1904~05年

   ● 日露戦争戦病死者名簿 (旧高島郡2町15村版)

      ○ 旧高島郡高島町の日露戦争戦没者名簿

    ○旧高島郡安曇川町の日露戦争戦病死者名簿
○このブログに散在するのは、旧大津陸軍墓地の調査記録です。

 公的なものではなく、BIN★がいわばサイドワークとして行っていることです。変更や修正はこまめに行っています。なにかの目的で活用されるときは、ご連絡ください。
 □ ブロック 埋葬者名簿

     陸軍歩兵少尉から陸軍歩兵少将まで20基の墓碑がある

 □ ブロック 埋葬者名簿

     日清戦争期に戦病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     明治11年以降に大津営所で病死した下士官の墓地

 □ ブロック 埋葬者名簿

  ■ 大津市作成の名簿順

  ■ あいうえお順

     日清戦争期に戦病死した兵卒の墓地。士官候補生の墓碑1基。

 □ ブロック 埋葬者名簿

     明治8年から11年までに病死した下士官と
          兵卒の墓碑が37基


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段西側」の134柱と「下段東側」の5基で合計139基。
         すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿

     「下段東側」の墓地97基と「下段西側」1基の
          合計98基。すべて兵卒の墓碑。


 □ ブロック 埋葬者名簿(作成中)

     陸軍墓地に隣接した将校関係者の墓地
大津市の戦死者・戦病死者(明治44年『大津市志』による)

 □ 西南戦争の戦死者

 □ 日清・日露戦争
『大津市志』および「戦時事績」掲載の日露戦争戦病死者名簿

 □『大津市志』

 □ 滋賀郡膳所町

 □ 旧志賀町の日露戦争戦病死者名簿(戦時事績)